徘徊老人・まだ生きてます

徘徊老人の小さな旅季行

〔29〕奇跡の玉川上水(2)~取水口から拝島まで

f:id:haikaiikite:20191130215016j:plain

羽村取水堰を望む

頑張った人々、そして地域

 奇跡の玉川上水の完成は、庄右衛門、清右衛門の兄弟(以下、玉川兄弟と略す)の努力によるところが大きいとされるが、実際には無数の人々の多大なる苦労の末に成し遂げられたと表するのが妥当だろう。川越藩主・松平信綱の配下の安松金右衛門はもちろんのこと、羽村取水堰の工事には羽村、川崎村(現羽村市)、五ノ神村(現羽村市)、草花村(現あきる野市)、熊川村(現福生市)、福生村、箱根ヶ崎村(現瑞穂町)、河辺村(現青梅市)、千ヶ瀬村(現青梅市)など12ヵ村の人々が関わった。ここでは「檜原村の鬼源兵衛」の活躍もあった。寒村である檜原村ではとても工事に人を送る余裕はなかった。そこで村を代表して源兵衛一人が参加した。彼は大岩を軽々と持ち上げては川岸に放り投げ、一人で九人分の仕事を成したとされている。もちろん伝説にすぎないだろうが、こうした話が残るほど、工事には多数の人々が強制参加させられたようだ。

 開削は取水堰付近から始められて、順次、四谷大木戸まで掘り進められたとされているが、こうした手順では僅か7か月で完了することはなかったと思われるので、上水の経路にあたる村々の人々が強制的に駆り出されて、図面にしたがって同時並行的に開削していったと考えるほうが適当だろう。

 羽村を起点に、川崎村、福生村、熊川村、拝島村、上河原村、砂川村、小川村、鈴木新田、小金井新田、大小金井村、田無村、保谷村、梶野新田、境村、西窪村、上連雀村、吉祥寺村、牟礼村久我山村、上高井戸村、和泉村、代田村、下北沢村、幡ヶ谷村を通って四谷大木戸に至る。ここに挙げた村々(享保以降に開拓された場所は村ではなく新田と称する)の住民の多大な労苦の末に「奇跡の玉川上水」は完成した。

 もっとも、開削が終わっても水がすぐに四谷大木戸まで届いたというわけではなかったようで、最低でも半年、後に現われた新井白石の記述によれば完全通水には約3年掛かったとされている。最新の技術を用いて造られた大型ダムですら試験湛水(たんすい)に半年から数年かけて安全性をチェックするのだから、約370年前の素掘りで造った上水道がそう簡単に通水するはずがないのは当たり前のことだ。ローム層は火山灰なので透水性が高く、きちんと高低差が測られて水が自然流下したとしても途中で土中に染み入ってしまう水は多かったはずだ。また、前回に触れた「水喰土(みずくらいど)」のような砂礫層を通過する場所もあっただろうし、ローム層と砂礫層との間にある薄い「沖積粘土不透水層」を開削中に誤って突き破ってしまったことだってあっただろう。

 そんなときは、多摩川に無数にある小砂利を川床に敷いたり、堤壁に玉石を並べたりして透水量を減らしていったようだ。さらに、赤土に石灰を混ぜると二和土(にわど)といってセメントのように固くなることは古くから知られていたので、この技法も用いられていたのかもしれない。

 いずれにせよ、不備が生じる度に周辺の村人は幾度となく工事のために招集(この場合は召集か?)されたはずである。なにしろ、玉川上水江戸府内の文字通り「生命線」だったのだから。

玉川上水、立川崖線を乗り切る旅にでる

f:id:haikaiikite:20191201172903j:plain

羽村取水口第二水門

 第一水門で多摩川の水を取り入れた玉川上水は余水があればすぐ下にある小吐水門で多摩川に戻し、主流は写真の第二水門を通過する。いよいよ43キロ、7時間の旅が始まった。

f:id:haikaiikite:20191201174016j:plain

上水の右岸側にそびえる調圧水槽

 第二水門のすぐ下流の右岸側には、150トンの水を貯水できる「調圧水槽」がある。この設備は、台風19号の際に江戸川の氾濫を救った「地下神殿=外郭放水路調圧水槽」と役割は同じで、緊急時にはこの設備に水を溜め込むことで流量を調整するのだ。あっちは地下に造った広大な貯水槽だが、こっちは高さ約25mの貯水塔だ。

