徘徊老人・まだ生きてます

徘徊老人の小さな旅季行

〔105〕やっぱり、奥州路は心が落ち着きます(7)小泊、十三湖、鯵ヶ沢から十二湖、そして秋田へ

岩木山ともお別れ

◎眺瞰台から小泊へ

眺瞰台から龍飛崎を望む

 五所川原市のホテルに三泊した。私の部屋は最上階の岩木山側だったので、部屋からは「お岩木やま」がよく見えた。冒頭の写真は三泊目の夕方に撮影したもの。翌日は鯵ヶ沢に出て、それから津軽半島の西海岸を南下するため、この角度から岩木山を眺めることは、もうない。もっとも、西海岸からでも岩木山はよく見えるが、太宰に言わせれば、「西海岸から見た山容はまるで駄目である。崩れてしまって、もはや美人の面影はない。」そうだが、私には、どの角度から見てもこの山は他に類比するものがないと思えるほど素敵な姿をしていると思っているのだけれど。

 ところで、龍飛岬には五所川原に入って三日目に出かけたのだから、冒頭の写真を撮影する前に龍飛も小泊も訪ねているのである。前回は龍飛岬で、というより「津軽海峡冬景色」の歌碑で終わっているので、今回はしばらくその続きとなる。

 まずは国道339号線を使って小泊に向かった。大宰が小泊を訪れた時代(1944年)にはこの道は通じていなかったということはすでに触れている。道が開通したのは1984年のことで、大半は陸上自衛隊の力を使って山を切り開いた。

 龍飛崎から小泊までは「竜泊(たつどまり)ライン」という別称がつけられ、この約20キロの区間は冬期には厳しすぎるということで、例年、11月中旬から翌4月下旬までは閉鎖されている。

小泊半島方向を望む

 歌碑がある場所の標高は72.3m。そこから少しの間は道は下り、58m地点まで降りる。それからが大変で、中山山地の尾根筋を九十九折れの道が続き、標高505m地点まで上昇する。

 その最高地点の場所に、写真の「眺瞰台(ちょうかんだい)」と名付けられた展望広場があり、北を見れば龍飛岬、津軽海峡、北海道」の姿が目に入り、南を見れば小泊半島の全貌が視界に入る。

 この20キロの「竜泊ライン」は私のお気に入りのひとつで、以前によく小泊半島に釣りに出かけた際には、半日は釣りを休んで、この道を使って龍飛岬まで出かけた。もちろん、帰りも三厩方面には出ずに、竜泊ラインを使って小泊から定宿にしていた五所川原のホテルに向かったものだった。

西海岸に落ち込む七ツ滝

 坂本台と名付けられた展望台を過ぎると、道はほどなく西海岸に出る。この西海岸沿いの道は5キロほど続き、小泊の集落に入って行く。

 その途中にあったのが、写真の七ツ滝。高さは21mとそれほどないが、写真からわかるように流れは七段を経て下ってくる。滝の横には上部に出られる道があるようだったが、私は体力を温存するために、上流部へ上ることはしなかった。

西海岸から中山山地方面を望む

 滝の上部に行く代わりに、海岸線を眺めることにした。海は浅い岩礁帯が続き、その先は山地が海岸線に落ち込んでいるため、道はやむなく山の中を通っているのである。先に触れた吉田松陰宮部鼎蔵は、海岸伝いを歩き、そのあとは山中に入り、苦労の末に龍飛岬へ向かった。ひとえに、日本の海防を憂う一心から行動であった。

この小さな磯で釣りをしたことがあった

 小泊半島側の海岸線もやはり浅瀬が続くが、ところどころにやや大きめの岩礁があった。海が荒れていて、半島の先端部に出られなかった際には、この辺りにあるやや大きめの岩礁に乗って磯釣りをしたことが数度あった。決して大きくはないが、40センチ程度のクロダイはよく釣れた。

