徘徊老人・まだ生きてます

徘徊老人の小さな旅季行

〔69〕三島界隈の魅力を主に写真でご紹介

f:id:haikaiikite:20220222222841j:plain

恐ろしくて、渡ることはできなかった

◎まだまだ奥深い三島界隈の魅力

 この度の三島界隈を廻る徘徊は、合計6日もの時間を掛けてしまったが、まだまだ立ち寄ってみたい場所はいくつも残っている。触れる機会が多くなるほどこの地区の魅力に吸引されてしまいそうなのだが、その一方で他にも出掛けてみたい場所は無数にあるため、三島地区の紹介は本項で区切りにしたい。

 三島溶岩流そのものと、溶岩が育てたといっても過言ではない湧水の数々。また、箱根連山の西側に位置するという地理的条件が生み出した町の変遷など、いくつかの角度からこの地域を見つめてみた。

 今回は、その総括と未紹介の場所とを、写真を中心にして紹介することにした。

◎三島溶岩流が生み出した風景

五竜の滝

f:id:haikaiikite:20220223192858j:plain

溶岩流の西端?に生まれた五竜の滝(裾野市

 解説図には三島溶岩流の末端が生み出した滝とあり、壁面に溶岩流の層を見て取ることができる。

f:id:haikaiikite:20220223193011j:plain

滝口を右岸側の公園内から眺める

 滝の右岸側には「裾野市中央公園」が整備されており、滝口や滝壺を園内から眺めることができる。

f:id:haikaiikite:20220223193102j:plain

滝壺の西側(右岸側)斜面

 滝壺の西側斜面は愛鷹山の砂礫層で、溶岩流の痕跡はまったく見られない。

f:id:haikaiikite:20220223193211j:plain

滝壺の東側(左岸側)斜面

 こちらは左岸側の斜面。溶岩流の露頭が滝壺の下流方向に延々と続いている。

f:id:haikaiikite:20220223193337j:plain

右岸側は愛鷹山裾の砂礫層が露出

 右岸の崖の様子を観察した。大小の砂礫から構成されていることがよく分かる。

f:id:haikaiikite:20220223193550j:plain

左岸側は三島溶岩流の露頭が継続

 五竜の滝の下流側700m区間では、冬季限定(2月28日まで)でニジマス釣りが楽しめるそうだ。ヒットした様子は見られなかったけれど。

f:id:haikaiikite:20220223193647j:plain

滝下で合流する佐野川

 黄瀬川の右岸側に合流する佐野川の最下流部。川の中の大小に石の姿からも黄瀬川とは形成過程が異なっていることが分かる。

f:id:haikaiikite:20220223193748j:plain

下流から滝方向を望む

 滝下でも黄瀬川の河原では溶岩流の姿を見て取ることができる。まだまだ三島溶岩流の旅は続いている。

*黄瀬川・牛ヶ淵(長泉町

f:id:haikaiikite:20220223194105j:plain

牛ヶ瀬

 五竜の滝から4.5キロほど下流にも、溶岩流の段差が生み出した小さな滝(牛ヶ瀬)がある。地図で確認する限り、こうした小滝は五竜の滝から牛ヶ瀬の間にはいくつもあるようだ。

*黄瀬川・鮎壺の滝(長泉町

f:id:haikaiikite:20220223193916j:plain

左岸から滝を眺める

 牛ヶ瀬から2.5キロほど下流にあるのが第67回でも紹介した「鮎壺の滝」。溶岩流最上層の末端にできた滝で、ここから下流狩野川合流点までは溶岩の段差によって生まれた滝は存在しない。この滝壺までは狩野川のアユが遡上可能なので、この名が付いた(諸説あり)とのこと。