f:id:haikaiikite:20191201175248j:plain

東京水道取水口。ここから導水管を伝って多摩湖

 第二水門から300から400m下流には写真の東京水道取水口がある。第二水門を通過した主流は早くも分岐される。ここまま玉川上水を流れ下ることができる水はそれほど多くなく、かなりの量は写真の正面に見える水門から地下水路(東京水道)に流れ込み、東大和市北部の狭山丘陵にある「村山貯水池=通称・多摩湖」に蓄えられる。そして東村山浄水場や境(武蔵野市浄水場に送られ、都民の飲料水となる。

 ちなみに、狭山丘陵は古多摩川が削り残した丘で、ある時期、多摩川は丘陵の北側を通っていたことがあるようだ。狭山丘陵の標高は150から160mあるのに対し、早稲田大学の所沢キャンパスは110m地点にあり、西武線所沢駅は73m、清瀬駅は55mと、青梅を扇頂とする扇状地は狭山丘陵の北側にも広がっている。丘陵の南側には、言わずと知れた武蔵野段丘や立川段丘がある。つまり、武蔵野台地は段丘化した扇状地であり、こうしたものは開析扇状地と呼ばれる。

f:id:haikaiikite:20191202203939j:plain

東京水道取水口を逃れた水たちは第三水門を通過して主流へ進む

 手前の貯水プールの向こう側に見えるのが玉川上水の主流で、左に見えるのが東京水道取水口だ。選ばれし水たちだけが第三水門を下って上水道を進み、最初の難関である立川崖線との闘いに挑むことになる。写真からも分かるように、崖線は上水近くに迫ってきている。というより、実際には上水道が崖線に近づいているのではあるが。

f:id:haikaiikite:20191202204846j:plain

右岸側に整備されている遊歩道。春は桜花が楽しめる

 第一水門から下流の宮本橋まで約1キロの間には右岸側に遊歩道が整備され、傍らには桜が植えられている。春には桜花が満開となり、大勢の花見客で賑わう。この遊歩道を進むと、上水が立川崖線を切り通して立川段丘面に乗る様子を見ることができる。

 写真の左手が立川崖線で、遊歩道は明らかに盛り土され、この間を上水は流れている。写真の場所は羽村大橋下流辺りで、第三水門を少し下ったところだ。上水は標高125m、崖線上を走る奥多摩街道は132m、右手に見える住宅は122m。取水口の標高は125m、ここまでは誤差の範囲でしかない。前回述べたように、玉川上水は1キロ進むごとに2.2m下るという極めて緩やかな斜度なのだ。第三水門手前では多くの水を蓄えられるように深く、そして広く設計されているので、そこの水面は取水口よりやや高くなっている。それゆえ、第三水門直下では流れにやや勢いがついている。

f:id:haikaiikite:20191202215557j:plain

遊歩道の盛り土は少しずつ高度を増しているように見える

 写真は羽村大橋の次にある堂橋の下流辺りを見たものである。上水は124m、崖線上は132m、遊歩道下は121mと、さほどの変化はないようだが、実際に歩いてみると、右手の住宅街は遊歩道より高低差が少しだけ増したように思える。少しだが、確実に上水は段丘崖に切り込んで進んでいる。

f:id:haikaiikite:20191202221334j:plain

堂橋と新堀橋の中間辺り。すでに上水は崖中にある

 堂橋と新堀橋の中間点付近。崖線上は131m、上水は124m、崖下の集落は120m。崖線との差はまだ7mのままだが、集落との差は少しずつ広がっている。上水が沖積低地を流れるだけでいいのなら、この地点で取水口(標高125m)からはすでに5m下っていることになるが、課題はただ流れることにあるのではなく、崖線を乗り切ることなのだ。「水たちにとっては小さな一歩だが、上水にとっては偉大な飛躍なのである」。アームストロング船長なら、さしずめこう語るに違いない。