泊漁港から中山山地を望む

 竜泊ラインから離れ、私は小泊漁港へと足を向けた。港の東端に出て、半島や北海道の姿を眺めた。かつては毎年のように津軽に訪れ、多くは半島の先端まで出掛け、海峡と北海道を眺めた。景色は変わらないけれど、その景色に接する私の心情は毎回、異なっていた。

泊漁港は相当に広い

 小泊漁港イカ釣りをはじめとして刺し網、延縄の基地としてよく知られ、マイカメバルヤリイカなどの水揚げでは日本海に面した漁協では屈指の存在である。私は食さなかったが、小泊は”イカの街・小泊”を売りにしている。次回に訪れる機会があったならば、イカを食してみようと、あとから考えた次第である。

小説『津軽』の像記念館横の広場

 太宰が『津軽』の取材で最後に、そしてもっとも訪れたかった場所が小泊である。そこには、乳母の「越野たけ」が住んでいるはずの場所だった。

 「三つから八つまで、私はたけに教育された。」「こんどの津軽旅行に出発する当初から、私は、たけにひとめ逢ひたいと切に念願をしてゐたのだ。」「私はたけのゐる小泊の港へ行くのを、私のこんどの旅行の最後に残して置いたのである。」

 そうして大宰は、五所川原から津軽鉄道を使って終点の津軽中里まで行き、そこから一日一便しかない小泊行きのバスに乗り、二時間、立ちっぱなしで小泊に到着した。

 太宰はたけを探した。歩いている人に尋ねたがすぐには見つからなかった。小泊には越野姓が多いようだった。そこで彼は、前に金木にいたことがあるというと、それなら分かるといい、たけの家を教えてもらった。家を訪ねると留守で、しかもしっかりと鍵が下ろしてあった。田舎では少しの外出では鍵はかけないはずだ。

 落胆した彼であったが、筋向いの煙草屋で尋ねてみると、「運動会へ行つたんだろう」と教えてくれた。

大宰と乳母たけの像

 運動会が開催されている国民学校へ行ってみたが、なかなか見つけることはできなかった。「逢へずに帰るといふのも、私のこれまでの要領の悪かつた生涯にふさはしい出来事なのかも知れない。」と思い、午後一時半に出る中里駅行のバスに乗ることに決めた。

 ただ、バスの出発にはまだ30分ほどあったので、未練たらしく、今一度、たけの家に出かけてみた。すると鍵が外れていて戸も少し開いているのが分かった。大宰は声をかけると中から女の子が顔を出した。その顔を見て、すぐにたけの子であることが分かった。女の子はたまたまお腹が痛くなったので、薬を取りに家に戻ったのだった。

 こうした偶然があって太宰はたけとの再会を果たした。大宰はたけの隣に座ってぼんやりと運動会を見ていた。「胸中に一つも思ふ事が無かった。もう、何がどうなってもいいんだ、といふような全く無憂無風の情態である。平和とは、こんな気持ちの事を言ふのであらうか。もし、さうなら、私はこの時、生まれてはじめて心の平和を体験したと言ってもよい。」

 そのあと、太宰とたけは竜神様の森に出掛けた。たけはそこで堰を切ったみたいに能弁になり、矢継ぎ早に、太宰に質問を発した。「私はたけの、そのやうに強くて不遠慮な愛情のあらはし方に接して、ああ、私は、たけに似てゐるのだと思った。きゃうだいの中で、私ひとり、粗野で、がらつぱちのところがあるのは、この悲しい育ての親の影響だつたといふ事に気附いた。」

 写真は、小泊小学校のすぐ北側にある「小説『津軽』の像記念館」の庭と、たけと太宰が並んだ像である。記念館の東側には「龍神宮」もあった。

 記念館には入らなかった。その一方、像にはしばし目を奪われた。たしかに、しっかり者のたけと、いかにも「はにかみや」の太宰の姿がよく表現されている。松本健一が評するように、太宰は「含羞の人」であったことがよく分かる。