 写真は「鮎壺広場」から滝を眺めたもの。右岸側にも公園が整備されており、両岸は「鮎壺のかけ橋」と名付けられた吊り橋で行き来可能。

f:id:haikaiikite:20220223194020j:plain

下流から露頭を観察する

 五竜の滝同様、ここでも溶岩流の露頭を目にすることができる。溶岩流の最上層はここで終わり、下部は愛鷹ローム層で覆われている(その下には溶岩流の中層がある)。

*稲荷神社(長泉町

f:id:haikaiikite:20220224225627j:plain

これだけならよくある普通の稲荷社だが

 鮎壺の滝の東400mほどのところにある「割狐塚稲荷神社」は、三島溶岩流が造った溶岩塚を利用して創建された。写真の場所からは、平地の上にこんもりとした森があるようにしか見えない。

f:id:haikaiikite:20220224225816j:plain

鳥居の先には溶岩塚

 森に近づくと、土盛りではなく溶岩塚であることが分かる。溶岩流は表面が冷やされて殻状になるが、内部の溶岩は熱いままだ。殻に行き先を遮られた内部の溶岩流は出口を求めて上昇することがある。これが冷え固まったものが溶岩塚で、溶岩流の末端付近に出来ることが多い。

f:id:haikaiikite:20220224225912j:plain

塚の上には特徴的な溶岩が

 膨張した溶岩塚は冷えるときにいくつもの割れ目を形成する。この神社では、その割れ目が参道に利用されている。

f:id:haikaiikite:20220224230350j:plain

溶岩の割れ目の道を進む

 割れ目を利用した参道を進むと本殿に至る。三島溶岩流に特徴的な気泡の多い溶岩を観察しながら散策するのはとても興味深かった。もちろん、私はここでも参拝はしなかったが、面白い体験が出来たことには大いに感謝した。

楽寿園

f:id:haikaiikite:20220226183117j:plain

豊かな森と溶岩塚

 楽寿園三島駅南口すぐのところにある市立公園。国の天然記念物・名勝に指定されている。三島溶岩流最上層の末端に位置し、その崖線を巧みに利用して整備されているので見所は多い。