f:id:haikaiikite:20191202223041j:plain

遊歩道はすでに土盛り上ではなく、崖中を切り通す

 新堀橋まで来ると、遊歩道は細くなり、すでに盛り土上ではなく崖中を通ることになる。右手には高台が現れ、そこの最大標高は128m、一方、上水は123m、左の段丘上は129mである。上水は少しずつ崖を切り通し、その流れの位置は取水口より2m下がっており、水が自然流下する状態を保ち続けている。

f:id:haikaiikite:20191203120833j:plain

新堀橋から上流部を望む

 新堀橋から上流部をのぞくと、切り通しを流れる上水の左右の堤壁には無数の樹木が茂っていて、さしずめ、渓谷を思わせる景観が広がっている。こうした景色は下流の加美上水橋、そして宮本橋近くまで続いている。しかし、ここは自然美を親しむために整備された流れではなく、あくまで、目的は江戸府内の飲料水確保のためなのだ。

f:id:haikaiikite:20191203121239j:plain

宮本橋から上流方向を望む

 宮本橋近くまで来ると、どうやら上水は立川段丘上にほぼ乗ったようであり、右岸側(写真では左側)に続いていた遊歩道はもはや舗装された道になっていて、その脇には住宅も散見されるようになった。その住宅地の標高は125m、上水は122m、左岸側(写真では右側)にあったはずの断崖はもはやなく、右岸側の住宅地と同じ高さの125mになっている。ただし、水面は若干深い位置にあるが。

f:id:haikaiikite:20191203123646j:plain

宮本橋から下流方向を望む

 右岸側に続いていた遊歩道は宮本橋で途切れ、上水に沿って歩くためには、写真の左手に写っている奥多摩街道の歩道を使わなければならない。しかし、歩道橋の少し先では歩道がなくなるので、川沿いというより車道を隔てた歩道を進む必要があった。

 ここで、この宮本橋周辺の地形を確認しておこう。宮本橋の東側(上水の左岸側)の標高は124m、西側も同じく124m、上水は122m。多摩川本流は橋の西側200mほどのところを流れ、標高は113m、橋の東側600mほどのところにある福生駅は131m程度だ。さらに福生駅の東側600mのところにある八高線東福生駅は138m地点にある。つまり、玉川上水は立川段丘に乗ったとはいえ、まだまだ段丘のヘリをたどっているにすぎないのだ。この辺りの段丘崖は急峻なものではなく、やや緩やかに傾斜し、そして多摩川に近づく場所で一気に河川敷まで落ち込んでいるという二段構えになっている。

 上の3枚の写真を今一度、目にしていただければ分かると思うが、上水は一直線には掘られておらず、小さなカーブが連続している。これは、段丘崖が緩やかに下り、そして一気に落ち込んでいくその間を求めながら進んできたからである。多摩川に寄り過ぎれば流下速度は確保できるものの、もはや立川段丘に上がることは不可能になる。一方、福生駅側に寄れば下流側のほうが高度が増してしまうために流れは止まってしまう。自然流下を確保するためにはさらに切り通していく必要性が出てくるのだ。それも、かなり下流まで。

 簡素な水準器、そして夜間に使用した線香や提灯の明かり、こうしたものだけを頼りにして計測した絶妙なルートを選んで掘り進められた。これが可能であったのは、この地域の出身であったとされる「玉川兄弟」の知識と、開削に駆り出された地元民との協力が奏功したと考えられる。むろん、川越藩の安松金右衛門の英知がここに加わったことはいうまでもないが。

清岩院橋から水喰土公園まで

f:id:haikaiikite:20191203132743j:plain

清岩院橋西詰南にある中福生公園

 奥多摩街道玉川上水に沿って熊川方向に進むのは、福生駅から圏央道・日の出インター方向へ西に伸びる通りが上水を渡る新橋までで、次の清岩院橋までのわずかの間だが、街道は上水沿いから離れる。したがって、羽村取水口から遊歩道や街道を歩くことで常に目にすることができた上水の流れは、ここで初めて視界から離れることになる。しかし、清岩院橋を渡るときに上水と再び出会い、今度は右岸側に沿った細い道を歩けば、その流れと同伴しながら下ることができる。