 たけと再会した4年後、太宰は自殺した。

徐福の像

 私が小泊に出かけたのはあくまで磯釣りのためであった。それゆえ、半島の北側、もしくは先端部にしか出掛けたことはなかった。そこで、今回は釣りをしに来たわけではないので、初めて半島の南側をのぞいてみることにした。

 R339は半島の入り口で90度左に折れ、半島の付け根を横断し、今度は西海岸に出たところで90度左に曲がる。その場所を右折してしばらく海岸沿いを進んだ。道は「下前漁港」で行き止まりとなる。

 漁港には特筆すべきものが見当たらなかったため、私は途中にあった「ライオン岩公園」に車を止め、上の写真の徐福像と、下に挙げる「ライオン岩」を見物した。

 徐福像は新品同様だったものの、この地には古くから徐福が上陸したとの言い伝えがあるとのこと。徐福の上陸地と称する場所は日本各地にあるが、もっともよく知られているのは和歌山県新宮市である。

 この地が上陸地のひとつだということは初めて知ったが、対馬暖流に乗ってしまえば、この地までたどり着くことは十分に可能だろう。 

ライオンに見えないライオン岩

 肝心のライオン岩を見付けることがなかなかできなかった。公園までの道はよく整備されており、「ライオンゲートブリッジ」や「ライオンベイブリッジ」なるものがあったので、海側にライオンの形をした岩があることは確かなのだろうが、すぐには判明しなかった。

 ライオンには決して見えないが、ライオンの体に似ている岩と言えば、上の写真にあるものしか存在しなかったが、これをライオン岩と称するのは相当に無理があるように思えた。

近くで見るとライオンに見える

 しかし、この岩のために道を奇麗に整備し、かつ、公園まで造成したのだから、確かにライオンらしい姿をしている部分が存在する必要があった。それを見出すため、私はその岩に近づいた。

 すると突然、岩の先端部がライオンの顔に見えてきたし、上部には”たてがみ”らしきものが存在するように思えてきた。そのように見えてくると、確かに目も耳も鼻も口もライオンそっくりなのである。

 一旦、ライオンに見えてくると、もはやライオン以外には見えなくなった。これは一種の錯視に違いないのだが……。

 この岩を、初めてライオンに見立てた人は立派である、と、私は尊崇の念を抱いた。

◎ひとつだけれど十三湖

ヤマトシジミが特産品

 小泊から南下して、十三湖畔に出た。かつてはR338よりも西海岸沿いを走っている県道12号線を用いて五所川原に戻るのだが、今回は初めて国道を使った。この湖はヤマトシジミが特産品で、県道のほうがそれを食べられる店は圧倒的に多い。もっとも、私はそこでは一度も食したことはなかったが。

 十三湖は周囲が31.4キロある結構、大きな湖で、青森県では三番目の大きさとのこと。津軽平野の北端に位置するためか広さはあっても水深は最大でも3mほど。内湖だった時代もあるようだが、現在は一部が海とつながっているため汽水湖である。

 ところで、十三湖といっても湖はひとつしかない。「十三」と名付けられたのには諸説あるようだが、13もの河川が流れ込んでいるから、周囲に13の集落があったから、アイヌ語のトーサム(湖の傍ら)に由来するものなどが有力だ。個人的にはトーサム説が有力に思える。

 海岸に極めて近い場所にあるため、荷物の集積地としてよく利用されていたようで、蝦夷管領でもあった安東氏が12~15世紀ごろにこの地を支配していたと言われている。

津軽平野の北端に位置する

 国道は湖の北側のやや高い位置を走っているため、十三湖を見渡すにはまずまずの場所が数カ所あった。

 十三湖はかつて十三湊(とさみなと)と呼ばれていた。が、十(と)三(さ)では「湯桶読み(訓音読み)」になることから、「じゅうさんみなと」というようになったという説がある。