 残念ながら近年は伏流水が大幅に減少しているため、前回、前々回に紹介したようにメインの小浜池は渇水状態で、満水になるのは数年に一度ほどしかないそうだ。

f:id:haikaiikite:20220226183201j:plain

本来は清水に満ちているはずだが

 写真のように、清水が流れるはずの河道はあるものの、完全に枯渇していた。

f:id:haikaiikite:20220226183255j:plain

常緑及び落葉広葉樹が密に茂っている

 溶岩塚の上には広葉樹が密に茂って陽の光を遮っているため、下草が繁茂する余裕はほとんどない。 

f:id:haikaiikite:20220226183355j:plain

溶岩をつかむ大木

 溶岩を抱きしめたまま成長を続ける大木の姿に自然の逞しさを見て取った。

f:id:haikaiikite:20220226183444j:plain

縄状溶岩もよく見かける

 楽寿園内では写真のような縄状溶岩の姿に触れる機会も多かった。

f:id:haikaiikite:20220226183520j:plain

小さな動物園もある

 園内には「どうぶつ広場」があり、写真のアルパカのほか、カピバラ、ワラビー、マーラ、プレーリードッグなどが飼育されている。

f:id:haikaiikite:20220226183608j:plain

蒸気機関車もある

 なぜか、園内には蒸気機関車も展示されている。C58・322号は1942年、大阪に生まれて71年に引退した。

f:id:haikaiikite:20220226183651j:plain

石仏も多い

 園内にある郷土資料館の脇に写真の小さな石仏が置かれていた。いろんな姿のものがあったが、私のお気に入りは写真のもの。

◎白滝公園

f:id:haikaiikite:20220227184319j:plain

楽寿園の東隣にある白滝公園

 白滝公園は、楽寿園のすぐ東隣にある。小さな公園だが溶岩流最上層の末端に位置することもあって湧水口が数多くあり、園内は清水に満ちている。

f:id:haikaiikite:20220227184433j:plain

溶岩の下部から湧き水が流れ出る

 園内には写真のような湧水が生み出した流れが幾筋もある。

f:id:haikaiikite:20220227184526j:plain

園内は湧水に満ちている

 各所の湧水を集めた流れは成長を続け桜川に向かう。

f:id:haikaiikite:20220227184604j:plain

人形たちも水汲みに協力

 この場所は地下水も豊富にあるので、人形たちも水の汲み上げに協力している。

◎街中散策

f:id:haikaiikite:20220227184731j:plain

三嶋大社の東側を流れる大場川

 以前に紹介したように、三嶋大社の東側を流れる大場(だいば)川は黄瀬川と共に、三島溶岩流を覆った御殿場泥流を開析して三島扇状地の形成に貢献した。

f:id:haikaiikite:20220227184835j:plain

三島暦師の館

 大場川と三嶋大社の間にあった「三島暦師の館」。奈良時代から伊豆国に住んだ河合家は代々、三島暦(みしまこよみ)を編纂していた。仮名文字で印刷された暦としては日本で一番古いとされている。

 その河合家の館は現在、「三島暦師の館」として一般公開されている。暦について関心はそれなりにあるが、立ち寄ってしまうと時間を多く消費してしまいそうだったために中には入らず、外観の撮影のみにとどめた。

f:id:haikaiikite:20220227184920j:plain

御殿川に架かる赤橋

 旧東海道の北側には東海道に並行するように鎌倉古道があった。それらしい風情は残っていないが、ただ、写真の赤橋は印象深かった。下を流れるのは、桜川から分水された御殿川だ。

f:id:haikaiikite:20220227185010j:plain

佐野美術館の敷地にある庭園

 三島梅花藻の里の東側に刀剣のコレクションで知られる佐野美術館がある。美術館の展示品には興趣を誘われなかったが、敷地内にある回遊式庭園(隆泉苑)は無料でもあったため立ち寄ってみた。

 池は御殿川の流れを導いて造営されているために透明度はそれなりに高い。この庭園もまた三島の湧水が育んでいる。 

f:id:haikaiikite:20220227185049j:plain

旧東海道に掲げられていた

 三嶋大社の南側を通る旧東海道の道端に掲げられた幟旗。三嶋大社大河ドラマの舞台のひとつなのだろうが、あんな低レベルのドラマでは、さぞかし宣伝のし甲斐はなかろう。

f:id:haikaiikite:20220227185209j:plain

三島には伊豆国府があった

 三島には伊豆国国府があった。国衙三嶋大社の敷地辺りにあったと考えられているが確認はされていない。一方、三島大社から700mほど西に国分寺跡がある。

f:id:haikaiikite:20220227185251j:plain

碑のみが国分寺の存在を表明

 もっとも、武蔵国甲斐国国分寺跡のように整備されたものではなく、ただ写真にある碑のみがここに国分寺の塔があったということを示しているにすぎない。

f:id:haikaiikite:20220227185423j:plain

日常の中の富士

 三島市内からは多くの場所で富士山の姿を間近に望むことができる。あまりにも日常の中に溶け込んでいるので、その姿に目をやる人は概ね異郷からの人である。

三嶋大社

f:id:haikaiikite:20220227185639j:plain

三嶋大社内にも牧水の歌碑がある

 後半生に沼津に移住した若山牧水は静岡の地の至るところ(静岡以外でも目にすることは多い)に歌碑を残している。もっとも、それは牧水の意向ではなく静岡県民の思いに由来するのだけれど。