 その細い道と、今度は上水の右岸側を走ることになった奥多摩街道との間にある公園が、写真の「中福生公園」である。写真では見えないが、画面の右手側に細道と上水、左手に奥多摩街道が走っている。玉川上水は標高122m付近を流れ、この公園は117m付近にある。この辺りの地形を広くみると、公園の北東側100m付近にある福生市役所は128m、上水左岸にある墓地は127m、奥多摩街道は盛り土上にあるので120m、街道の西側にある住宅街は117m、そのさらに西にある福生高校は115m、そして多摩川河川敷は110mとなっている。ここでも立川崖線は二段構えになっていて、丁度、上水はその一段目の際にあり、中福生公園から二段目がはじまり、緩やかに下りながら河川敷の手前で一気に落ち込んでいる。

 公園には緑と水が多く、湧水を集めた池と噴水設備がある。この湧き水は崖線の一段目の下、つまり上水の右岸下から染み出ているようで、この公園だけではなく、前述の「清岩院橋」の名の由来になっている清岩院の境内もまた上水の右岸側にあるため、湧水の恵みを受けている。

 玉川上水の左岸側を走っていた奥多摩街道が、清岩院橋を渡って今度は上水の右岸側を走るようになった、つまり道がクランク状になったのは、公園の東側にある墓地を避けるためだったと考えられる。というより、そこが墓地になったのは丘状になった地形とも関係があるのかもしれない。丘の手間では、街道は123m地点を走っている。しかし、丘は127mの高さがある。その高台を避けるために、上水の左岸側から右岸側へ移動したのだろうか。が、そうであるならば、今度は「盛り土」が問題となる。丘を切り通すのか、117mの高さの場所に3mの盛り土をするのとでは、どちらが合理的なのだろうか?

 これを説明可能にするのが、上水の右岸にある細い道だ。この道は清岩院橋の下流にある熊野橋の手前で奥多摩街道に合流する。わずか150mほどの長さしかない短い小径なのだ。小径の標高は123mで、合流する熊野橋の西詰も標高は123mである。つまり、この公園の東側の高台にある小径こそ、かつての奥多摩街道だったのではないのだろうかと考えると、すべて合点がいく。盛り土された現在の街道は、最近になって造られた「新道」なのであろう。 

f:id:haikaiikite:20191203222129j:plain

熊野橋の次にある「かやと橋」から見た上水

 熊野橋西詰で街道と上水とは沿って走っている、しかしこの並走はわずか200mしか続かず、「かやと橋」から下流五番目にある「五丁橋」までの間、上水沿岸を通る道はない。もっともその橋のひとつ上流側にある「山王橋」の左岸上流側に、上水に沿った100mほどの道があるが、これは生活道路ともいうべき存在で、散策路的なものではなく、たまたま左岸に沿って造られたにすぎない。散策路として整備された沿岸緑道は、五丁橋のすぐ下流側にある「水喰土公園」に至らなければ出合わないのだ。この間、約1.3キロ、上に挙げた例外的な100m以外、上水に沿う道はなく、上水の流れに触れるためにはその間にある「牛浜橋」「青梅橋」「福生橋」「山王橋」「五丁橋」の上に立つ必要がある。

 もっとも、玉川上水に緑道が整備されていないのはこの区間までで、水喰土公園からは上水の片側、もしくは両側に散策路が整備され、上水が暗渠化される杉並区上高井戸付近までは、三鷹駅付近をのぞけば、ずっと下流まで上水に沿って歩くことができる。

f:id:haikaiikite:20191203224735j:plain

沿岸路がないので、気分転換に崖線下まで降りてみた

  約1.3キロもの間、上水に沿った道がないので、すでに上水が乗り越えてしまった立川崖線の様子を探るために「かやと橋」の西詰から続く道を下って崖線下まで降りてみた。写真は、その降りた地点からやや南に進んだ場所で、崖線の様子がよく分かる所だ。私が立っている場所は福生市南田園三丁目辺りで標高は110m、崖上に見える住宅地は122m。崖線の段差は12mもある。