 写真からわかる通り、湖の南側には水田が広がっている。ここは津軽平野の北端に位置しており、県道のほうは津軽平野の真っただ中を走るコースをとっている。一方、国道は津軽山地の西縁を通っている。

近年では”大型扇風機”が湖畔に林立

 途中に、湖畔に出られる道があったので立ち寄ってみた。この湖はオオハクチョウコハクチョウの飛来地として知られているが、季節の違いか、その姿はまったくなかった。

 その代わりになるかどうかは不明だが、西からの強い季節風を利用するためか、湖畔には「大型扇風機」が数多く立っていた。気候変動の悪影響を少しでも抑えるためには化石燃料の依存度を下げ、太陽光発電風力発電への移行は必至である。

 近年、どの場所にいってもこうした施設を数多く見掛けるようになった。「景観」という点ではいささか難があるものの、気候変動を抑制するためには避けて通れない「道」なのであろう。くれぐれも、安易に原子力に依存することは絶対に避けなければならないからだ。

鯵ヶ沢から西海岸を南下する

やきいか街道

 鯵ヶ沢は西津軽では古くから知られた土地で、1491年に津軽藩の基礎を築いた大浦光信が入部したことが発展の始まりで、のちの大浦為信(津軽為信)が始祖となった弘前藩津軽藩)の御用港として西回り航路で大坂(大阪)に津軽米を運ぶための主要港となった。

 秀吉の時代から江戸時代にかけては石高制が採用されたために、米が年貢米として流通した。それゆえ、弘前藩としては米の積出港として鯵ヶ沢の港を重用した。が、明治初期の地租改正によって石高制は廃止され、貨幣が経済の中心になるにつれ、大坂・江戸への廻米は不要になったことから、鯵ヶ沢港の重要度は急速に低下した。

 いつもは鯵ヶ沢の中心部を抜けて北上したり南下したりするのだが、今回はあえて海岸線の道(県道3号線)を走ってみた。写真はその県道の一部であるが、鯵ヶ沢名産のイカを用いた「焼きイカ」がこの地の名物となっていることから、通りは「やきいか街道」と名付けられていた。

 その他、この地ではヒラメが通年、獲れることから「ヒラメのズケ丼」も名物らしいのだが、ヒラメと聞くと高価な魚だとの思い込みがあるためか、私の目に留まることはなかった。

大戸瀬崎界隈は「千畳敷」としてよく知られる

 鯵ヶ沢を離れ、私は南下を続けた。次は深浦町である。深浦町は南北に広く、千畳敷のある大戸瀬海岸、風合瀬、行合崎、森山海岸、十二湖、白神山地の中心にある白神岳向白神岳など、青森西海岸の名所の多くはこの町に属している。そのすべてに出掛けることは時間的にも体力的にも気力的にも無理なので、もっとも行きやすく、それでいて景観の良い場所を数カ所選んで訪ねてみた。

 深浦には磯釣りに適した岩場が数多くあり、小泊まで行けない時にはよく竿を出していたので、府中市から遥かに離れた場所でも、私は地理には意外に詳しいのである。それはどうでも良いことなのだが。

こうした奇岩がやたらと目に入る

 千畳敷の名は、この場所で津軽の殿様が平らな岩場に千畳畳を敷いて宴会を催したことが由来だとされている。下の写真にあるように、確かに広々とした岩棚は見事であるが、私には上の写真のように不可思議な形に風化した岩の林により目を奪われた。

 この辺りの地質は緑色凝灰岩(グリーンタフ)と呼ばれるもので、この岩については、いずれ男鹿半島の項で触れることになる。

確かに「千畳」ほどの広さがある

 千畳敷は波蝕された段丘面が1792年の鯵ヶ沢地震(西津軽地震マグニチュード7~7.5と推定)によって3mほど隆起したものだが、これだけ平らな場所が広がっている場所はかなり珍しい。海岸沿いを走っている国道や五能線から沖合まで100~200mもある。

