徘徊老人・まだ生きてます

徘徊老人の小さな旅季行

〔35〕三匹のオッサン・旧東海道を少しだけ歩く

 

f:id:haikaiikite:20200210212445j:plain

川崎宿・宗三寺にある遊女の供養塔

三人のオッサンが旧東海道をダラダラと歩くことにしたのだが

 謹厳実直を形にするとSさんになり、変な哲人といえばKさんになり、ただ単に変な奴というと私になる。本ブログでは紹介していないが、昨年はこの三人で鎌倉の切り通しを2回(朝比奈と名越)探索した。Sさんは元日本史の教員で神奈川の歴史について精通し、Kさんは高校時代に日本史が赤点だったにも関わらず現在は非常勤講師として日本史を教えている。私は受験のときに日本史と地理を選択し、とくに日本史では古墳時代以前を得意とし「明石原人」の再来とまでいわれた。なお、地理は得意中の得意で、「ケッペン気候区」どんと来い、である。

 この三人による「歴史探訪」は今年も続けることになり、とりあえずは「旧東海道」を歩くことにした。この旧道歩きは私たち以外にも暇なオッサンやオバサンの格好の趣味となっているようで各種の案内書・手引書が出版されている。日本橋を出発点として53の宿場を訪ねつつ三条大橋を目指すのが定石なのだろうが、我がグループの3分の2はナマケモノなので、そんな面倒なことはまずしない。そもそも集合場所が京浜急行子安駅で、集合時間も午前11時と、ハナからやる気が感じられないのだ。

子安駅を集合場所としたのには訳があった

f:id:haikaiikite:20200210215922j:plain

尻手駅浜川崎駅とを結ぶ南武支線

 SさんとKさんは横浜市在住なので子安駅までは近い。しかし多摩の田舎に住む私は電車で行くとなると最低でも2回は乗り継ぐ必要があった。スマホの乗換案内で検索すると、京王線府中駅から分倍河原駅に行き、そこで南武線に乗り換えて川崎駅へ。京急川崎駅まで歩き、それから普通電車で子安駅に到着。府中駅を9時35分に発すると子安駅には10時55分に到着する。このほかに京王線で新宿に行き、山手線で品川に出て京急に乗り換えるという手もある。が、私が愛用するジョルダンの乗換案内は素晴らしいルートを紹介してくれた。第2案として示したそれは、南武線で終点の川崎駅までは行かずにひとつ手前の尻手駅で降り、浜川崎行きの南武支線に乗り換えてひとつ先の八丁畷(なわて)駅に行き、そこで京急に乗り換えるというものだ。乗換は1回増えるものの到着時間は変わらない。10時台の浜川崎駅行きは1本しかないので、待ち合わせ時間が異なっていたとしたらこの偶然には出会えなかったかもしれなかった。

 このルートであれば、3回の乗り継ぎ場所はすべて田舎駅となる。もちろん出発駅も田舎で到着駅も田舎なので、5回ホームに立つことになる私はすべて田舎駅の空気に触れることになる。これは素晴らしいことである。途中、都会に成り下がってしまった武蔵小杉駅を通ることになるが、これは致し方ない。そこでは目をつむってさえいれば、少し前まで煤けた工場街であった小杉の姿が脳裏に浮かぶのだから。ともあれ、ジョルダン『乗換案内』には大感謝である。

f:id:haikaiikite:20200210223724j:plain

八丁畷駅京急の到着を待つ

 南武支線の旅はわずか一駅。それでも初めての利用なので満足度は高い。今度は八丁畷駅京急に乗り換える。この駅の利用も初めてだ。この駅は普通電車しか止まらないが、待ち合わせ場所の子安駅も普通のみの停車なので何の問題はなかった。

f:id:haikaiikite:20200211211604j:plain

子安駅前。ここで二人のオッサンと合流する

 この駅を待ち合わせ場所にしたのは「旧東海道」歩きとはまったく関係がなく、単に「ウナギ」が食べたかっただけだ。駅前にはうなぎ料理の名店があり、リーズナブルな価格ですこぶる美味い蒲焼きが食べられるのだ。実は1月に、Kさんと私は旧東海道の下見はまったくせずにこの店だけを訪れ、下見ならぬ味見をしていた。一方、丁寧に下見と下調べをしていたSさんは京急川崎駅を待ち合わせ場所に考えていたようだ。

f:id:haikaiikite:20200213153221j:plain

駅前にある小さなうなぎ屋さん

 「うな清」は老夫婦が経営する小さな駅の前にある小さな店だが、口コミやSNSでその良好な評判はかなり広がっているようなので、開店時間の11時に合わせて集合時間を決めたのだ。私たちは開店と同時に飛び込んだので第一組となったが、ほどなく他の三組が現れたので店は満員御礼となった。集合が10分ほど遅れたならば、ウナギとの邂逅は断念せざるを得なかった蓋然性は高く、子安駅に午前11時少し前に集合という時間設定は非常に正しいものだった。もっとも、本来の目的は旧東海道歩きだったが。

f:id:haikaiikite:20200213154405j:plain

うな清のメニュー

 1月の下見ではKさんと私は「上うな重」を注文したのだが、これが涙が出てしまうほど美味しかった。このため、「蒲焼」だけをもう一皿追加注文してしまったほどだ。今回の本番?では「特白蒲重」を食することに決していた。

f:id:haikaiikite:20200213155051j:plain

特白蒲重に肝吸(プラス100円)

 うなぎは「蒲焼」が王道だろうが、ややさっぱりとした白焼きは店主の技が味を左右するので、今回は両方を楽しめるものにした。とても楽しみである。

f:id:haikaiikite:20200213155501j:plain

中とろ2人前分

 今回はウナギの追加は予定せず、店内のメニュー表にあった「中とろ」(1人前1300円)を同時注文した。こちらも店主の目利き、それに包丁さばきは冴えわたっており、ウナギと同様、とても上品な味わいだった。

 これでもう、この日の目的の大半は果たしたと思うのだが、せっかく、Sさんが念入りな下調べをして旧東海道ぶらり散歩の味わい深いルートを調査してくれていたので、腹ごなしが必要なこともあり、京浜急行を使って川崎宿へと向かうことにした。

f:id:haikaiikite:20200213161742j:plain

京急川崎駅。上が本線、下が大師線

 Sさんの当初の計画では京急川崎駅で降り、そこから多摩川右岸に向かい、「六郷の渡し跡」から旧東海道歩きを始めるというものだった。しかし地図を確認すると、川崎駅からだと「渡し跡」までは旧東海道を行って来いすることになる。このため、川崎駅では降りず、大師線に乗り換えてひとつ先の港町(みなとちょう)駅に向かい、そこから多摩川右岸に出ることにした。

f:id:haikaiikite:20200213162928j:plain

川崎と小島新田とを結ぶ大師線

 大師線の利用は今回で3度目だ。前の2回は川崎大師駅から京急川崎駅へ向かうときに利用したので、小島新田行き(下り)の利用は初めてだった。この日は南武支線大師線とローカル線を2度も利用でき、「白蒲重」ほどではないにせよ、満足度が非常に高い体験を得た。しかも、さら旧道歩きという”おまけ”(本当は主目的)付きなのである。

 大師線は川崎大師への参詣客か臨海地区にある工場街への通勤客が大半という印象が強いが、現在では多摩川右岸側に大規模マンションが林立し、大型ショッピングモールも進出が著しいため、家族連れの姿が多くなったようだ。といっても印象評価でしかないが。

f:id:haikaiikite:20200213165712j:plain

港町駅にあった美空ひばりの看板

 港町駅の北側にはかつて「日本コロムビア」があり、1957年、この町周辺を題材にした歌『港町十三番地』が作られ、美空ひばりが歌って大ヒットした。会社は九番地にあったそうだが、歌詞にはゴロの良い十三番地が用いられた。後述するうように多摩川右岸にある港町は六郷の渡しの発着所があったことから古くから港の町として栄えていたようだ。

 私は1回だけ、川崎港を利用したことがある。50年近く前のことだ。車で南九州まで友人と遊びに行き、帰りは運転するのが面倒だったので宮崎発・川崎行きのカーフェリーを利用した。値段は高かったものの僅か19時間で川崎港の浮島桟橋に着いた。現在はその航路は廃止され、浮島桟橋自体も残っていない。港町から浮島までは7キロほどある。浮島周辺であれば写真にあるレコードのカバーのような絵がかつては見られたかもしれないが、現在の港町の多摩川右岸は下の写真のようにすっかり様変わりし、内陸にある多摩川沿いの町といった趣だ。

 港町には港の風情はもはやないが、駅の接近メロディーには『港町十三番地』が用いられている。そこにだけ「港」は残っている。

f:id:haikaiikite:20200213173313j:plain

港町駅から多摩川右岸に出る

 港町駅から北に少し進むと多摩川右岸に出る。写真は上流方向を望んだもので、中央に見える橋は第一京浜国道(国道15号線)の「新六郷橋」だ。橋の南詰付近が本日の旧道歩きのスタート地点となる。

川崎宿をのんびりと散策する

f:id:haikaiikite:20200213174038j:plain

多摩川右岸側(川崎側)にある「六郷の渡し跡」

 旧東海道の整備が始まったのは1601年。当初には「川崎宿」はなく、設置されたのは1623年のことだ。多摩川には「六郷橋」が架かっていたので、川崎は単なる通過点でしかなかったようだ。しかし、暴れ川である多摩川はしばしば氾濫して橋が流され、そのたびに人々は右岸側に留め置かれた。そこで「川崎宿」の整備が始まったのだ。その後も橋の設置、流失が続いたが、1688年には橋の設置は断念され、船による渡しが明治初期(1874年)まで続いた。

  ところで、東海道とは何を指すのだろうか?道としての東海道であれば国道1号線や15号線、または東名高速を意味するのだろうし、東海道本線東海道新幹線など鉄道路を示すことがある。旧東海道と言うと通常は江戸時代に整備された53の宿場を有する日本橋から三条大橋までの道を指す。が、元々は律令体制における「行政区域」として定められた「五畿七道」のうちのひとつである「東海道」を表していた。畿内を中心としてその東側は日本海側が「北陸道」、内陸部が「東山道」、太平洋側が「東海道」に分けられた。

 東海道というと東京から神奈川、静岡、愛知、京都、大阪辺りをイメージするが、七道での東海道には当初、武蔵国(東京、埼玉、神奈川の一部)は含まれず、東山道に属していた。国府が府中にあったので、太平洋側というより内陸地という印象が強かったのだろうか?一方、千葉(上総、下総、安房)や茨城(常陸)は東海道に属していた。

 道の基本は国府をつなぐように(これを駅路という)整備されたので、今の東海道や江戸時代の旧東海道とは一致しない点も多々あるのだろう。反面、山野には「けものみち」が自然にできるように、人の移動も都合の良い場所が選ばれることが大半なので、律令国家時代の駅路とその後に整備された道には共通する部分はかなり多いとも考えられる。『更級日記』の作者の菅原孝標女や『とはずがたり』の作者の後深草院二条は千葉や東京、神奈川、静岡を歩いているが、そこに描かれている場所は今でもよく知られているところが多い。

 もっとも、都市は政治的に造られる(江戸府内がその典型)こともあるし、日本列島は隆起や火山活動、地震動、付加などで姿を変えやすいために、より高い利便性を求めてルート変更されることもありうることは容易に想像できる。また、海上輸送の進展・拡大によって内陸ルートより沿岸ルートがより繁栄しやすいという面があることも否めない事実だ。ことほど左様に「東海道」といってもいろんな道が考えられるのだが、それを言ってしまうとどこを歩いて良いのか迷うので、江戸時代に定められ、かつ「旧東海道」として世間一般に認められている道を下ってみることにした。しかし、一般常識を有しているのはSさんだけで、あとの二人は常識とはおよそ縁遠い存在であるゆえ、今までの来し方同様、行く末も道を踏み外すことは必至と思われた。何しろ、出発点が子安のうなぎ店なのだから。

f:id:haikaiikite:20200214144516j:plain

道を踏み外さないための案内標識

 六郷の渡し跡を離れ、いよいよ旧東海道を下ることにした。Sさんは今回の下見を含め何度も旧道を歩いているので間違いはないのだが、Kさんと私のような非常識人がルートから外れないように、渡し場の近くには写真のような案内標識があった。

f:id:haikaiikite:20200214144942j:plain

歩道に設置された石標

 矢印が示す通りに横断歩道を渡ると、写真の石標が見えた。このやや狭い通りが旧東海道のようである。

f:id:haikaiikite:20200214145224j:plain

通りは狭いがよく整備されている

 写真のように道幅は狭いが、車線幅に比して歩道幅はしっかり確保されており、旅人がゆったりと歩けるようになっている。また、電柱が地中化されていることも、歩道の表面が石畳風になっていることも、川崎市旧東海道に対する強い思いが散策者にも伝わってくる。

f:id:haikaiikite:20200214145655j:plain

歩道に鎮座する変圧器の側面も標識に使われている

 電柱が地中化されると変圧器は地上に置かれることになる。少し邪魔な存在ではあるが、こうしてその側面が案内標識に用いられると、違和感は大きく減じる。

f:id:haikaiikite:20200214150035j:plain

変圧器の正面のペイント

 変圧器の正面には二代目歌川広重が描いた「大師河原」の絵が忠実に復元されている。ヒロシゲブルーがなかなか見事だ。

f:id:haikaiikite:20200214150630j:plain

小さいが、由緒はあるらしい川崎稲荷社

 本町交差点の右手に写真の「川崎稲荷社」があった。1716年(享保元年)、紀州藩主の吉宗が八代将軍継承のために江戸下向の折、川崎本陣近くにあるこの稲荷社の境内で休息をとったとされている。この説明書きから、かつての境内はかなりの広さを有していたと考えられる。