 ちなみに、私が立っている場所から西へ300mほど進むと多摩川左岸の河川敷に出る。そこには多摩川中央公園があり、園内には前回に触れた五日市街道の「牛浜の渡し」跡がある。

f:id:haikaiikite:20191204122222j:plain

立川崖線下にある「ほたる公園」

 崖線からは多くの清水が湧き出ている。崖線の直下には小さな流れがあり、それが南に下りにつれて明瞭な流れを形成する。その湧水を集めてほたるの養殖をおこなっているのが、写真のほたる公園である。園内には立派な温室があり、それを取り囲むように散策路が整備されている。例年、6月の中旬にはこの公園を中心として「福生ほたる祭」が開催されているそうだ。園内で育てられた500匹ものゲンジボタルが幻想的な光を放ち、人々はその仄かな明かりに酔わされるかのように、特設ステージで繰り広げられる催し物や路地に設えられた模擬店で初夏のいっときを興じている。

 崖線下の流れを追うのは私の趣味のひとつだが、これに心を奪われると上水の行方を見失ってしまう可能性があるので、正気を取り戻した私は、公園の近くにあるスロープを登って奥多摩街道に出た。スロープ下の標高は109m、上の街道筋は121mである。その街道沿いには一度は入ってみたいと思いながらも未だに実現していない「幸楽園」という料亭がある。同じ音だが、表記がやや異なる格安中華チェーン店なら何度も入ったことはあるのだが。

 格安ではないほうの「幸楽園」の南側には「ほたる通り」があり、その道を東に進むと上水に架かる「青梅橋」に出会う。いつもの上水散策なら、橋の先にある熊牛会館前交差点を右折して新奥多摩街道を南に進んで五日市線熊川駅の南側から「山王橋」に至るのだが、今回はそのまま直進して山王橋通りに出会い、その道を南下して山王橋に至った。

f:id:haikaiikite:20191204125116j:plain

山王橋から青梅線の鉄橋方向を望む

 山王橋は五日市線青梅線とに挟まれた場所にあり、どちらの鉄道も橋からは100m前後の位置にある。両線が近くに走っているということは、拝島駅が近いということだし、そうであるならば、「水喰土公園」はより近いところにある。とはいえ、前述したようにこの橋ではまだ沿岸を歩ける道はない。また、水喰土公園は青梅線八高線に挟まれた場所にあるので、その入り口にたどり着くためには青梅線を越える必要がある。そのため、山王橋の東詰を東進し、青梅線の踏切を渡ってから今度は青梅線に沿って南下し、五丁橋の東詰に出た。

f:id:haikaiikite:20191204130936j:plain

五丁橋から上水の上流方向を望む

 五丁橋周辺の住宅地は細い道が入り組んでいて、これを迷路と呼んでも誇張ではなく、むしろマイルドな表現であると思えるほど複雑怪奇な町並みなのだ。もちろん、これは拝島駅から北に伸びる三本の鉄道路がそうさせたのかもしれないし、玉川上水の流れがそうさせたのかもしれない。ただし、俯瞰すると、この交錯した迷路は拝島駅の西側まで続いているので、この土地はパズル好きの人が集まって造成したのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20191204132457j:plain

やっとたどり着いた水喰土公園の入り口

 五丁橋を西に進み、青梅線の踏切手前を左折して進むと公園の入り口に至る。前回も述べたように、この奇怪な公園名は決して奇をてらったものではなく、ここの地面は透水性が高いために水をすぐに吸い込んでしまうというところから命名されている。伝承には、玉川兄弟は福生から多摩川の水を取り入れ、ここで砂礫層に突き当たり流した水はすべて土中に吸い込まれてしまったために失敗した、いうものがある。福生から掘り進めたというのは事実とは思えないにせよ、この公園内に残る開削跡は玉川兄弟が上水路として掘り進ませたという可能性はある。実際、古い写真を参照すると、ここの前後600mほどに開削跡が残っているのが分かる。一方、この開削跡は分水路跡という説もあるのだが。

 実際の玉川上水はこの開削路のすぐ北を通っている。位置は最大でも20mほども違わない。しかし、地形の違いは明らかだ。失敗したとされる開削路はそれまでと同じ高さの場所を通っている。一方、実際の上水路は東側に広がる高台を切り通している。標高でいえば、失敗した開削路は標高121から120mのところを通っており、先に挙げた五丁橋付近の121m前後と同じ高さにあり、決して間違いとはいえない。それに対し、際の上水路は125mの高台を切り通している。しかもこの高台自体そう長くは続かず、拝島駅北側ではその姿を消している。