 牧水は書家でもあり、自分の歌の揮毫が多数あることも、歌碑が製作しやすいという理由もあるのだろう。

f:id:haikaiikite:20220227185824j:plain

頼朝も崇敬した三島大社

 大社内には写真の「源頼朝旗挙げの碑」があった。頼朝は大社を崇敬したが故、先に挙げた幟旗を宣伝も兼ねて大河ドラマの放映に際して掲げているのだろう。そうであるなら、ドラマに出てくる富士山の姿が甲斐国側から撮影したものであることにもっと抗議の声を挙げていただきたい。

f:id:haikaiikite:20220227185908j:plain

厳島神社にて

 拝む人と神池に集まる水鳥を写す人との対比が興味深かった。

f:id:haikaiikite:20220227190007j:plain

鵜と亀

 神池にいた鵜と亀。この間に鷺が居ればさらに面白かったのだけれど。

f:id:haikaiikite:20220227190120j:plain

空(うろ)にも神宿

 神池のほとりに育っている大樹の空内に置かれている小さな社。神(悪魔も)は細部にも宿る。

◎湧水群

f:id:haikaiikite:20220312182346j:plain

雷井戸

 梅花藻の里から60mほど北にある「雷井戸」。ここでも清水がこんこんと湧き出ている。

f:id:haikaiikite:20220312183038j:plain

清水の中に育つミシマバイカモ

 井戸から湧き出る清水の中には多くのミシマバイカモが生育していた。

f:id:haikaiikite:20220312183229j:plain

かつて生活水にも利用されていた雷井戸

 かつてはこの地に住む人々の生活水にも利用されていたらしい。確かにそう考えても何の不思議がないほど、この井戸は密集した住宅地の中に存在する。にもかかわらず、清らかさは見事なほどに保たれている。

f:id:haikaiikite:20220312183617j:plain

桜川に架かる橋

 桜川の左岸側には住宅が立ち並んでおり、道路と各家の間には写真のような橋が架けられている。橋は宅地の一部と化し、思い思いに利用されている。

f:id:haikaiikite:20220312183712j:plain

清流には必ず存在する景色

 桜川の一風景。今では、どの地の流れ(池や沼でも)で目にする姿だが、やはり清流での姿に興趣を覚える。

f:id:haikaiikite:20220312183906j:plain

以前にも紹介した桜川とアブチロンチロリアンランプ

 この風景は前にも紹介したが、この角度からの方が川の中の様子ははっきりと見られた。

f:id:haikaiikite:20220312184013j:plain

涸れ気味の鏡池

 鏡池は前回に紹介した菰池(こもいけ)のすぐ西にある。現在はほぼ涸れた状態にあるが、以前には湧水に満ちていて、三嶋大社への参拝前に、ここの清水で身を清める人がいたといわれている。

f:id:haikaiikite:20220312184052j:plain

鏡池に残る横臥溶岩樹型

 写真の穴は、三島溶岩に包まれた樹木が焼かれたときに発生した水蒸気が抜けたものと考えられている。これを溶岩樹型というが、鏡池のものは横穴形になっているので横臥溶岩樹型とよばれ、天然記念物に指定されている。

f:id:haikaiikite:20220312184202j:plain

蓮沼川のオブジェクト

 源兵衛川と同じく楽寿園の小浜池を水源とする蓮沼川(宮さんの川)には、写真のような水車や裸婦像などのオブジェクトが設置されている。写真にあるペダルを何度か続けて踏むと、その力を得て水が水車の上から流れ出るので水車を回すことができる。もちろん、私は何度も試した。

f:id:haikaiikite:20220312184458j:plain

梅花藻の里を守る水神

 梅花藻の里内には写真の水神さまが設置され、バイカモを育む清流が絶えないように、そして穢れないように見守っている。

f:id:haikaiikite:20220312184550j:plain

水の苑緑地の中心部

 源兵衛川の項で紹介した「水の苑緑地」の中心部には写真のような沼があり、ここがカワセミの撮影スポットになっている。

f:id:haikaiikite:20220312184642j:plain

境川・清住緑地の湧き間

 前にも紹介した、丸池のすぐ北側にある湧水が造った池の湧き間を別の角度から撮影してみた。池の底から湧き出た水が水面を押し上げる様子が興味深い。写真には2か所の湧き間が見られるが、実際にはもっと数多くある。が、湧き出るタイミングが異なるため、私の忍耐では2か所同時の撮影が限界だった。 