 私たちが訪れた日の午前中は何かの行事があって、参拝者や参詣者には餅が配られたのだと、役員らしき人とすれ違った折に、彼はやや申し訳なさそうに告げてくれた。私たちは「大丈夫ですよ」と返答したのだが、もちろん、その時分はうなぎを食していたということは申し述べなかった。ましてや「特白蒲重」の肝吸付きであるということは。私にも、その程度の常識はある。

f:id:haikaiikite:20200214163324j:plain

東海道川崎宿交差点

 写真の場所は京急川崎駅のすぐ近くで、この近くに田中本陣や佐藤本陣があった。さらに高札場もあった場所なので、この周辺が川崎宿の中心地だったと考えられる。写真の左手、丁度、白い車が顔を出しているその後ろにあるベージュ色の建物が、今回の数少ない立ち寄り場所である「東海道かわさき宿交流館」である。

かわさき宿交流館にて

f:id:haikaiikite:20200214164218j:plain

東海道かわさき宿交流館

  Sさんが私たち二人に紹介したいと考えたのが写真の「東海道かわさき宿交流館」だ。2013年秋に開館したこの施設には、川崎宿に関連する資料だけでなく、川崎の今昔など市の歴史や文化、川崎ゆかりの人物紹介など、川崎宿川崎市の魅力を多角的に取り扱っている。

f:id:haikaiikite:20200214193906j:plain

2階展示室内の床。川崎宿の地図が描かれている

 川崎宿についての詳細な写真と解説だけでなく、情報装置や装置模型などをふんだんに使用してその魅力を分かりやすく表現している。床には川崎宿の地図が描かれており、道の絵の周りに主な見どころが紹介されているので位置関係がとても理解しやすくなっている。また、室内には解説員がいるので不明な点について尋ねると懇切丁寧に説明してくれる。

f:id:haikaiikite:20200214193810j:plain

川崎宿の史跡が写真付きで説明されている

 写真は、川崎宿の史跡を解説しているパネルがある場所。ここで宿場周辺の見どころがチェックできる。これを見ると、この交流館に来るまでには立ち寄っていない史跡が数か所あったようだが、道すがらSさんはそれらについて触れることはなかった。特に重要とは考えていなかったのか、それらはKさんや私が興味を示さないであろうということは先の2回の鎌倉散歩での経験で「お見通し」だったからなのか?たぶん、その両方が理由だったと推察した。何しろ、二人の話題の中心はうなぎや中とろが美味しかったということについてだったからである。

f:id:haikaiikite:20200214200506j:plain

記念撮影スポット「六郷の渡し」

 同階には「川崎宿模型」や「江戸時代の旅とその道具」の展示もあるが、私が気に入ったのは写真の記念撮影スポットだ。浮世絵に描かれた六郷の渡しの様子を拡大したものが置かれており、船頭と旅人の顔の部分がくり抜かれているというどこの観光地でもよくある装置だ。三人の中で女役にふさわしい容貌のものはいなかったが、船頭役となれば私以上に適する者は皆無なので、当然、私がモデル役となった。

 3階には川崎ゆかりの人物が紹介されていた。印象に残っているのは「坂本九」と「佐藤惣之助」だ。坂本九は歌手としても大活躍しヒット曲も多いが、私の中では「御巣鷹の尾根」に日航123便が墜落し、その犠牲者の一人であったということがもっとも印象に残っている。佐藤惣之助は偉大なる俗物ともいうべき存在で、文学史に残る傑作はものにしていないが、釣りに関する著書を数冊出していることを評価したい。一般には『赤城の子守歌』『人生の並木道』の作詞者として知られているかもしれない。ただ、これは高齢者にだけ知られている。それなら、『大阪(阪神)タイガースの歌』なら若い人にもよく知られているかもしれない。この歌の通称は『六甲おろし』である。川崎宿に関して言えば、佐藤惣之助は「佐藤本陣」直系の人物であって、この宿場では名家なのだ。何しろ彼の生家跡には現在、川崎信用金庫本店が鎮座している。

遊女の供養碑文に感動する

f:id:haikaiikite:20200214205728j:plain

宗三寺には遊女の供養碑(供養塔)がある

 写真の宗三寺は曹洞宗の寺で、京急川崎駅のすぐ南側にある。京急川崎駅に到着したとき、Sさんから宗三寺には「遊女の供養塔」があるということは聞いていたし、旧東海道を歩けばその寺の前を通るということも聞いていた。

 寺は「かわさき宿交流館」のすぐ近くにあった。Sさんから「宗三寺に寄りますか?」と尋ねられたとき、すぐには反応できなかった。が、「遊女の供養塔がある場所ですよ」と言われてその存在を思い出したのだった。

 本堂は少しだけ立派に見える程度で、他にいくらでもある寺ぐらいにしか思えなかった。しかし、境内の北外れ(つまり京急川崎駅寄り)にある「遊女の供養塔」まで案内され、その石碑を見た刹那、深い感動を覚えた。

f:id:haikaiikite:20200214224333j:plain

今回の徘徊で最高に感激した供養碑と供養塔

 川崎は宿場町であり、港町であり、漁師町でもあった。近代では工場の町でもあった。当然のように、そうした場所には花街、色町、歓楽街があったし現在もある。そこには望まざる事情で働いていた女性たちが多く存在した。彼女たちの荒まざるを得なかった心を鎮魂するための供養碑と供養塔が境内の片隅にあった。

 碑文の冒頭の三文字には「紅燈巷」とある。「紅燈巷=紅灯の巷(こうとうのちまた)=花街」で、つまり「紅灯の巷」は花街、色町の隠語なのだ。私が読んできた大衆小説には「紅灯の巷」という表現が何度か出てきたのでその意味するところは若い頃から知っていた。しかし、石に刻まれた三文字を見たのはこれが初めてだった。

 私はこの碑文を目にしたとき、すぐに中島みゆきの『紅灯の海』という作品を思い出した。1998年3月に発売されたアルバム『わたしの子供になりなさい』に収録されている曲だ。中島みゆきの作品の中でもっとも気に入っているのはアルバム『EAST ASIA』(1992年)に収録されている『誕生』だが、『紅灯の海』はその次に位置するほどの傑作だ。

 作品名を初めて見たとき、なぜ「赤灯」ではなく「紅灯」なのかと訝った。釣り人や船乗りにとって「赤灯」は港の出口の左側にある赤灯台を指すことは常識だったからだ。しかし曲を聴いたとき、これは「赤灯台」の「赤灯」のことではなく「紅灯の巷」の「紅灯」であることがすぐに了解できた。初見では「海」に引きずられて解釈しようとしたのだが、「海」は海そのものではなく「巷」の隠喩だったのだ。そのことは歌詞の全体を読めばすぐに分かることだった。一部には「紅灯の巷」に迷い込んだ男の切なさを表現したとあるが、これはもちろん誤りで、花街で働かざるを得なかった女性の切なさ、悲しみ、そして大いなる覚悟を表現したものであることは明らかだ。「巷」ではなく「海」という直截(ちょくせつ)的ではない表現に、中島みゆきの凄みが込められている。

 石碑と供養塔に触れた私は、旧東海道を歩いたことの意味と意義を深く理解し、形状しがたい満足感を得た。番外に極上の味わいを得て、本番では感性を揺さぶり、そして磨き、さらなる高みへ飛翔可能な出会いを得た。これらだけでも、今回の散策は100点満点の220点だった。まだスタートしたばかりだけれど。

道は続き、淡々と歩く

f:id:haikaiikite:20200215111047j:plain

八丁畷駅近くにある芭蕉の句碑

 宗三寺を離れ、旧道を西へ進んだ。砂子(いさご)通りを経て小土呂橋交差点に出た。旧道と直角に交わる新川通りの下にはかつて「新川堀」があった。堀があったころには「小土呂橋」が架かっていたようで、交差点の脇には、その橋に用いられていた2本の親柱が保存されている。横に当時の写真と由緒書があったが、堀はかなりの悪水路だったようだ。多摩川筋からはそう遠くはないので、その堀は旧多摩川が残した水路跡かもしれない。

 さらに西へ淡々と進み、私が南武支線から京浜急行に乗り換えた八丁畷駅近づいた。畷(なわて)とは「あぜ道」のことで、多摩川鶴見川に挟まれたこの周囲は平坦な土地なので田んぼとして利用されていたのだろうか。ここまで来ると、もはや川崎宿の賑わいとは別の世界が開かれている。

 旧道と京浜急行線との間に、写真の「芭蕉の句碑」があった。

「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」

 元禄七年(1694年)の5月、江戸を離れて故郷の伊賀上野に向かう際、川崎宿のはずれにあったこの地の茶屋で弟子たちと別れを告げ、上記の句を残した。その年の10月、伊賀上野の地で、芭蕉は51年の生涯を終えた。次の句を残して。

「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」

 この二つの句は、芭蕉の作品でなければ後世には残らなかったと思われるほど感傷をそのまま表現したものだ。どんな天才であっても、晩年は普通の人として過ごすのかもしれない。死において、人の存在は平等なのだろう。

f:id:haikaiikite:20200215114148j:plain

八丁畷駅横にある「無縁塚」

 八丁畷というのは、川崎宿の端から市場村(鶴見)まで八丁(870m)ほど真っすぐなあぜ道が続いていたことから命名されたようだ。この辺りで働いていた庶民は、なんの名も残さずに生涯を終えた。そんな人々の冥福を祈るために写真の無縁塚が築かれた。遊女の供養塔といい無縁塚といい、川崎に住む人の心は優しい。というより、人は誰でも優しさと我欲を同時に有しており、たまたま優しさが表層に現われた際に、利他的な行為が具現化されるだけなのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20200215114954j:plain

市場村に築かれた一里塚

 かつては街道の一里ごとに「一里塚」が道の左右に置かれていたようだが、現存するものはほとんどなく、写真の市場村の一里塚は日本橋から五里(約20キロ)のところにあり、日本橋から旧東海道を散策する人にとって初めて目にすることができる塚だそうだ。赤い鳥居には「稲荷社」の文字があり、その向こうに小さな祠がある。

 なお、市場はこの地区の旧名で、鶴見には大きな海鮮市場があったことから命名されたようだ。ここは鶴見区、私たちの散策は川崎市を離れ、横浜市に入ったのだ。

f:id:haikaiikite:20200215120052j:plain

鶴見川橋。下流は護岸整備が進み趣に欠ける

 鶴見川は「氾濫」と「汚染」のイメージが強い。長さは42.5キロありながら、源流域の標高は125mほどなので勾配が緩いためもあって蛇行しやすい。源流域にはいくつもの谷戸があるが、一般には町田市上山田町にある田中谷戸を源流点としている。同じ多摩丘陵谷戸から発した多くの中小河川を集めているため水の増減が激しく氾濫をおこしやすい。また、中下流域は大都市に近い場所にあるために開発されやすく、実際かなり市街化が進んでおり、それが河川の汚染につながっている。名前は優雅だが、それとは裏腹に汚染度は日本でも有数に高い。氾濫を防ぐために護岸化が進んでいるので興趣をそぐが、護岸整備が進んだことで散策路も多く造られており、流域に住む人の親水度は高いようだ。

f:id:haikaiikite:20200215123028j:plain

鶴見川左岸に咲く菜の花

 整備された護岸の傍らには菜の花畑があった。その先にある河津桜若木も開花を進めていた。今春は草花の開花が全般的に早いようなので、春の花探し散策を早めに始める必要がある。

f:id:haikaiikite:20200215123446j:plain

万延元年に造られた鶴見関門。慶応三年に廃止

 安政六年(1859)に横浜港を開港したことで幕府は世情の不安を感じ、万延元年(1860)に川崎宿保土ヶ谷宿との間に見張り番所(関門)を造った。文久二年(1862)に生麦事件が起きると幕府はさらに関門を増やし、川崎宿から保土ヶ谷宿の間には20もの関門が造られた。写真の鶴見関門は川崎宿から5番目に数えられるものだ。世情が安定化に向かった慶応三年(1867)に鶴見関門は廃止され、翌年に写真の碑が建てられた。関門がすべて廃止されたのは明治四年(1871)だった。