 考えうるに、ここでの失敗はルート選択にあったのではなく、開削自体に問題があったと考えられる。この場所付近は立川段丘のヘリ近くにあるため、ローム層がさほど厚くはないと考えられる。それでも、ローム層の下には必ず沖積粘土不透水層が薄いながらも積もっており、この下に透水性の高い砂礫層がある。一定の流量を確保するためには水路の幅と深さの割合を考慮する必要がある。粘土層までの深さがあまりない場合は水路の幅を広げることを重視し、くれぐれも粘土層までツルハシの先を入れてはならないのだ。おそらく、この場所では誤って粘土層を傷付けてしまい、砂礫層にまで達してしまったのだろう。それゆえ、水が土中に一気に吸い込まれて水路としての役目を果たすことができなくなったと考えられる。仕方なく、この区間では流路変更がおこなわれ、東側にある高台を切り通すことで新しい流路を造りあげたのだろう。

 一部の記録によれば、この600mの区間の移し替えはわずか4日間でおこなわれたとされている。おそらくこうした区間の微調整はあちこちでおこなわれたと考えられる。上水の開削は7か月でおこなわれたとはいえ、通水にはそれから最短で半年、最長では3年掛かったとされている。この半年から3年間がこうしたファインチューニングに費やされたはずだ。こうした改修工事はやはり、土木事業に精通した川越藩の安松金右衛門が主導したと考えられる。

f:id:haikaiikite:20191204141946j:plain

修正された流路とその上を走る八高線

 前述した理由から、水喰土公園の東側を流れる上水は写真のように切り通しの中を進んでいる。この上を八高線が通っている。折角なので、橋を通過する電車を写そうとその瞬間を待ち構えていたのである。それを思い立ったのは前の電車が通過した直後だった。5~10分ほど待てば次の電車が通過すると軽く考えていた。八高線は単線なので、同じ場所を上下線とも通過する。いくら田舎の電車でも15から20分間隔ぐらいで走るのだろうから7~10分ごとに電車は通るだろうと考えていたのである。

 写真のように、玉川上水沿いの散策路はこの公園内から復活している。撮影場所から拝島駅北口までは900mほどある。細く、そして暗い散策路なのだが、長生き好きの老人や賑やかな親子連れが結構、通るのだ。そのたびに、それらの人々の通過を妨げないように傍らに身を寄せなければならなかった。八高線を甘く見ていた。20分待っても電車が来る気配がなかったのでスマホを取り出し、ジョルダンの乗換案内で時刻表を確認した。日中の八高線は30分間隔の運行だった。私は勝手に、八高線南武線と同格だと思っていたのだ。そういえば、昨今の南武線は扉の横にあるボタンを押さなくても自動に扉が開くのである。25分後、やっと電車が来る気配がした。そして目の前を通過したのが近代的な姿を有した八高線だった。車体はこげ茶色ではなかったのだ。昭和は遠くなりにけり、である。

f:id:haikaiikite:20191204143936j:plain

玉川上水の上を通る国道16号線

 拝島駅北口付近まで来た。八高線の鉄橋の下をくぐると、今度は右手の高台に「玉川上水緑地日光橋公園」が上水と八高線との間に細長くある。そこは子供たちの格好の遊び場になっているようで、国道16号線の武蔵野橋に近づくにつれ、彼ら彼女らの歓声が聞こえ、橋下近くでは自転車に乗った子供たちとよくすれ違った。同行する母親の姿もあった。

 だれも玉川上水の流れには関心を示さなかった。日常化して全体風景に溶け込んでしまったためなのか、人々の視線は上水の流れには向いていなかった。それでも、上水は流れている。370年近く、ほぼ絶えることなく。

 *  *  *

 ”ホーキングの再来”と評される天才物理学者が著した『時間は存在しない』(カルロ・ロヴェッリ・NHK出版・2019)という本が評判だ。私も読んで見た。量子論の見地からは「時間は存在しない」と言えることがよく分かった。確かに、現代物理学の立場では「時間は存在しない」らしい。

 にもかかわらず、こよなく愛した人と過ごした時間は、今でも限りなくいとおしい。思い出の中に、しっかり時間は生きている。