 近くには「千畳敷駅」があり、無人駅で、かつ駅舎も壁もないため、列車の中からでもこの景色が堪能できるらしい。また、列車の中には駅に15分ほど停車するものもあるようなので、つかの間、列車を下りて海岸を散策できる。

 なお、この地は「日本の夕陽百選」に選ばれている。私はこの場所には相当な数、訪ねているけれど夕陽の時間には通過したことがない。

風合瀬(かそせ)漁港と弁天島

 私がまだ「中年」と呼ばれていた頃、深浦から鯵ヶ沢に向かっていたとき、写真の風合瀬(かそせ)地区にある漁港とその先にある鳥居埼灯台のある風景が目に留まった。現在はその近くに「道の駅・ふかうらかそせ・いか焼き村」があるが、当時はそうしたものはまったく存在しなかった。

 こんな美しい海岸があることは予想だにしていなかった.。私は漁港の近くにある広場に車をとめ、漁港の先端にある不思議な形をした岩礁と、その上にある紅白に塗られた灯台をしばし眺めていた。とりわけ、自然が織りなす岩礁群の姿は私の心を魅了したのであった。

 どのくらい、その姿に見とれていたのかは記憶にないが、相当な時間、その場所に居続けていたことは確かだった。いささか名残り惜しさはあったものの、私は次の目的地である鯵ヶ沢に向かうために車に戻ることにした。

 そんなとき、こちら側に向かってくる一人の女性の姿があった。どことなく、その歩き方に見覚えがあるような気がした。そして、彼女の顔立ちが分かる距離まで近づくと、私は20年前までの記憶がすべて蘇った。私が最初に愛した女性であった。

 彼女も私だと気が付いたようだった。20年の歳月はそれなりに彼女の顔立ちに変化を与えていたが、その美しさは不変だった。長い髪も、左の頬にある小さなほくろも覚えていた通りの場所にあった。

 無口な女性だったので、かつても話が弾むというほどではなかった。ただ、近くにいてくれるだけで私は幸福感を覚えた。故あって出会ってから5年後に離れ離れになってしまたが、そのことは、今現在に至るまで私にとって痛恨の極みであった。

 話したいことは無数にあった。最大の疑問は、なぜ、彼女がこの場所にいることであった。左手の薬指にある指輪がすべてを語っているようであり、それに気づいたときに私は言葉をほとんど失ってしまった。

 結局、いくつかの形式的な会話を交わしただけで別れを告げ、私は車に向かい、彼女は漁港方向に進んでいった。車に向かう刹那、私は何度も振り返りたい心持になったが、それではあまりにも自分自身が哀れに思えるため、まっすぐに車に近づいた。

 ドアを開けるとき、やっとの思いで彼女がいるであろう場所を目で追った。しかし、その姿はどこにもなかった。完全に消えてしまったのだった。日本海の青い風に誘われて、あるいは白神のブナ林から降りてくる緑の風に乗って、彼女は別の世界に旅立ったのだろうと、私は茫然とする反面、そう納得することにした。なぜなら、ここは風合瀬なのだから、と。

 風合瀬の名は、この地が異なった方角から季節風がぶつかり合うというところから付けられたとのこと。これには、北上する対馬暖流と、北からくる冷気、さらに山から下る空気が関係しているのだろう。「風が合う瀬」⇒「かぜおうせ」⇒「かぞせ」⇒「かそせ」と変化したと考えられている。

この島の成り立ちが知りたい

 この地の岩礁は中央部が割れたように陥没しているところに特徴がある。岩礁は凝灰岩でできているため、風化しやすい。おそらく、波によって出来た海蝕洞の天井部が崩落して写真のような姿になったのだろう。天井部の崩落は、1792年の「鯵ヶ沢地震」が関係していると私には思えた。