鶴見神社と総持寺

f:id:haikaiikite:20200215130414j:plain

川崎・横浜で最古の鶴見神社

 鶴見神社は7世紀の初め頃に創建された川崎・横浜では最古の神社とされている。古くは杉山神社と称され、武蔵国六の宮と考えられてきた。しかし、鶴見川流域には杉山神社は多く、この神社が六の宮かどうかは確定されていない。

f:id:haikaiikite:20200215130902j:plain

狛犬の台座は溶岩

 この神社でもっとも興味深かったのは狛犬の台座が溶岩であったこと。これは後述する富士講と関係があるのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20200215131118j:plain

境内の東側には神社が整列している

 鶴見神社の本殿は改修工事中だったが、奥にある富士塚に少しだけ興味を抱いたので、本殿横を通って奥に向かった。途中、写真のように「大鳥社」「関神社」「秋葉社」などいくつかの神社が整列していた。私たちの前には信仰心が篤そうな人がいたが、彼はそれらのひとつひとつに参拝していた。信仰心のない私はそれぞれをちらりと見ただけで、ほとんど素通り同然だった。

f:id:haikaiikite:20200215131317j:plain

奥に鎮座する富士塚

 社殿の奥にはたくさんの溶岩が積まれており、その先にあったのが写真の富士塚である。富士山信仰(富士講)は江戸時代中期以降に盛んになったので、鶴見神社も旧東海道の近くに位置するために写真の富士塚を造営したのだろうか。狛犬の台座を始め、境内のあちこちに溶岩が多くある。富士山から運んだものだろうか?日本は火山列島なので、溶岩は何処でも入手できるが。

f:id:haikaiikite:20200215132758j:plain

なんでもでかい総持寺の建造物

 旧東海道からは少し離れるし、能登半島から移転してきたのは1911年のことなので、写真の総持寺は旧道とは何の関わりはないが、この機を逃すと立ち寄ることはないと思うので、今回の散策の終着点としてこの場所を選んだ。

 総持寺曹洞宗の寺なので「道元」の名が煌びやかに掲げられていると想像したのだが、その名は特に見当たらず、太祖瑩山の名のみがあちこちで見られた。総持寺は「総本山」を名乗っているが、曹洞宗の総本山といえば永平寺を思い浮かべるのだが、そちらは高祖道元の総本山で、こちらは太祖瑩山の総本山のようだ。

 曹洞宗と言えば他の鎌倉仏教が末法思想を背景に置くのに対し、あくまでも末法の世をであることを否定し、正法の時代に相応しい修行を推奨する。それは座禅に基づく「身心脱落(しんじんだつらく)」であり「修証一等」であると私は教えられ、そう理解してきた。それゆえ、総持寺の佇まいに触れた際には「違和感」以外の何物も抱かなかった。

 それは上の写真の「太祖堂」であり、以下に挙げる各建物のすべてに通じるものだった。何しろ、建造物のすべてが異常とも思えるほど壮大なのである。座禅であれば畳半帖でも広すぎるくらいであり、座禅修行そのものが悟り境地(四諦の了解)なのだから、大きな建物は、いや建物の存在すら不要なのだと思うのだが。

f:id:haikaiikite:20200215142652j:plain

広い参道を歩きまずは三松関へ

f:id:haikaiikite:20200215142755j:plain

三松関の先にある大きな三門(山門)

f:id:haikaiikite:20200215143056j:plain

かるた会がおこなわれていた三松閣

f:id:haikaiikite:20200215143145j:plain

歴史を少しだけ感じさせる仏殿

 JR鶴見駅のすぐ西側にある鶴見が丘(下末吉台地)にあり、参道口の標高は6m、太祖堂横の標高は36mと、沖積低地からでもその偉容を見て取ることが可能だ。

 宗教はその発展において世俗化は必至なのだろうか。キリスト教浄土真宗も世俗化することで規模が拡大した。もちろん、その過程で権力との結びつきを強めた。

f:id:haikaiikite:20200215143811j:plain

太祖堂内でお参りする人々

 私には信仰心はまったくなく、こうして堂内に立ち入ってもただ風景のひとつとして眺めるだけだ。神社仏閣にはよく訪れるのだが、最近はこうして参拝する人が増え、しかも若い参拝者を多く見かけるようになった。それだけ、先行きに対する不安が増大しているのだろうか。新型コロナウイルスへの異常なる恐怖心の流布も今の時代を反映している。

 脱呪術化は遠き道のりだ。

〔34〕多摩丘陵・「聖蹟桜ヶ丘」周辺散歩

f:id:haikaiikite:20200126212758j:plain

桜ヶ丘公園内にある「旧多摩聖蹟記念館」

聖蹟桜ヶ丘の「聖蹟」とは?

 京王線には「聖蹟桜ヶ丘」駅がある。府中駅から京王八王子駅方面に進むと、「分倍河原」「中河原」の次がこの駅になる。前々回の後半に書いたように、小学生のとき「ただ券」が入手できたときには中河原駅までよく行っていたので、次の駅が「聖蹟桜ヶ丘」であることは知っていた。「せいせきさくらがおか」と読むことも知っていた。しかし、「せいせき」が何を意味するかは知らなかった。「多摩聖蹟記念館」の最寄り駅であることは知っていた。実際には近いというほどではないし、何しろ徒歩で記念館に行くには丘に上がらなくてはならない(駅と記念館の比高は79m)ので、それはやや厳しい道のりなのだということは大人になってから知った。しかし、何を「記念」しているのかは知らなかった。というより、「記念館」と名前が付くものには何の興味もなかった。

f:id:haikaiikite:20200127132730j:plain

聖蹟桜ヶ丘駅前を望む。「せいせき」の文字が見える

 玉南電気鉄道(現京王線)の関戸駅が1937年に聖蹟桜ヶ丘駅に改称されたのは、30年に「多摩聖蹟記念館」が開館したことに由来する。しかし、この駅が現在のように多摩市の中心部として発展する切っ掛けとなったのは京王帝都電鉄(現京王電鉄)が多摩丘陵を切り開いて桜ヶ丘分譲地を建設したことによる。電鉄ではこの土地の価値を釣り上げるため、聖蹟桜ヶ丘駅を特急の停車駅とした。また、88年には新宿にあった電鉄本社を聖蹟桜ヶ丘駅前に移転したことも、この駅が京王線の主要駅になった要因だ。駅周辺には京王グループのビルや店舗が数多くあり、「せいせき」「Keio」の文字をよく見掛ける。

 「聖蹟」とは貴人などが訪れた史跡をあらわし、とくに昭和初期からは天皇行幸地を言うようになったそうだ。が、東京近辺で「聖蹟」の文字が残っている場所は意外に少なく、わずか4か所しか探すことはできなかった。「聖蹟」は1871年の太政官布告によって法律用語になったけれど、1945年には廃止された。天皇が「聖」なる存在から「人間」さらに「国民統合の象徴」になったのがその理由だろう。

 「聖蹟」の地名が残る場所では「聖蹟桜ヶ丘駅」がもっとも有名で、次に「旧多摩聖蹟記念館」、三番目に大田区蒲田3丁目にある「聖蹟蒲田梅屋敷公園」、四番目に品川区北品川2丁目にある「聖蹟公園」だろうか。「梅屋敷公園」へは明治天皇は9回、「聖蹟公園」へは1回行幸している。前者は「観梅」のため、後者は旧東海道品川宿の本陣があった場所のためなのか、即位後の1868年に1回だけ行幸している。

 一方、桜ヶ丘にはかつて「連光寺村御猟場」があった(1881~1910年)ので、明治天皇は1881年、82年、84年に兎狩のため、81年には鮎漁のためにその地を訪れている。これを記念して1930年、田中光顕や地元の人々の協力によって記念館が建設された。

f:id:haikaiikite:20200127135047j:plain

現在は旧多摩聖蹟記念館として幕末明治期に活躍した人の書画などが展示されている

 記念館がある一帯は都立桜ヶ丘公園として整備されている。後に挙げるように「ゆうひの丘」は展望が良く、都心部や多摩地区の街並みや多摩川の流れ、関東山地の山並みが見られるために人気スポットになっている。

f:id:haikaiikite:20200127140129j:plain

聖蹟記念館周辺の散策路

 記念館周辺は散策路が整備されている。多摩丘陵の尾根上をのんびりと歩ける道だけでなく、丘陵の麓にある公園に降りるコースが何本か整備されているため、体力増強目的の人も訪れている。また樹木がよく茂っているため、バードウォッチング目的の人も多く、高級カメラに超望遠レンズをセットし、頑丈そうな三脚を担いでベストポイントを探している人もよく見かける。

多摩丘陵について少しだけ考える

f:id:haikaiikite:20200127141120j:plain

ゆうひの丘から多摩の街並みを望む

 多摩丘陵を語るときは、必ずといっていいほど『万葉集』にある下記の歌が挙げられる。

 「赤駒を 山野に放し 捕りかにて 多摩の横山 徒歩ゆか遣らむ」

 7世紀半ばの朝鮮半島の戦乱によって九州北部にも動揺が伝わり、その防備のために防人(さきもり、ぼうじん)の制度ができた。武蔵国からも3年の任期で招集がかけられ、人々は多摩丘陵の尾根を伝って、あるいは尾根を越えて東海道に出て西進し、難波津からは船で瀬戸内海を進んで北九州に至った。防人に任じられた武蔵国の人々にとって多摩の横山(多摩丘陵)は旅立ちの地でもあり、永遠の別れの地でもあった。

 多摩丘陵の成立が古相模川に関係しているということは前々回(cf.32・普通の府中市)に少しだけ触れているが、今回はさらにもう少しだけ考えてみたい。

 500万年前頃、火山島だった古丹沢はフィリピン海プレートの移動によって本州弧の端にあった関東山地(小仏山地)に衝突した。この衝突によって海底谷が埋められて地上に現われ、これが古相模川となった。同じころ、火山島であった古伊豆の前域には西にあった火山からの火砕物が大量に堆積し、その一部が後に三浦半島の基盤となる三浦層群となった。

 300万年前頃からは現在、多摩丘陵の基盤となっている上総層群が火砕物によって堆積し、100万年前には古伊豆が丹沢に衝突し、伊豆半島として本州に付加される一方、その影響で丹沢山塊は激しく隆起した。

 50万年前頃、古相模川は東北東方向に流れていて、現在の東京湾あたりに注いでいた。また、相模湾の沖には隆起した海底が地上に現われ、三浦島を形成していた。古相模川は東北東側に扇状地を形成したが、これが開析されて多摩丘陵北西部(御殿峠礫層・多摩Ⅰ面)を造った。30万年前にはさらなる隆起によって三浦島は本州につながり、古三浦半島が出来上がった。この結果、多摩丘陵の南東部と三浦半島の丘陵部は細長くつながった。なおこの頃、現在の川崎市西部では古相模川の旧河口域に砂礫が堆積し、これが「おし沼砂礫層」(多摩丘陵・多摩Ⅱ面)となった。

 13万年前は最終間氷期で、温暖化による高海面期が続き、現在の川崎市鶴見区を中心とする下末吉地域は海進堆積物に覆われ、その後の隆起によって現在の下末吉台地が形成された。

 2万年前が最終間氷期の最盛期で、年平均気温が8度低くなったことで海面は現在よりも130mほど低くなった。このため、三浦半島は古東京川(多摩川と荒川が合流してできた)を挟んで房総半島と陸続きになった。一方、6000年前には温暖化が進み海面は現在よりも2~4mほど高くなった(これを縄文海進という)ため、東京湾は今以上に広かった。