f:id:haikaiikite:20220312184749j:plain

井戸で遊ぶ子供たち

 丸池公園の井戸では子供たちが楽しそうに水を汲み上げていた。「飲めるかな?」と言い合っていたが、私がこの子供たちなら、考えるまでもなく飲んでいる。

f:id:haikaiikite:20220312184923j:plain

狩野川に向かう柿田川

 湧水の真打はやはり柿田川かも。写真は、その清い流れが狩野川に溶け込んでゆく少し手前側から撮影したもの。

◎向山古墳群

f:id:haikaiikite:20220313181632j:plain

市街地東南部の丘陵地帯にある古墳群

 三島市街の南東部、箱根古期外輪山の裾野の斜面に写真の「向山古墳群」がある。1975年、向山小学校建設工事の際、偶然に発掘されたとのこと。その後の調査によって円墳が14基、前方後円墳が2基あることが分かっている。

f:id:haikaiikite:20220313181729j:plain

古墳群の西端から市街地を望む

 写真は、古墳群の西端から市街地方向を眺めたもの。大場川右岸の土手が鉄塔のすぐ横に写っている。大場川の標高は12m、古墳群の西端は36mで、東端は74mのところに位置する。

 円墳が大半だが、前方後円墳も小さいながら2基見つかっている。この地の首長はヤマト王権と関係があるのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20220313181831j:plain

古墳と箱根連山

 14号古墳の上から15号、12号、さらにその向こうに連なる箱根の山々を眺めた。古墳は4世紀半ばから6世紀前半に造られたらしい。この地を治めていた首長たちは、箱根連山をずっと眺めたくてこの場所を墓地に選んだのだろうか?

◎瀧川神社

f:id:haikaiikite:20220313181951j:plain

瀧川神社は瀬織津姫命を祀っている

 三島市街から離れ、国道1号線を箱根方向に向かった(山中城とスカイウォークを訪れるため)。伊豆縦貫道の近くに変わった?神社があるということなので立ち寄ってみることにした。

 境内は狭く、2015年に再建されたという社殿も小さなものだが、写真のように滝がご神体らしいのが特徴的だ。以前は「滝不動」と呼ばれていたとのこと。

f:id:haikaiikite:20220313182035j:plain

滝の中央に小さな不動明王が置かれている

 瀬織津姫命は祓戸の神の一人?で、禍事、罪、穢れを川から海に流す役目を有しているという。確かに、滝は山田川に落ち、その山田川は大場川の支流なので狩野川を経て駿河湾に注いでいる。

 ここは祓道場だったので、三嶋大社神職はここで身を清めたらしい。

f:id:haikaiikite:20220313182108j:plain

水神としての不動明王像が可愛らしい

 瀬織津姫命は謎多き女神らしいので、ここはパワースポットとして人気があるようだ。ネットで検索すると、あきれるほど(実際に呆れたが)の数が、”いかにも”と思える写真と文章で、ここの「神秘性」を取り上げている。

 ここをパワースポットだと思っている方々は是非、近視眼的ではなく、グーグルマップでこの神社のある場所を俯瞰していただきたい。とりわけ滝口の上方を辿ってみると良い。そこには「三恵台」と名付けられた住宅地が広がっている。つまり、滝の水の一部には住宅地に降り注いだ雨水が含まれているのだ。

 「神域」とも思える場所を宅地開発し戸建て住宅として販売してしまうデベロッパーこそ、神をも恐れぬパワーの持ち主なのではないだろうか?なぜ、人はときとして神を超える力を発揮するのだろうか?理由は簡単。神を造ったのは人間だからである。