五能線に出会う

 今回の旅では五能線に初乗車することを予定していたのだが、男鹿半島に出掛ける日程に縛りがあったことから、それは断念した。もし次回があるとすれば、その時は必ず実現したいと考えている。

 国道と五能線はほとんど並行して走っているため、時折、列車に出会うことがある。写真は、運転しながらカメラを用意し、丁度、列車が私の車を追い越してゆく姿を見掛けたので、車を止めて望遠レンズで車内から五能線を撮影したものである。

 画面の中央部にボケた点のようなものがあるが、これは窓ガラスの汚れである。

五能線驫木(とどろき)駅~『男はつらいよ』にも登場

 写真の驫木駅舎はドラマや映画でよく用いられる。確かに、ただぽつりと木造の駅舎があるだけの姿はある意味、とても印象に残る。

 この駅舎は、『男はつらいよ・奮闘編』(第7作)に登場し、映画の内容よりもその佇まいがより話題となった。

 夕日がよく見える場所なので、駅舎と夕日と列車との共演は最大の見物であろう。

◎十二湖を訪ねる

すっかり観光地化した「十二湖」の駅舎

 道々の海岸線には降りてみたいと思われる多くの岩礁帯があったが、そんなことをつれづれなるままに行動していると、とても時間が足りなくなるため、私はできるだけ視線を道から離さないように車を進め、目的地のひとつに決めていた「十二湖」に向かった。

 ここは五能線の駅の中ではもっともよく知られる存在になったため、写真のように立派な駅舎に変貌していた。私が初めて十二湖に訪れたときは、さして人気のある場所ではないように思われたのだが。それは、白神山地世界遺産に選ばれて多くの人にその存在が知られたことが最大の要因だったと考えられる。

王池を望む

 十二湖は白神山地の主峰の白神岳(標高1235m)と最高峰の向白神岳(1250m)の北西にあり、ブナ林に囲まれた標高140mから250m地点に存在する。湖沼の数は33あるが、十二湖を造った原因とされる大崩から望むと12の湖沼がみられるということから「十二湖」と名付けられたという説が有力らしい。

 湖沼のすぐ西には大崩山(940m)があり、その西側の中腹が崩れ(これを大崩という)、この山体崩壊によって多くの沢が埋まり、沢の水や伏流水が溜まって湖沼ができたと考えられている。

崩山の大崩を望む

 写真のように、林道からは大崩(標高694m)の姿を見て取ることができる。現在はなんとか安息角を維持している。この山体崩壊は1704年に起きた能代地震が原因と考えられており、いずれまた大きな地震が発生すれば、この十二湖や大崩の姿は変貌してしまうに相違ない。

越口の池を望む

 十二湖周辺には登山道や林道が整備されているが、もっともよく知られている「青池」までは自動車道があるので、怠け者の私は、いつもこの道を使ってその近くにある池を眺めている。

 白神山地はブナ林に覆われているが、昨今話題になっている熊の出没はこのブナと大いに関係があり、ブナの実が豊作のときには熊は人里に現れず、今年のように凶作のときは餌を求めて人里まで降りてくるのである。

ビジターセンターの展示

 越口の池(標高185m)のすぐ隣には「十二湖ビジターセンター」があり、写真のように、十二湖周辺に住む動植物の模型が展示してある。登山道や林道を歩けばこうした生き物などに出会うことができるだろうが、さすがにツキノワグマに対面したとならば、気の弱い私などはすぐさま卒倒し、心ならずも「死んだふり」状態になってしまう。

 なお、センターの裏手にはイトウの養殖場があったのでのぞいてみたが、イトウたちはいずれもボロ切れのようだったので、撮影は見合わせた。

鶏頭場の池

 深い緑に取り囲まれていることは確かに、白神山地の中にある湖であることの証左であろうが、さりとて、そうした湖は他にも数多くあるため、十二湖でなけれな見ることができないという表情というものが存在しているわけでもない。