 このように、プレート移動などによって地形は変化し続けているので、どの時点で多摩丘陵が形成されたのかを決定することは困難である。現在、多摩丘陵と三浦丘陵を一体のものとして捉える見方が一部に広がっている。双方を合わせて「いるか丘陵」というのだそうだ。下末吉台地を含めた広義の多摩丘陵三浦半島の丘陵地をある高さの線で囲むと、ジャンプしたイルカの形を描くことができるというのがその理由らしい。かなり強引な線引きのような気がするのだが。

 多摩丘陵と三浦丘陵は連続しているのは事実だが、多摩丘陵や三浦丘陵北部の基盤は上総層群であるのに対し、三浦丘陵南部の基盤はより古い三浦層群なので、成り立ちは前述したように異なっている。反面、どちらの層も海底堆積物から成立し、フィリピン海プレートに乗って北上し、プレートの沈み込みによって上部がはぎとられて本州弧の南面に付加されたことは確かなので、付加体という点では同属といえるかもしれない。

都立桜ヶ丘公園付近を歩く

f:id:haikaiikite:20200131125946j:plain

桜ヶ丘公園上の遊歩道から富士を望む

 冬になると、私は聖蹟記念館がある都立桜ヶ丘公園によく出掛ける。前回の「かたらいの路」よりも自宅から近く、公園内には無料駐車場があり、聖蹟記念館へは坂を上らずとも近づくことができるからだ。もっとも、記念館にはめったに近寄らず、次に挙げる「ゆうひの丘」からの展望を楽しむことが多く、丘に向かう途中では上の写真のような景色が望めるからだ。

 撮影場所は、公園のもっとも東にある「あそび広場」の上方にある遊歩道上で、写真のように丹沢山塊の最高峰である蛭が岳(標高1673m)やその左の丹沢山(1567m)やその右の大室山(1587m)、そしてその背後にそびえる富士山がよく見える。この写真にはないが、視線を少し右に向けると私の大好きな大菩薩連嶺も見て取れる。

f:id:haikaiikite:20200127221657j:plain

ゆうひの丘に続く遊歩道

 上の撮影場所から「ゆうひの丘」方向に進むと、今度は車道の反対側に写真のような木製の遊歩道が整備されている。ここから眺める丘陵の斜面もなかなかのものだが、今回はここではのんびりせずに先を急いだ。

f:id:haikaiikite:20200128150017j:plain

ゆうひの丘にある休息所

 遊歩道の終点から右手を見ると、ゆうひの丘にある休息所が見えてくる。その向こうに、多摩地区の街並みが広がっているのが分かる。

f:id:haikaiikite:20200128150225j:plain

ゆうひの丘のヘリ。展望は相当に良い

 ゆうひの丘は夜景ファンにはお馴染みの場所で、「夜景ランキング」で全国2位になったことがある。街の灯が点り、関戸橋を行き交う車のライトが交錯し、京王線が橋を渡る様子も幻想的だろう。とはいえ、私はその夜景に触れたことは一度もない。

 桜ヶ丘公園の駐車場は午後4時半に施錠される。そのため、夜間には路上駐車が絶えないようで、地元の人々は大変迷惑を被っているようだ。「夜景ランキング」で上位に入って以来、ネットでこの場所を検索して訪れるカップルが急激に増加したらしい。現在はかなり厳しい取り締まりをおこなっているので迷惑駐車は減ったらしいが、近所には個人住宅が多いため、騒音に悩まされている住民はまだまだたくさんいるようだ。

f:id:haikaiikite:20200128151319j:plain

丘の斜面にも降りられる

 丘の上(標高125m)からだと左右の林に視界が遮られるので、少し斜面を下ってみると眺めは一段と良くなる。あいにく、右手前方には「桜ヶ丘ゴルフコース」があってその丘陵地帯に都心の中心方向の視界は遮られるものの、都内のビル群の先には筑波山を見てとることも可能だ。

f:id:haikaiikite:20200128152244j:plain

聖蹟桜ヶ丘駅周辺の街並みと関東山地

 ゆうひの丘からやや西側を望むと、聖蹟桜ヶ丘駅周辺の街並みがよく見える。左にあるタワーマンションは天辺付近の造形が特徴的なので、遠くからでも「あれが桜ヶ丘駅近くにあるマンションだ」ということが分かり、格好のランドマークになっている。

 写真中央にある駅ビルの上方に写っている正三角形の頂を有する山が蕎麦粒山(1473m)で、この地点からは遠くに見えてその存在ははっきりしないが、羽村市飯能市日高市毛呂山町越生町などから望むと、その特徴的な山頂がはっきりと分かる。それは丁度、多摩地区からは大岳山がはっきりと見て取れるごとくにだ。

f:id:haikaiikite:20200128153352j:plain

正面には狭山丘陵の連なりが見える

 丘の北側を望むと、狭山丘陵の連なりがよく分かる。円形の屋根を有する建物は「メットライフドーム」(西武ドーム)だ。中望遠レンズを用いているのでやや大きく見えるが、その存在は肉眼でもはっきり分かる。空気が澄んでいれば、前回に挙げたように狭山丘陵の後方には、雪を抱く榛名山赤城山男体山、日光連山、足尾山地の姿が視認できるのだが。今冬は、例年に比べてその山容に触れられる機会はずいぶんと少ない。「赤城颪(おろし)」の空っ風はどこに消えてしまったのだろうか。木枯し紋次郎はいずこへ。

多摩丘陵の尾根道を進む

f:id:haikaiikite:20200128165210j:plain

聖蹟記念館交差点

 ゆうひの丘を離れて写真の交差点(標高136m)まで戻った。正面に見える道がゆうひの丘に至るもの、左に入ると駐車場、そして聖蹟記念館(132m)、右に降りると川崎街道・連光寺坂上交差点(124m)、手前側に進むと京王相模原線若葉台駅に至る。今回は尾根道を歩いて見たかったので、若葉台駅方向に進んだ。

f:id:haikaiikite:20200128170239j:plain

連光寺交差点

 尾根を走る都道137号線を南に進むと、写真の連光寺交差点(132m)に出る。写真は南側から北方向を見たものなので、右が東側になる。この丁字路を左(西側)に進むと連光寺聖ヶ丘にある住宅街に至る。

f:id:haikaiikite:20200128170845j:plain

連光寺交差点の東に広がるゴルフコース

 連光寺交差点の東側には「米軍多摩サービス補助施設」(Tama Hills Recreation 
Center)が広がっている。戦前には日本陸軍の弾薬庫があったところで、戦後に米軍が接収し、現在ではゴルフコースを中心としていろいろなレジャー施設がある。日本人の利用も認められているが、入場の際にはパスポートの提示を求められる。わが愛する多摩丘陵上にある広大な敷地(東京ドーム41個分)の主権はアメリカにある。

f:id:haikaiikite:20200128172352j:plain

多摩大学多摩キャンパスの東の高台にある八坂神社

 私のパスポートはとっくに有効期限切れになっているので「タマヒルズ」には入場せず、都道をさらに南に進んだ。道はゆっくり上り坂になり、右手には多摩大学多摩キャンパスの建物が見えてくる。といっても、大学の敷地は都道の西側にあって、そのベースの標高は139mで、一方、写真の八坂神社前は154mなので、大学の施設は上方だけ顔をのぞかせている。

 写真の神社はそれほど大きくはないが、右手に見える巨木(ご神木・スダシイ)は多摩市指定の天然記念物で、幹のウロの中には白蛇が住んでいるという伝説があるそうだ。階段を上がると小さな社がある。その左手(北側)に「天王森公園」の看板があり、「多摩市最高地点・標高161.7m」と表記されている。頂上は「公園」というほど広くはないが、「天王森」の名は、八坂神社の祭神が「牛頭天王素戔嗚尊(すさのをのみこと)」であるからだろう。

f:id:haikaiikite:20200128175436j:plain

橋上から尾根幹道路(稲城側)を望む

 八坂神社を出て少し南に進むと「南多摩尾根幹線道路」を跨ぐ橋に出る。その幹線道路は「尾根幹」と呼ばれていて、その道の北にある「多摩ニュータウン通り」と並んで、多摩地区と相模原とを結ぶ重要な道路になっている。かつてはそれらのさらに北側を通る野猿街道ぐらいしかなかったので、府中市から橋本・津久井方面に出掛けるのはとても不便だった。

 尾根幹道路は多摩丘陵の尾根上を走るというより、多摩丘陵の「多摩Ⅰ面」と「多摩Ⅱ面」を横切るように通っているためにアップダウンが激しく、なかなかスリリングな道になっている。もっとも、写真の辺りの区間については私はほとんど利用せず、もっぱらこの日のように橋上から眺めることがほとんどなのだが。

f:id:haikaiikite:20200128194845j:plain

都道から「みはらし緑地」方向を望む

 尾根幹道路を跨いでさらに南に進むと、右手側(道路の西側)に2つの大きなタンクが立っているのが見える。タンクがある敷地の入り口には「東京都水道局連光寺給水所」とあった。住所は多摩市聖ヶ丘4丁目である。タンクの向かい側(道路の東側)には高い電波塔がそびえていた。「東京都防災行政無線多摩稲城中継塔」の名があった。住所は稲城市若葉台4丁目である。つまり、私が歩いてきた都道は市境を通っていることになる。

 中継塔の南側には「みはらし緑地」があり、公園として整備されている。一番高い場所の標高は158mあり、稲城市の最高地点だそうだ。足下の若葉台住宅地の景観も興味深いが、ここからは都心や川崎、横浜方向の景色が一望できることもある。ただし、この日のゆうひの丘では男体山筑波山が見えなかったので、ここでの眺望もあまり期待してはいなかった。

f:id:haikaiikite:20200128210545j:plain

都心方向もなんとか確認することはできた

 写真のように、やはり空気は透明度がやや低く、都庁やスカイツリーはなんとか確認できたものの、前にここを訪れたときに比べて眺望はだいぶ劣っていたのが残念だった。この辺りには駐車場がないために今回のようにこの場所を訪ねる場合は都道をてくてくと歩く必要がある。次回は、ゆうひの丘の見通し具合でここまで来るかどうかを判断しようと思った。

 高台から降りて都道に戻り、また南へと進むことにした。「みはらし緑地」の南側にも電波塔がある。それがある敷地の入り口には「東京ガス多摩ガバナステーション」との表記があった。東京ガスと電波塔とは結び付きそうにないが、この塔は地デジ放送の中継基地としても使われているらしい。「地デジ」はあくまで間借りなので、東京ガスは何の目的でこの塔を建てたのかは不明のままだ。

 ひとつ上の写真は、都道を南に進んだところにある陸橋を越えた場所から「みはらし緑地」方向を眺めたものだ。左の白いタンクが水道局の、中央の電波塔が東京ガスの、右の電波塔が防災無線用のものだ。そして、その右側にある森が「みはらし緑地」の高台である。撮影地点の標高は140m、給水タンクと防災無線の電波塔がある位置は150m、東京ガスの塔の場所は146mだ。

f:id:haikaiikite:20200128212904j:plain

道は標高を下げつつ若葉台駅方向に進む

 都道をもう少し南に進むと道は左にカーブしながら尾根から下り始める。若葉台駅に行くには、左手に稲城台病院を見つつ「京王電鉄若葉台工場」の手前の交差点を右折する。その右折点(稲城台病院入口交差点)の標高は120m。そこは尾根からは離れたところなので今回はそれ以上先へは進まず、来た道を戻ることにした。

f:id:haikaiikite:20200128213730j:plain

「多摩よこやまの道」入口の標識

 みはらし緑地を撮影した場所(標高140m)の西側には写真の標識があった。多摩市が整備した「多摩よこやまの道」の入り口にあたる場所で、周囲は「丘の上広場公園」になっている。ここを始点として遊歩道は多摩丘陵の尾根伝いに約10キロ西へ進み、多摩市唐木田付近に至る。基本的には尾根幹道路の南側の尾根を進むことになる。以前から歩いてみたいとずっと考えてきてはいるのだが、まだ実現には至っていない。
葉っぱがなく見通しの良い今の時期が最適だと思ってはいるのだが。

f:id:haikaiikite:20200128220436j:plain

橋上から尾根幹道路(多摩市・町田市側)を望む

 帰りにも尾根幹道路を橋上から眺めた。今度は多摩市、町田市側である。遠くに見える山の連なりは丹沢山塊で、左の大山(1252m)から中央の丹沢山、蛭が岳、右の大室山まで山塊の全貌を見ることができる。蛭が岳と大室山の間には、ひょっこりと富士山も顔をのぞかせている。光線の具合でかなり見づらいが、空気が澄んだ午前中であれば山並みはずっとはっきり見て取れる。