山中城

f:id:haikaiikite:20220313182305j:plain

後北条氏の西の守り

 山中城は、後北条氏の2代目当主である北条氏康の命で造られた。西の守りを固めるためだ。山中城の顛末は少し前に触れているのでここでは記さない。

 山中城は戦国時代に築かれた山城の典型で、本ブログで以前取り上げた滝山城八王子城とともに後北条氏の築城技術がいかんなく発揮されている。日本の百名城に選ばれているのも、けだし当然である。

 すべてを見て回る体力がなかったこともあり、今回は西の丸のみを見学した。ここは障子堀が特徴的なのだが、大雨の影響で一部が崩壊しているのが痛々しい。

f:id:haikaiikite:20220313182346j:plain

障子堀

 もっとも、西の丸の天辺(標高576m)から見回すと、写真のように綺麗に残っている場所もあった。

f:id:haikaiikite:20220313182424j:plain

富士を望む

 山中城は箱根古期外輪山の西裾を利用して築かれているので、写真のように富士山の眺めはすこぶる良い。ここからだと、南側にある愛鷹山もさして邪魔な存在ではない。

f:id:haikaiikite:20220313182450j:plain

箱根方向を望む

 写真は箱根方向を望んだもの。懐かしく思える建物群がよく見えた。

f:id:haikaiikite:20220313182525j:plain

久し振りに霜柱で遊ぶ

 ここを訪れたのはまだ寒い日だったので、霜柱が至るところにあった。サクサクという音を奏でながら歩くのはとても楽しいもので、山道はずっと他人の踏み跡の無い部分を選んで行き来した。道を踏み外すのは私の得意分野だ。

f:id:haikaiikite:20220313182602j:plain

両軍の兵士が眠る宗閑寺

 三の丸のすぐ裏手にある宗閑寺は、山中城守備隊の副将の娘が父を偲ぶために創建したとされる。境内にある墓地には後北条氏方だけでなく、秀吉側の武将の墓もある。

◎三島スカイウォーク

f:id:haikaiikite:20220313182810j:plain

吊り橋には恐怖心しか覚えない

 2015年12月に営業を始めた三島スカイウォーク(正式名称は箱根西麓・三島大吊橋)に最初で最後の訪問をおこなった。歩行者専用の吊り橋としては日本一長い(400m)そうだが、私は僅か15mほどしか進めなかった。

f:id:haikaiikite:20220313182845j:plain

富士を望む

 橋の南詰(渡ることができなかったので北詰からの景観は不明)からは富士山がよく見えた。

f:id:haikaiikite:20220313182924j:plain

記念撮影者を撮影

 大半の観光客は吊り橋ではなく富士山をバックに記念撮影をおこなっていた。なので私は、記念撮影をする人を撮影してみた。

f:id:haikaiikite:20220313183004j:plain

三島、沼津市街方向を望む

 写真のように三島、沼津市街方向の眺めも良かった。太陽に向かって撮影しているため写りはあまり良くないが、実際にはかなりはっきりと市街地も沼津の香貫山駿河湾も視認できた。

 スカイウォークからでなくとも国道1号線からもこの景色を楽しむことができるのだが、展望の良い場所は路上駐車が困難なので撮影機会はなかなかない。

f:id:haikaiikite:20220313183046j:plain

富士より高い主塔

 スカイウォークの主塔は44mの高さがある。400mもの長さがある橋を2基で支えているため、そのゴツさも興味深かった。

 それにしても、人々はなぜ恐怖心を抱くことなく吊り橋を渡ることができるのだろうか。入場料1100円も払ったので、私も勇気を奮って渡る気でいたのだが、少し前を進んでいたオバサンが恐怖心からすぐに引き返してきたので、私にもそれが伝染して15mほどで引き返してしまったのだ。オバサンが進んだ距離は20mほど。私より5mほど根性がある。

  *   *   *

 所用とPCの不調が重なって更新が遅れました。次回は「八高線とその沿線」がテーマです。