 それでも、写真のように倒木が多い場所を見つけると、朽ちかけた木々たちには、長い間のお勤めご苦労様でした、と言いたくなる。もっともそれですら、十二湖に限ったわけではないのだけれど。

人気の青池には緑がよく似合う

 十二湖を代表する湖沼と言えば、写真の「青池」であろう。この近くには広い有料駐車場が整備されているが、空いている場所を探すのに苦労するほどの混雑(人気)ぶりであった。

 標高246mのところにある小さな池なのだが、他の湖沼に比べると水の透明度が高いために、光の当たり具合によって水が青く見えるのである。もっとも、写真のように、入射角度によっては、青よりも周囲の木々の緑が映り込んでしまうため、青池というよりも緑池と言ったほうが妥当性があると思えてしまうのだが。

 とはいえ、日本古来では青と緑を区別することはなかったので、仮に平安や鎌倉時代の貴人がこの池を見たとすれば(実際にはまだ池は存在していなかったのだが)、緑池と名付けた蓋然性は高い。

 小さな池だけに、見栄えの良い場所には多くの好事家が陣取っており、撮影に適した格好の場所は見つからなかった。とはいうものの、この池を訪ねる度に「俗化」と「透明度の低下」が進んでいるようなので、私にとって、十二湖巡りは今回で「店じまい」となることはほぼ確定した。

◎森山海岸を散策

象岩~見たまんま

 十二湖からは早々に撤退したため、その代わりとなる場所を考えた。すぐに浮かんだのは、十二湖駅からほど近い場所にある森山海岸であった。少しだけ戻る形にはなるけれど、それはたかだか1キロほどなので何の問題はなかった。

 ここには「がんがら穴」と名付けられた奥行き50m、高さ10mの海蝕洞があり、その穴にはコウモリが生息しているというのだが、それを見るためには小舟を手配する必要があるので、それを見学するすることは叶わなかった。

 一方、写真にある象岩は駐車場の目の前にあることから、誰もが目にすることができる。確かに象の顔に見え、「象岩」と名付ける以外はないだろう。先に触れた「ライオン岩」は苦労の跡が偲ばれるが、この象岩は他の名前を思いつく人は皆無かと思われる。

細かな柱状節理が印象的

 象岩を含め、細かな柱状節理が目立つ。これは岩質が花崗岩であるからだ。とはいえ、周囲の岩を見ると緑色凝灰岩の存在も目に付く。

こちらは堆積岩

 さらに、写真のような堆積岩からなる岩もある。このことから、深浦地区の成り立ちがいかに複雑なのかが分かる。

この地層の乱れがなんとも美しい

 波打ち際の模様にも目を惹かれた。欠けている部分が多いので分かりづらい点もあるが、それでもかなり激しい褶曲と、小さな断層の姿を目にすることができる。まさに大地は「生き物」なのだ。

五能線のトンネル

 大きな穴を見つけた。が、これは海蝕洞ではなく、人工的に造られたトンネルである。このトンネルから出てくる、あるいはこのトンネルに入り込む列車を見たかった。

 スマホ五能線の時刻表を見れば、いつここを列車が通過するかは簡単に判明するのだけれど、私はそこまで「撮り鉄」ではないので、この人工的な穴を撮影することで納得することにした。

 十二湖のついでではあったけれど、満足度は十二湖よりも高かった。

◎寒風山~いよいよ秋田県

大潟村から寒風山を望む

 私は南下を続けた。当初は能代市に宿を取り、五能線に乗る予定だったがそれをキャンセルすることになったということはすでに述べた。その代わりに男鹿市内に宿泊するつもりでいたが、以前には必ずと言ってよいほど利用していた男鹿駅前の古いホテルが近年、俄然、人気が出てしまったらしく予約することができなかった。