聖蹟桜ヶ丘駅から桜ヶ丘を歩く

f:id:haikaiikite:20200129165832j:plain

いろは坂桜公園から聖蹟桜ヶ丘駅方向を望む

 スタジオジブリの作品はかなり見ているが、いずれもテレビ放映されたものだけで映画館で見たことは一度もない。テレビで見ているだけなので判断は一面的かもしれないが、とくに「傑作」と思えるものはひとつもなく、かといって「駄作」もなく、すべて「佳作」ぐらいだと考えている。仮に再放送があるにせよ2度目はまずない。ただし、以下の2作品以外は。

 2011年の作品である『コクリコ坂から』は今一度見る可能性は高い。ストーリーは平凡であるにせよ、主題歌が大好きだからだ。この作品では『さよならの夏』を手嶌葵が歌っているが、スローなテンポの編曲は映画の内容には合っていると思う。しかし、本家の森山良子バージョンは日本歌謡の最高傑作といっても過言ではなく、詞、曲、歌い手、編曲のすべてがほぼ完璧だ。これは1976年のテレビドラマの主題歌に用いられたが、当時はほとんど注目されなかった。私自身、この歌に接したのは80年頃だ。

 宮崎駿は早くから『コクリコ坂から』という漫画(1980年)に注目し、いずれはアニメ化したいと考えていた。その際、主題歌は『さよならの夏』を用いると心に決めていたらしい。アニメ作品の監督は凡庸な息子の宮崎吾朗がおこない、宮崎駿は脚本を書いた(丹羽圭子と共同)のだが、駿は吾朗に『さよならの夏』を主題歌にするよう提言した。『さよならの夏』のコクリコ坂バージョンは森山良子版とは詞が微妙に異なっている。先に述べたように曲調もかなり異なる。コクリコ(ヒナゲシ、ポピー、虞美人草を意味する)という語調からは手嶌葵バージョンでも十分鑑賞にたえるし傑作とも言いうる。それでも、森山バージョンを古くから知っている(ジブリ映画の前にこの曲を知っていた友人・知人は皆無だった)私としては満点は上げられない。それでも、この曲に触れられるというだけで、『コクリコ坂から』はまた見てみたいと思う。

 もうひとつのジブリ作品が『耳をすませば』(1995年)だ。この作品を知っている人は、「聖蹟桜ヶ丘」との関連はすぐに気付くに相違ない。というより、ジブリの名を本項で挙げた刹那にこのことはぴんと来るだろうし、それが直感されない人はジブリファンとは到底呼べない。

 このアニメ映画はその多くが聖蹟桜ヶ丘駅とその周辺を舞台に描かれている。映画での駅名は「杉の宮」だが、改札口や駅前の風景(アニメでもKeioの名が出てくる。cf.本項2枚目の写真)から明らかに「聖蹟桜ヶ丘駅」と分かる。さらに主人公(雫)が渡る橋、上る坂(いろは坂)や階段、地球屋があるロータリー、雫が歩く大栗川沿いの道など実在する場面がとても多い。このため、聖蹟桜ヶ丘は『耳をすませば』ファンの聖地になっており、今でも訪れる人は多い。「サンリオピューロランド」以外に「売り物」がない多摩市(聖蹟記念館や多摩ニュータウンではもはやあまり人は集まらない)でもこの映画の評判と聖地化を「売り」にしている。京王線でもこの映画の主題歌である『カントリー・ロード』を聖蹟桜ヶ丘駅の接近メロディーに用いている。

 2020年、『耳をすませば』の実写化が発表され、今秋にも公開されることが決まった。雫の10年後の姿が描かれるそうだが、私にはストーリーについてはとくに興味はない。どうせ凡庸なものに違いないだろうから。重要なのは、ロケ地として聖蹟桜ヶ丘が選ばれるかどうかだ。ただその一点だけに関心がある。

f:id:haikaiikite:20200129182054j:plain

聖蹟桜ヶ丘駅多摩丘陵との間を流れる大栗川

 聖蹟記念館周辺を歩いた翌日、今度は聖蹟桜ヶ丘駅から丘陵地付近を歩いた。前日はまずまずの天気だったが、当日は写真からも分かるとおりの曇り空。それでも雨に降られる心配はなさそうなので出掛けてみた。

 府中駅から京王線に乗り桜ヶ丘駅で降り、映画の場面そのままに駅前の風景を撮影し、主人公の雫が歩いたとおぼしき道(いろは坂通り)をしばしトレースした。雫は大栗川に架かる橋を渡っていろは坂に向かう。写真は、その橋(霞ヶ関橋)から大栗川上流とその南にある丘陵地を写したものだ。

 前々回にも触れたように、大栗川は古相模川の流路跡であり、八王子の御殿峠付近を水源として多摩市を東北東方向に流れ下り、多摩市連光寺1丁目付近で後述する乞田(こった)川と合流し、すぐに多摩川に至る。

f:id:haikaiikite:20200129191358j:plain

坂上からいろは坂を望む

 雫が上るいろは坂の右手には父親が勤める図書館があるが、現実の世界には存在せず、その空間には「いろは坂桜公園」がある。その公園前から道はぐんぐんと多摩丘陵を上っていく。Uの形をした急カーブが4か所ある。この風景が日光のいろは坂に似ているところからこの名が付けられた。大栗川に架かる霞ヶ関橋の南詰の標高は55m、撮影場所は95m、この道のピークは112mある。ちなみに駅前は53mなので、丘陵上にある住宅に行くためには59mの高低差を克服する必要がある。散策する人や「聖地」を訪ね歩く人以外は写真にある京王バスや自家用車を利用しているようで、私がここを歩いて上ったときには数人しか出会わなかった。

f:id:haikaiikite:20200129194825j:plain

いろは坂を直登する階段

 写真はいろは坂を直登する階段で、ここも聖地のひとつだ。アニメではここを雫が駆け下りる場面が印象的に使用されている。

f:id:haikaiikite:20200129195459j:plain

階段を上ったところにある金毘羅神社

 階段を上った左手にあるのが写真の金毘羅神社で、やはり映画では象徴的な場面に使われている。このためなのかどうかは不明だが、境内にはおみくじの自動販売機が設置されていた。人はどうして運不運を知りたいと思うのだろうか。写真の場所の標高は107mだ。

f:id:haikaiikite:20200129195942j:plain

映画ではもっとも重要な場面に使われているロータリー

 いろは坂を完全に登り切った場所(標高112m)には桜ヶ丘浄水場があり、そのまま道を進むと写真のロータリー(106m)に出る。映画にもロータリーが出てきて、そこに最も重要な舞台である「地球屋」があるのだが、実際には存在しない。地球屋のモデルになったのは「桜ヶ丘邪宗門」という名の喫茶店だが、10年ほど前に閉店し現在では「桜ヶ丘いきいき元気センター」に様変わりしている。

 その代わり、ロータリーに面した場所(写真右手の建物)にカフェやレストランがあり、聖地巡礼者はここで思いにふけり、またはしばしの休息をとっているようだ。ご苦労様である。

巡礼の旅から丘陵の徘徊者に戻る

f:id:haikaiikite:20200129201820j:plain

ロータリーと鎌倉街道の間にある原峰公園

 いろは坂通りはロータリーを過ぎて多摩ニュータウン方向に降りていくが、私はそちらへは進まず、桜ヶ丘住宅地から原峰公園に向かった。この公園は住宅地側はよく整備されていて、遊具施設や池、それに桜ヶ丘コミュニティーセンターなどが園内にある。しかし、雑木林を抜けて旧鎌倉街道方向に進むと未整備というか忘れられた存在というか、写真のような壊れたままの休憩所があったりする。今の時期は木々には葉がなく見通しはやや良いので森を抜けるにもさほど抵抗がないが、暖かくなって木々が葉をまとい虫たちも活動を始めると、雑木林を抜けるには大きな不安感・抵抗感を抱くことになると思えた。敷地は結構広く、鎌倉街道側に抜けるには便利なルートだと思うが、住宅地から私がたどった道を通る人は皆無だった。散策に訪れる人すら見掛けなかった。

 公園の整備された場所の標高は94m、写真の廃屋のある場所は79m、旧鎌倉街道に出た場所は66mだった。多摩丘陵の東斜面を利用した、やや不思議な存在感のある公園だ。

f:id:haikaiikite:20200130115941j:plain

乞田川の上流方向を望む。多摩ニュータウンの建物が見える

 原峰公園の旧鎌倉街道口から離れて、新鎌倉街道に出た。乞田川を見るためだ。写真の乞田川は多摩市の鶴牧あたりを水源とする小河川で、前述のように連光寺1丁目辺りで大栗川に合流する。水源とされる鶴牧付近はニュータウンの一角として開発が進んでおり、近くには小田急多摩線唐木田駅がある。鶴牧の南側には多摩丘陵が広がり、一帯はゴルフ場になっているため、丘の形は原型を留めていない。唐木田駅の南側には小田急唐木田車庫があり、その山側が多摩市と町田市との境になっている。その境界付近が丘陵の分水嶺と思われる。標高は高いところで153mある。この分水嶺の下辺りが乞田川の水源地と思われる。

 乞田川は大栗川と同様に古相模川の流路跡とされる。今回は取り上げていないが、町田市小野路付近(標高138m)を水源としてよみうりランドの北側を通り、川崎市多摩区布田付近で多摩川に流れ込む三沢川も、大栗川や乞田川と同様に古相模川の流路跡であると考えられている。

f:id:haikaiikite:20200130131652j:plain

武相霊場7番や多摩八十八か所霊場16番など由緒ある関戸観音

 乞田川を離れ、再び旧鎌倉街道に戻った。「霞ヶ関保全緑地」の存在が気になったからである。先述した金毘羅神社の東にあって開発の手を逃れているのがその保全緑地で、いちばん高い場所の標高は112m。桜ヶ丘住宅地の中では浄水場のある場所と並んで一番高い場所だ。ただし、この保全地区は北側が急峻な崖となっているため開発が不能なので、自然のままの緑地として保存されたようだ。旧鎌倉街道からその高台を見上げると、頂上付近(105m)には住宅がいくつか並んでいるが、その上方に緑地が残っているのが分かる。それらを間近に見たいと考えて旧道に戻り、高台を目指すことにした。

 写真の関戸観音は、旧道から住宅地に至る小道のすぐ北側にあった。寺は道の高台にあるが、入口付近の標高は62mで、旧道(54m)と高さにはさほどの違いはない。

 この寺の正式名は慈眼山唐仏院観音寺で、1192年、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのが起源とされる。1333年の関戸合戦はこの寺付近でおこなわれた。北条泰家率いる鎌倉幕府勢は分倍河原の戦い新田義貞率いる反幕府側に敗れ、多摩川を渡ったところにある「霞ノ関」付近で再び相まみえた。が、北条軍は再度敗れ、結局、その戦いの6日後に鎌倉幕府は滅亡した。

 霞ノ関は関戸とも呼ばれ、多摩川の渡し場の要衝でもあった。関戸合戦では多くの死者を出したため、この寺では毎年の5月にその供養をおこなっている。このため「関戸観音」と呼ばれるようになったそうだ。

 写真のキャプションにあるように、多摩地区にある寺としてはかなり重要な存在のようで、上に挙げた以外にも、多摩川音霊場12番、多摩十三仏霊場5番、京王観音霊場23番の各札所になっている。

f:id:haikaiikite:20200130135605j:plain

関戸観音前から原峰公園を望む

 関戸観音がある高台の向かいにはかなり広い空き地があり、その先に原峰公園の森が見えた。その風景を撮影したのだが、実際には公園よりも手前の夏ミカンの存在が気になった。ミカンは柿に次ぐ第二番目の好物(果物の部)だからだ。

f:id:haikaiikite:20200130140036j:plain

昨日歩いた尾根筋が見えた

 桜ヶ丘2丁目住宅地に入った。東方向を眺めると昨日歩いた尾根筋が見えた。この日は曇っているために視界は良くないが、それでも先に挙げた建物群が視認できた。左から、多摩大学の校舎、連光寺給水所、東京防災無線の電波塔、みはらし緑地、東京ガスの電波塔が整然と並んでいる。

f:id:haikaiikite:20200130140549j:plain

霞ヶ関は多摩市が本家

 多摩市にも霞ヶ関があることは以前から知っていた。多摩市の中心地である「関戸」や府中市と多摩市とに架かる橋名は「関戸橋」なので、「霞ヶ関」は関戸の雅名ぐらいに考えていた。しかし今回、写真の「霞ヶ関公園」を訪れたことで、その名の由来を少し調べてみたくなった。

 広辞苑で「かすみがせき」を調べると、「東京都千代田区の一地区。桜田門から虎ノ門にかけての一帯。諸官庁がある。」と出ており、これ以下にも少し叙述があるが、いずれも千代田区のものにだけ触れており、多摩市の「霞ヶ関」はまったくでてこない。鉄道の駅には東京の地下鉄に「霞ケ関」があり、東武東上線には「霞ヶ関」がある。千代田区の地名は現在「霞が関」だが、駅名は旧来の「霞ケ関」を使用している。「霞ケ関」と「霞ヶ関」との違いは「ケ」と「ヶ」だ。

f:id:haikaiikite:20200130144215j:plain

京王バスの停留所には「霞ヶ関橋」がある

 京王線の駅名は「聖蹟桜ヶ丘」(かつては関戸)で「霞ヶ関」ではないが、いろは坂通りには写真のようなバス停がある。先述した、『耳をすませば』の主人公である雫がいろは坂に向かう途中で大栗川を渡った橋が「霞ヶ関橋」だ。

 千代田区の「霞が関」か川越市の「霞ヶ関」か多摩市の「霞ヶ関」のどれが本家であるかには論争があるようだ。このうち、『江戸名所図会』にある千代田区霞ケ関の記述には誤りがあるようなので、まず本家争いからは外れる。その誤りとは「霞が関は西に高き岳あり。東向きの所なればふじはみえず」とあるからだ。東京の霞が関の西には高い山はないからだ。高いビルなら無数にあるが。高い山が丹沢を指すにしても富士の姿は見えなくはない。一方、埼玉の「霞ヶ関」は『新編武蔵風土記稿』に「徒らに 名をのみとめて あつまちの 霞の関も 春そくれゆく」の歌が挙げられており、かつての信濃往還にある信濃坂の近くには「霞ノ関」があったらしいので、こちらが本命かもしれない。

 それに対し、群書類従に収録されている『廻国雑記』(1487年)には著者が駿河国から武蔵国を訪ね歩いた際、「霞ノ関、恋ヶ窪、宗岡、堀兼の井、入間川」の順に巡ったとあるので、この「霞ノ関」は多摩市の霞ヶ関であることは明らかだ。実際、霞ノ関の場所には1213年、鎌倉幕府の要請で関所が設置され、関戸地区には「霞ノ関南木戸柵」が復元されている。

 こんなわけで、写真の「霞ヶ丘公園」(標高71m)の存在が気になったので、霞ヶ関保全緑地の天辺方向には向かわず、公園のほうに立ち寄ってしまったという次第なのだ。

サクラ並木と大桜に出会う

f:id:haikaiikite:20200130151942j:plain

サクラ並木を下って霞ヶ関橋に向かう

 公園からは桜ヶ丘東通りを北に進んで大栗川に架かる霞ヶ関橋に向かった。その途中に、写真の桜並木があった。通りにあるヨメイヨシノはいずれも老木で、桜ヶ丘住宅地が開発された際に植えられたのだろうか。だとすれば樹齢は50年を超えているはずだ。ソメイヨシノは老いると背は高くならず、枝を横に広げるようになる。写真右手にあるサクラは電柱や電線、そして住宅に阻まれて十分に枝を伸ばすことは容易ではない。この点、写真左手のサクラは遮るものがほとんどないので、伸び伸びと枝を広げている。

f:id:haikaiikite:20200130152808j:plain

公園の斜面にあったサクラの大木

 前の写真の斜面側(左側)は桜ヶ丘1丁目緑地として整備されている。その斜面の中ほどに1本の大木があった。この古老のサクラは地面すれすれまで枝を広げ、鶴翼の陣の構えだ。花の頃は抜群の景観だろう。私は桜ヶ丘に関してもそれなりに歩き回ったつもりだったが、この老木の存在は知らなかった。偶然、この木に出会えたのは霞ヶ関公園が存在したお陰である。ときとして、寄り道は大きな発見に結び付く場合がある。
 開花までにはまだ2か月近くある。しかし、枝々の先にある花芽は少しだけ膨らみを見せている。今冬は寒さが続かないので、花芽の「休眠打破」は少し遅れるかもしれない。

 「耳をすませば」花が呼吸する音は、確かに聞こえる。いや実際に。これで、いいのだ。 

〔33〕「とはずがたり」に「かたらいの路」を語る~多摩丘陵散歩

f:id:haikaiikite:20200113205336j:plain

高幡不動尊の見晴台から府中、都心方向を望む

まずは「高幡不動尊」から多摩丘陵

 鎌倉時代末期に記されたとされる『とはずがたり』は、後深草院二条(本名不詳)が14歳から49歳までを回想するという形式をとる日記文学だ。前半3巻には作者が後深草院の女房(宮中に仕える女官)であったときの数々の情交が生々しく記され、後半2巻では31歳で出家した二条が諸国を遍歴した記録をはじめ、終盤では後深草院崩御やその菩提を弔う様子を記している。前半の愛憎劇はそれなりに面白みがあるが、徘徊好きの私としてはやはり後半の2巻に心惹かれる。二条は西行法師の影響を受け、後世の松尾芭蕉と同じように「片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず」(おくのほそ道)、歌枕を求めて各地を旅した。

 「清見が関を月に越えゆくにも、思ふことのみ多かる心の内、来し方行く先辿られて、あはれに悲し」

 「富士の裾、浮島が原に行きつつ、高嶺にはなほ雪深く見ゆれば……煙も今は絶え果てて見えねば、風にも何かなびくべきとおぼゆ」

 「業平の中将、都鳥に言問ひけるも思ひ出でられて、鳥だに見えねば、『尋ね来し かひこそなけれ 隅田川 住みけむ鳥の 跡だにもなし』」

 以上は巻四からの抜粋だが、前回少し触れた『更級日記』同様、「清見が関」(静岡市清水区興津)、「富士山の噴火」、「在原業平の和歌=『名にし負わば いざこととはむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと』」など同じ歌枕や人物を描いているのは平安・鎌倉貴族の基礎教養なのだろうか?

 俗世を捨てて出家した彼女だが、それでも煩悩は捨てきれずに後深草院との情交を回顧するなど、世俗的な欲望を完全に断ち切り「遁世者」として自由に生きることはできなかった。その悔悟と苦悩が「とはずがたり」せざるを得ない行為として客体化されたのだ。そのおかげで、750年後に生きている私は、その艶めかしくも美しい日記に触れることができているのだが。

 今回は、3年ほど前まではよく徘徊した多摩丘陵の「かたらいの路」を久しぶりに歩いてみた。この道の基本コースは高幡不動尊境内から丘陵地に入り、多摩動物公園の北側フェンスに沿って尾根道を西にたどり、旧多摩テック方向へ進むルートである。しかし、私の場合は、多摩テック方面にはあまり行かずに、住宅街を西に抜けて平山城址公園へ進むのが好みだった。今回もそのルートを取ったため、「かたらいの路」を完全にトレースしたわけではない。

 多少、アップダウンのある道を進むのだが、大半は丘陵の尾根伝いに開かれた道のため、高低差は40m程度(標高131~173m)でしかない。ただし全ルートでは、高幡不動尊の仁王門がある場所の標高は約69m(いつものように国土地理院・標高の分かるweb地図参照。以下、標高や約を省略する場合あり)、尾根道の最高点は173mと比高(高低差)は100mほどになるので、全ルートを歩くことを考えると少しの苦労ぐらいはあると言えなくもない。

 「かたらいの路」とはいえ、ここへは一人でぶらりと出掛けることが大半なので、誰かと語らいながら歩くわけではない。しかし、現地で出会う人とはときおり言葉を交わす場合があり、そんなときには「問われて」から語り始める。が、ときには「問わず語り」までしてしまうこともあるし、今回のように誰にも問われていないのに勝手に「かたらいの路」について「とはずかたり」を始めてしまうことすらある。

 基本的には尾根道を歩くので周囲は林ばかりだが、ときには視界が開けて山麓や遠くの街並み、多摩地区に住む人々にはなじみ深い山の連なりを見通すことができる場所もある。とくに冬場は木々が葉っぱたちを脱ぎ捨てるため一層、見晴らしは良くなる。が、今冬はまるで春の初めのような天気が多いためにやや湿気が多く、以前に訪れたときよりも遠くの景色は少し霞んで見える。冒頭の写真は高幡不動尊境内にある巡拝路の見晴らし台から府中市にある3棟のタワーマンション、ならびに都心のビル群やスカイツリーを望んだものだが、乾いた北西風が強い真冬らしい天候の日であれば、遠くの景色もはっきりくっきり見えるのだが。それが少し残念な日和だった。

f:id:haikaiikite:20200115000539j:plain

仁王門前の交差点から高幡不動尊の境内を見る

 高幡不動尊については以前述べている(cf.17・浅川旅情)ので今回はあまり触れない。 不動尊へはいつもは車で行くのだけれど、一月は参拝する人も多いだろうから駐車場探しが大変になるかもと考え、さらに平山城址公園駅まで歩く予定もあるため、珍しく電車で出掛けた。京王線高幡不動駅からは徒歩3分で写真の仁王門前に着くので電車利用でもアクセスは便利だ。初詣はいつまでに行えば良いのかは不明だが、一年間の無事を祈願するのだから早い時期のほうが良いのは当然だろう。個人的には祈願する気持ちは全くないのでどうでも良いことなのだが、初詣の意味合いからすると「一月中」というのが答えになるだろうか。ともあれ、一月中旬であっても結構な人出があった。

f:id:haikaiikite:20200115123949j:plain

土方像や五重塔より、「かき」の存在が気になった

 前に紹介したように高幡不動尊は私が敬愛する土方歳三菩提寺であり、写真左手の露店の上に見えるように土方歳三像がある。また、整備された五重塔もこの不動尊を代表する派手な建造物で遠くからでもよく目立つ。今回は境内を抜けてすぐに「かたらいの路」を進む予定なので、双方ともちらりと見上げるだけで目指す方向に歩を進めようとした。が、その前に露店に並んでいる「あたご柿」が気になり、像や塔よりも山盛りの柿に惹きつけられてしまった。柿は果実の中ではもっとも好きな存在だからだ。

f:id:haikaiikite:20200115124741j:plain

山内八十八ケ所巡拝路入口

 かたらいの路へ進むには北山麓の平地にある不動尊の中心部から坂を上がって境内の南側に至る必要がある。かたらいの路は丘陵の尾根筋にあるのだ。したがって、境内の森(多摩丘陵自然公園)にある道を南方向に上ることになる。歳三像と五重塔との間にある道を入るとすぐに大きな立て札が目に入る。写真の「山内八十八ケ所巡拝路入口」の表札は「かたらいの路」方向へ進むルートに当たるため、この場所が「かたらいの路」の出発点と勝手に考えた。

f:id:haikaiikite:20200116211800j:plain

巡拝コースには何番札所かを示す表札と空海像がある

 四国八十八ケ所霊場巡りは私にとって永遠の課題となっている。車移動中心の霊場巡りは何度もおこなっているが、歩き遍路は未経験だ。年齢を考えると、1300キロすべてを歩き通すのは不可能だし、今までの経験から思うに、歩き遍路といっても移動には一般車道を用いることが意外に多いので、歩き甲斐のある道だけを選んでとぼとぼと進もうと考えてきた。が、釣りへの関心がますます高まっているので、一年365連休(今年は366連休)の生活なのになかなか時間が取れないというのが実情になっている。

 高幡不動尊にあるような八十八ケ所巡りは各地にあって、その多くは四国八十八ケ所を巡るのと同じご利益があるという「うたい文句」が掲げられている。不動尊の巡拝路は約一時間で完歩できる。これで本場と同じご利益があるとはとても考えられないし、そもそも私の場合は「ご利益」そのものの存在を認めていない。ただ、巡りたいという気持ちがあるだけだ。

 当初は最短コースを通って境内裏に出る予定だったが、写真のような表札があると「十一番札所は何という寺だったか?」と考え、その名が浮かぶと今度はその寺がたたずむ風景を思い出そうとし、かつその行為が楽しく思えたので、すべてとは言わないまでも少しだけ寄り道をすることにした。