 仕方なく、大潟村にあるホテルを2泊分予約し、そこを起点に男鹿巡りをすることにした。大潟村のホテルからは寒風山が近いので、その山まで足を伸ばした。この山はハゲ山に近いので、頂上から360度、男鹿やその周囲にある場所を頂上から眺めることができる。もっとも、最初の日は時間がやや遅めだったこともあって、景観は抜群という感じではなかったため、翌日も立ち寄り、下に挙げたようになんとか、ぐるりと360度の風景に触れることができた。

山頂から鳥海山を望む

 寒風山の標高は355mで、約3万年前から活動を始めた成層火山だが、現在ではその活動は完全に止まっている。また、頂上からの噴火というわけではないので、ひとつ上に挙げた山の姿を見ても、遠くからでは噴火口の姿は分かりづらい。

 基本的には大小の噴火を繰り返し、安山岩質の溶岩が積み重なって現在の姿になったと考えられている。現在では大半が表面を天然の芝生が覆っているため、説明書きを読まないと、ここが火山であることがイメージできないかもしれない。もっとも注意深く見ると、数カ所に溶岩の塊が地下から押し上げられて岩山のようになった場所がある。私は最初、山を芝生で覆うために、散らばった溶岩を集めて小山のように積み上げたのかと思ったが、それは全くの誤認で、自然にできた岩山であった。

 頂上からの眺めは絶景と言って良く、大げさに思われるかもしれないが(私もそう思う)、ある地理学者が「世界三景」のひとつに挙げられると主張した。残りの二つはグランドキャニオンとノルウェーフィヨルドとのこと。あるいは、ナポリブエノスアイレスらしい。

 それはともかくとして、男鹿半島に訪れる機会があれば、寒風山の頂上からの眺めは必ず体験すべきであることは確かだ。頂上には回転展望台(有料)もあるが、必ずしもそれを利用しなくとも、同等に近い景観を楽しむことができる。

大型扇風機だらけの秋田湾岸

 潟上市天王から秋田市街の海岸線に至るまでには、写真のような”大型扇風機”が立ち並んでいる。いかに秋田は風力発電に適した場所であるか、この姿に触れれば一目瞭然である。

男鹿半島の山並み

 写真は男鹿半島の背骨を望んだもの。左から「毛無山」(標高677m)、「本山」(715m)、それに「なまはげ」の神事で有名な「真山」(567m)が並んでいる。

能代方面と白神山地

真北方向を眺めると、能代まで続く海岸線には風力発電の設備が並び、その先の山の連なりは白神山地のものである。

八郎潟調整池方面

 八郎潟の大半は埋め立てられ、大潟村を築いて米作を本格化する予定でいたが、時すでに遅く、日本国内の米消費は低減し続けているため、結果として埋め立ては米以上に大きな借金を生んだ。

男鹿の中心部方面

 男鹿の中心部である船川港の姿も良く見える。沖合には石油備蓄タンクが並び、また洋上風力発電の計画も進んでいる。

第二噴火口

 足元を見ると、第二噴火口が口を開けている。この窪地を見れば、この山がかつては火山であったことがよく分かる。ちなみに、現在ではこの山は「活火山」の分類からも外れている。

見事なぐらい高木が少ない

 こちらは男鹿半島の先端部(入道崎)方向を眺めたものだが、手前の広い窪地は第一噴火口である。

 こうして、ぐるりと寒風山頂から景色を俯瞰すると、男鹿半島自体がいかに自然豊かで変化に富んだ場所であるかがよく分かる。

 ちなみに、男鹿半島には、日本が2000万年前までは大陸と陸続きであったという痕跡がはっきりと残っている。美しい風景だけでなく、地質学上でも貴重な存在なのである。

 もちろん、私のような釣り人にとっても竿を出してみたい場所は無数にある。残念ながら、結果として釣りをすることは叶わなかったのだけれど。