 写真の「十一番霊場」は徳島県吉野川市(表札では麻植郡だが現在は吉野川市)にある「藤井寺(ふじいでら)」だ。八十八ある寺の内、「じ」ではなく「てら」と読むのはこの寺だけだ。一番の霊山寺(りょうぜんじ)から十番の切幡寺(きりはたじ)までは比較的平坦なところを通る撫養(むや)街道沿いにあるため、歩き遍路でもほとんど困難さはない。八番の熊谷寺(くまだにじ)と十番の切幡寺が少しだけ街道から丘に上がる山寺風だが、私の足であってもまったく問題はない。十一番の藤井寺は街道を離れて一気に南下することになるが、それでもまだ四国山地の北山麓にあるため、その寺の標高は35mに過ぎない。しかし、次の十二番焼山寺(しょうざんじ)が関門で標高は705mある。十一番との比高は670mだが、途中には750m地点、430m地点がある。つまり、藤井寺から一気に715m上がり、320m下っては385m上がることになる。通常は6時間コースと言われているが、歩き遍路を試みる人の多くは750m地点で断念するらしい。折角、頑張って高みまで来たと思ったらまた一気に下りそしてまた上るという行く末を思い、残念無念にも麓に降り、徳島線鴨島(かもじま)駅で涙に暮れるのだ。こうした難所はいくつか先にも控えており、お遍路の行く手を阻むことから「遍路ころがし」と呼ばれている。私の場合は初めから「ころび遍路」のため、難所は車やケーブルカーを使った。

f:id:haikaiikite:20200116230350j:plain

二十四番は室戸岬にある最御崎寺(ほつみさきじ)

  二十四番札所は最御崎(ほつみさき)寺で室戸岬の高台にあり、境内の標高は165mもある。二十三番の薬王寺から土佐(高知)最初の札所である最御崎寺までは国道55号線を南下して75キロ進み、最後に国道の標高9m地点から急坂を156m上ることになる。ここも「遍路ころがし」のひとつだ。私は相当の昔、磯釣りに出掛けるために雨中の国道55号線を車で走っていたとき、大雨の中びしょ濡れの姿で室戸岬方向に歩を進めるお遍路の姿に触れた。このときから、私の霊場巡りは始まった。それまで何度か四国には出掛けていたものの霊場にはまったく関心がなく、たとえば足摺岬に出掛け三十八番札所の金剛福寺が駐車場の目の前にあっても立ち寄ることはなかった。それが、雨の舗装路をひたすら歩き続けるひとりのお遍路の姿に数秒触れただけで、四国霊場巡りという趣味が私に加わったのだ。私は「狂なるもの」に興味を惹かれる。

 空海(俗名佐伯真魚)は、室戸岬にある「御厨人窟(みくろど)」と呼ばれる隆起海食洞で悟りを開いたとされ、そのとき彼が目にしたのは空と海だけだったので「空海」を名乗るようになったとされている(異説多し)。私は空と海との間にある岩場で、いまだ悟りは開けずただ磯釣り(鮎釣りも堤防釣りもだが)ばかりしている。釣りに関しては片目ぐらいは開いたと思っているのだけれど。

f:id:haikaiikite:20200117133443j:plain

見晴台から高幡不動駅周辺の街並みを望む

 巡拝路は境内の南側にある標高128mの愛宕山を取り巻くように整備されているので、ところどころに見晴らしの良い場所がある。写真は「見晴らし台(標高120m)」として整備された場所から足下の景色を写したものだ。立川市方向に伸びる多摩都市モノレール、画面を横切る多摩川とそれに架かる石田大橋も見える。

f:id:haikaiikite:20200117134232j:plain

見晴台から国分寺市方向を望む

 中望遠レンズを使って、少し詳細に周囲の景観を撮影することにした。上の写真は国分寺市方向を見たもので、右の2棟は国分寺駅の、左の1棟は西国分寺駅の近くにあるタワーマンション。 下の横に連なる茶色の帯は多摩川の土手だ。

f:id:haikaiikite:20200117144410j:plain

都心方向を望んだもの

 都心方向を中心に写してみた。中央にはスカイツリー、右手には新宿駅西口の高層ビル群や都庁などが見て取れる。冒頭の写真にある景色のやや右寄りを見たものだ。

f:id:haikaiikite:20200117144957j:plain

立川駅方向を望む。遠くには男体山が微かに見える

 立川駅方向を見た。中央は立川駅の西にある高層ビルだが、その右側にうっすらと見えるのは日光の男体山、ビルの左手に見えるのは赤城山だ。空気が澄んだ晴れた冬の朝方ならもう少しはっきり見えるはずだ。多摩丘陵からは、足尾山地、日光連山、赤城山榛名山の姿を見て取ることができるのは案外知られていない。筑波山だって十分に見える。なお、低い位置に横たわっているのは狭山丘陵だ。

f:id:haikaiikite:20200117182739j:plain

西側には関東山地の連なりが見える

 見晴らし台では西側が林で展望が開けていないので、巡拝路に戻って関東山地が望める場所に移動した。左からピークをたどっていくと、奥側にあるのが大菩薩連嶺(2057m)、その右が三頭山(1531m)、雲に霞んでいるが奥側に飛竜山(2077m)、手前側に奥多摩湖のすぐ横にそびえる御前山(1405m)、隣はご存じ大岳山(キューピー山、1267m)、その右の手前の連なりの一番右側が御岳山(929m)、その奥側には2つのピークが重なり合って見えるが、右のほうが鷹の巣山(1737m)、すぐ左のピークが雲取山(2017m)、雲取山に向かい合ってやや尖った山頂をもつのが芋の木ドッケ(1946m、ドッケは鋭い頂という意味)、右にたどって酉谷山(とりだにやま、1718m)、一番右にある少し手前側の小ピークの連なりが有間山(1213m)だ。府中市多摩川左岸側からもこれらの山々は晴れて澄んだ日には見えるのだが、高幡からとは見え方が微妙に違うので少し異なる表情に接することができて嬉しくなる。

f:id:haikaiikite:20200117184513j:plain

中望遠レンズで大岳山周辺をのぞいた

 今度は中望遠レンズで多摩地区のランドマークである大岳山周辺をのぞいてみた。中央の大岳山は、やはり「キューピー山」の俗称に恥じない姿をしている。左の御前山は、小河内ダムへ遊びに行く人にとってはお馴染みの山だ。右手には前述のようにピークが重なって見えるが、右側のやや反り返った頂をもつのが鷹の巣山で、後ろにある左側がややなだらかなピークをもつのが東京都の最高峰である雲取山だ。大岳山の右に連なるやや平坦な尾根をもつ山が鍋割山(1084m)で、写真に入れ忘れたがその右に続くのが御岳山の奥の院(1077m)となる。

f:id:haikaiikite:20200117185601j:plain

大好きな大菩薩連嶺の雄姿

 私は幼い頃から大菩薩連嶺を望んでいて、これらの山が雪を被った姿を見て、南アルプス赤石山脈)と勘違いをしていた。小学3年の頃だったと思う。今はそんな思い違いはしない。国道20号線を大月市方向に進むと大菩薩はよく見えるし、そのまま笹子トンネルを抜けて日川筋に北上すると大菩薩湖(1476m)や上日川峠(1545m)に至る。この道が好きで何度も出掛けたことがあり、そこでは間近に大菩薩嶺を見ることができる。峠からは高低差は500mほどなので、京王線高尾山口(190m)から高尾山(599m)に登るよりやや厳しい程度だ。それでも気象条件は相当に異なるので、手軽なハイキングと洒落込むわけにはいかない。熊が顔を出すことも多いようだし。私は山を見るのは大好きだが、山に登るのは好きではない。

 イギリス人の登山家であるジョージ・マロリーはエベレストに登る理由を問われて「そこにエベレスト(山)があるから」と答えたが、私が「なぜ山に登らないのか」と問われたら「山に登るとその山が見られないから」と答える。本当は、ただ無精なだけなのだが。

f:id:haikaiikite:20200117192227j:plain

秩父の山もなんとか望めた

 秩父方向もなんとか望めた。左のピークは大持山(1294m)、右のピークは秩父の象徴である武甲山(1304m)だ。右の2棟のタワーは国分寺駅北口の、その右に見えるのが立川駅の高層マンションだ。

高幡不動尊を抜けてかたらいの路の山道を進む

f:id:haikaiikite:20200117192743j:plain

高幡不動を抜けて住宅街に入る

  巡拝路から離れ、かたらいの路を進むとすぐに写真の住宅街に出る。ここの標高は115mなので、高幡不動尊の境内にあった巡拝路入口を示す表札のところからは45mほど上った場所が不動尊境内と南平一丁目の住宅地という境外との境となる。聖界と俗界のボーダーであるこの地点は、すでに多摩丘陵の中腹なのだ。

f:id:haikaiikite:20200117210411j:plain

かたらいの路から外れないように、住宅街にある標識通りに進む

 しばらくは住宅地(南平一丁目、三沢五丁目)を歩くことになるが、写真のように分岐点には道標があるのでこれにしたがって進めば山道の入り口にたどり着くことができる。

f:id:haikaiikite:20200117210846j:plain

写真の「南平東地区センター」の建物が目印

 道標通りに進むと写真の「南平東地区センター」が見える。この地点の標高は131mだ。住宅地内でもすでに16mほど上ったことになる。この辺りが住宅街の分水嶺となり、北側は野猿(やえん)街道まで下りその地点は79m、南は京王線多摩動物公園駅近くまで下り、その地点は93mである。したがって、この住宅街の天辺付近に住む人は、京王線南平駅(78m)からだと53m、動物公園駅からでも38mの高さを上る必要がある。多摩丘陵を削って造られた住宅地なので道もかなり急勾配であり、路面が凍結する時期では車の移動ですら難儀しそうだ。

f:id:haikaiikite:20200117213253j:plain

南平東地区センターの上(山道入口)から見た都心方向の景色

 東地区センター横の階段を上がり、かたらいの路は住宅街から山道に入る。その入り口(標高138m)から都心方向を眺める。新宿の高層ビル群やスカイツリーまで見通せる。

f:id:haikaiikite:20200118113926j:plain

ハイキングコースはよく整備された道になっている

 かたらいの路は、かつては野猿峠ハイキングコースと呼ばれ、しばらくは左側に多摩動物公園のフェンスを見ながら進むことになる。

f:id:haikaiikite:20200118114628j:plain

武州江原山講社。とくに云われは記されていない

 道を進むと、間もなく写真の「武州江原山講社」(標高156m)の新しい建物が見えてくる。とくに由緒書がないので詳細は不明だが、木曽の御嶽山への登拝の安全を祈願するための講社なのだろうか?

f:id:haikaiikite:20200118115513j:plain

コースは小さなアップダウンが続く

 かたらいの路は小さなアップダウンを繰り返しながら西へ進む。写真のように大半は左手に動物公園との境界を示すフェンスがある。右手には麓の住宅街や遠くの山々が樹木の間から顔をのぞかせる。

f:id:haikaiikite:20200118120007j:plain

道は下りに入り、展望の良い場所に至る

 道は南平住宅の南端に至るため徐々に標高を下げていく。写真の足元の地点で141mで、住宅地の手前で北側の林が途切れるために視界が開けてくる。

f:id:haikaiikite:20200118120423j:plain

今まで視界に入らなかった丹沢山塊の姿も見えるようになる

 道は南平二丁目住宅の南端に降りる直前に北側の樹木が伐採されていることで視界が大きく開ける。関東山地だけでなく、一部ではあるが丹沢山塊を代表する山も見えてくる。左のピークは丹沢の最高峰である蛭ヶ岳(1673m)、右のピークは大室山(1587m)。大室山は丹沢山塊の北西側に位置し、山の北側には道志川津久井と山中湖を結ぶ「道志みち(国道413号線)」が通っている。私の地元の府中市からもよく見え、雲に隠れた富士山の位置を探す手掛かりとなる山であり、鮎釣りで何度も訪れている道志川の位置を他人に教えるランドマークとなる山でもある。

f:id:haikaiikite:20200118122629j:plain

真西方向には人気の高尾山がよく見える

 大室山方向から視線をやや右に向けると、近年、ますます人気が高まっている高尾山(599m)が見える。1972年以前は標高600mと言われ、私自身もそのように記憶していたのだが、再測量の結果599.0mとなり、最新のデータでは599.3mとされている。かつて、標高を600mに戻す計画がおこなわれ、登山客に頂上まで石を運んでもらう計画が画策されて挫折したが、今ならあと20センチなので、600mまで回復することは、登山客ひとりひとりに石一個を運んでもらえば可能なのではないだろうか。何しろ年間260万人が訪れる世界一登山者数が多い山なのだから。600mにすることに意味があるとは思われないものの。

 2007年以前は平日に行けばさほどの混雑を感じなかったが、2007年のミシュラン観光ガイドから三つ星が与えられてから人気が沸騰し、さらにジジババの間に登山ブーム、健康ブームが広がったこともあって、都心の雑踏のような光景が展開されるようになってしまった。高尾山は、私が自力で登ったことのある山の最高比高(409m、599-190)であり、これを更新するためにはあと一時間頑張って隣の小仏城山(写真右側、670m)に至ればよく、比高は479mとなり自己新記録の達成となる。そのためにも是非、混雑の緩和を期待する。

f:id:haikaiikite:20200118135530j:plain

ここでも関東山地の眺めは良い

 大岳山(キューピー山)を中心とする関東山地の低山の連なりがよく見える。鍋割山の隣の御岳山奥の院(1077m)も、その右の御岳山(929m)や日の出山(902m)などがしっかり確認できる。奥側の雲取山や鷹の巣山の並びは、ここからだと重なりが弱くなっているので、はっきりと区別がつく。一方、芋の木ドッケは雲に覆われて見づらくなっている。

 手前には、最近とみに賑やかになったJR中央線豊田駅周辺の街並みや、浅川の流れを見ることができる。それにしても、日野台地上はとても速いスピードで開発が進んでいるようだ。少し速すぎるのでは、と思う。

f:id:haikaiikite:20200118150026j:plain

北側の風景。狭山丘陵や遠くの日光連山が美しい

 北方向に目を向けると、狭山丘陵の連なりだけでなく、遠くに男体山をはじめとする日光連山や赤城山が見える。高幡不動尊の「見晴らし台」からと同じ場所を見ているのだが、立ち位置が少し変わるだけでも景色がかなり異なって見えるのが、尾根歩きの楽しみのひとつである。

f:id:haikaiikite:20200118150612j:plain

山道はここで一旦終了し、少しだけ住宅地の際を進む

 山道は写真の地点(標高137m)で一旦終了し、南平二丁目にある住宅地の際を100mほど西に進む。左側のフェンスは多摩動物公園との境で、まだしばらくはこのフェンスが左側に立ちはだかっている。

再び山道へ、そして動物公園内を覗き見する

f:id:haikaiikite:20200118151320j:plain

再び山道へ。ここで見返りする

 住宅街から再び山道に入った。写真は、その住宅地方向を振り返って見たものだ。このため、今までとは逆で、右が公園側になる。一方、左側は急斜面になっていて住宅はなく、麓に都立南平高校がある。

f:id:haikaiikite:20200118154054j:plain

見返り写真。園内の「チンパンジー舎」が見える

 さらに山道を上り、再び振り返る。正面に見えるのは「チンパンジー舎」で、彼・彼女らが動く様子も見て取れた。この地点の標高は163mだ。

f:id:haikaiikite:20200118154533j:plain

柵の中央部に張られている鉄板についての但し書き

 今までの写真でお気づきだと思うが、金網の柵の中央にはずっと鉄板が張り巡らされている。視線の先の高さにあるために「目隠し」と思われるが、動物園側からのお願いとして、写真のような但し書きが至るところに張られている。鉄板は目隠しではなく、動物が柵を上って園内に侵入することを防ぐための策とのこと。この但し書きがないと、鉄板は散策者による覗きを防止するための対策だと誤解される可能性があると考えてのことだろう。最近はさして重要でないことでもクレームをつける輩が多くなっているからなのか。

f:id:haikaiikite:20200118155918j:plain

折れた幹の傷をかばう葉っぱたち

 おそらく昨年の台風によって幹が折れてしまった樹木と思われるが、その傷をかばうようにそこにだけ色づいた葉っぱが残っていた。小枝の向きからして隣の木のものと思われるが、周囲の木々には葉は散り去ってすでになく、ただここだけに残っている不思議を感じ、思わず撮影してしまった。林の中の景色としてはこれが一番、印象深かった。

f:id:haikaiikite:20200118160836j:plain

コアラ館前の広場

 散策路からは柵越しにコアラ館前の広場が望めた。金網の間にレンズを入れ、園内をのぞき見したのだ。多摩動物園のコアラと言えば、1984年に日本に初めてコアラがやって来たときに6頭のうちの2頭がここに導入された。それを見るために6時間も行列したことを記憶している。自分ではまったく興味はなかったが、半ば強引に見学同行を迫られ仕方なく行列に加わった。コアラが見えたのはほんの一瞬だったように思う。

f:id:haikaiikite:20200118161802j:plain

かたらいの路の最高点から山々を望む

 かたらいの路の最高点に近い場所(170m)にきた。動物園内はさらに高く、172m地点に「みはらし広場」が整備されている。そのこともあってか見晴らしはかなり良い。何度も挙げているように左の大菩薩連嶺から右の日の出山までを一枚に収めた。三頭山と御前山との間、写真中央付近にあるのが飛竜山(2077m)で奥秩父を代表する存在。秩父市と山梨の丹波山村との境にある。やや雲がかかり、さらに山は雪を被っているので少し見づらいが、標高170m地点だからこそ見えるのであって、府中市多摩川左岸からは背伸びしてもほんのわずかしか見ることはできない。

f:id:haikaiikite:20200118163631j:plain

低空を飛ぶ米軍機。本当に五月蠅い(うるさい)

 低空飛行訓練するC-130米軍輸送機が発する音は本当に五月蠅い(うるさい)。私はよく福生市多摩川左岸にも出掛けて山々を眺めるのだが、その際、わが愛する大岳山を中心にして爆音を発しながら低空飛行する横田基地所属の輸送機をしばしば見かける。横田空域(横田進入管制区、横田ラプコン)には一切法的根拠がないにもかかわらず、日米合同委員会によって米軍の専制的使用が認められおり、日本側はその空域を通るときはその都度、米側に許可を受けなければならないことになっている。一年前に羽田空港に着陸する飛行機の一部通過が認められ、その結果、羽田空港の増便が可能になった。が、日本の上空を飛ぶのにわざわざ米側の許可が必要であることの不条理はまったく解消されていない。C-130の低空飛行も合同委員会によって認められ、しかも合意内容を超えた無法を米側はしばしばおこなっている。この日も2機の輸送機が訓練をおこなっていた。合意の範囲内の高さだと思うが、こんな低空で日本の飛行機が飛ぶことは非常時以外にはあり得ない。

f:id:haikaiikite:20200118203422j:plain

オランウータンがいる施設を望む

 園内にある「みはらし広場」の下には写真のようなオランウータンがいる施設がある。園内からこちらを見ている2人の女性は、オランウータンではなく、カメラを構えている私の姿に驚いている、あるいは興味を抱いているようだ。おそらく、園外に散策路があることを知らないからだろう。いや、脱走したオランウータンがカメラを持って遊んでいる姿を想像して、驚きつつも興味を抱いているのかもしれなかった。半分、当たっていると言ってもいいかも。

f:id:haikaiikite:20200118205104j:plain

最高点(173m)から一気に下った場所。ここで動物園ともお別れ

 オランウータンの施設が見えた場所(170m)から道は159mまで下がるとまた上りになり写真にある送電線の下をくぐると標高173mの最高点まで上る。そして下った撮影場所(165m)が多摩動物公園と別れを告げる地点になる。この写真は最高点(送電線鉄塔が立っている場所近く)方向を振り返っているので動物園は右手に見える。そういえば、ずいぶん昔になるが、私には送電線の行方を追う趣味があった。こうして高圧鉄塔を間近に見ると、「送電線の旅」を再開したくなった。

f:id:haikaiikite:20200119191524j:plain

動物公園に別れを告げると道は徐々に下りになり、一般道に出る

 かたらいの路は多摩動物公園に別れを告げると下り坂になり、もうまもなく一般道に出ることになる。写真は、やってきた道を振り返って見たもので、写真の奥から手前側に下ってきた。公園と別れた場所(165m)からは少し上り坂となり、標高171mに達し、そこから一般道(139m)までは下りが続く。写真のように道には落ち葉がたっぷりと積もっているのでとても滑りやすくなっている。階段を設置している場所もあるが一段の落差が大きいために少し歩きづらい。といって際を歩くと滑りやすい。山道では下り坂のほうが要注意である、とくに年配者は。

平山城址公園から平山城址公園駅まで

f:id:haikaiikite:20200119193028j:plain

閉鎖された「さかい公園」

 坂を下りて一般道に出たら、かたらいの路は左折して旧多摩テック方向に進むのだが、今回は右折して「さかい公園」の北側から住宅地に入り、平山一丁目住宅の南端を進んで平山城址公園を目指すことにした。理由は、こちらのほうが楽だったから。

f:id:haikaiikite:20200119193825j:plain

「さかい公園」閉鎖の通告

 「さかい公園」で少し休息を取ろうと思ったのだが、公園の入り口は写真にある階段部をのぞいて閉鎖されていた。階段以外の入り口は車を簡単に横付けできるので、園内にゴミを投棄する人が多かったからのようだ。たしかに多摩丘陵中に車が進入できる林道には粗大ごみの投棄が目立ち、それは近年、ますます増加している。「日本人はマナーが良い」というのは一般論としては嘘で、人が見ている前では「マナー良く」ふるまうが、人が見ていないところではがらりと態度を変える場合が多い。人目がなくても神の目がある。しかし、神はいない。

f:id:haikaiikite:20200119194653j:plain

平山城址公園入口に達する

 平山城址公園は東西に長い敷地をもつ。多摩テック側から来る場合は東口が利用でき、園内を上り下りしつつ写真の場所にたどり着くのだが、今回は住宅地から京王電鉄の研修所前を通ってやってきたので、アップダウンはやや少なかった。

 写真の正門(北中央口)付近を見ると城跡風だが、それは写真の場所だけで園内にはとくに城の跡はない。「城址」よりも「公園」に重きを置き、アップダウンのある散策路で体力を増強したいという人に向いている場所だ。

f:id:haikaiikite:20200119200152j:plain

正門前から秩父方面を望む

 正門は標高168mの地点にあるため、北側の見晴らしが良い。写真中央には豊田駅の建物群があるが、遠くには有間山、大持山、武甲山の連なりが見える。その右には丸山(960m)、堂平山(876m)など東秩父に広がる山並みが見える。さすが、公園は平山氏の見張り所があったところだ。

f:id:haikaiikite:20200119205134j:plain

歩いてきた丘陵地を望む

 視線をやや右に転じると、平山住宅地の向こうに今まで歩いてきた丘陵地が見える。中央部にある鉄塔が、かたらいの路の最高地点付近にそびえていたものだ。

 こうして眺めると、鉄塔や送電線がいかに尊大な存在であるのだろうかが分かる。ちなみにこの「府中線・柚木線」は、町田市真光寺町にある電源開発西東京電力所から多摩動物公園日野バイパス(新20号線)と旧20号線が合流(または分岐)する高倉町西交差点の上を通り、八王子市石川町にある南多摩変電所から創価大学の上を通り、JR五日市線武蔵五日市駅の南にある小峰公園脇の新多摩変電所に至る。

 高圧鉄塔や送電線の雄姿にはしびれるが、高圧電流にはしびれたくない。

f:id:haikaiikite:20200119212515j:plain

城址公園の中。城跡というよりよく整備された公園

 公園内に入ってもとくに城郭だった徴はなく、丘陵地帯にある整備された公園という風情で、散策路や展望台、広場が点在する。

f:id:haikaiikite:20200119212901j:plain

湧水が集まってできた猿渡の池

 園内は凹凸が激しいため、窪地には写真のような湧水を集めた池がある。湧水というと清水をイメージするが、底に泥が堆積した沼といった感じでエビやザリガニの住処か?

f:id:haikaiikite:20200119213334j:plain

野猿峠散策路からみた柿の実

 正門を出て少しだけ西に進んだ。かたらいの路と同じ多摩丘陵の尾根にある散策ルート(背後に動物園はないが)なのでこの日はこれ以上進まずに道を戻り、平山季重(すえしげ)神社に向かうことにした。

 林を見ると、1月中旬にも関わらず柿の実が生っているのに気付いた。近所に住みこの散策路をよく歩くという人もそれには気づかなかったようで、私がカメラを向けているので初めてその存在を知ったとのことだった。柿の実は日常性の中にひっそりと溶け込んでいたのだが、柿が大好物の私はその存在をすぐに見抜くことができた。しかし、実を収穫することは不可能だ。何しろ、足元は急峻な崖だったからだ。

f:id:haikaiikite:20200119213809j:plain

平山季重神社の鳥居と祠

 平山季重神社のさほど広くない敷地(標高170m前後)は平坦だ。住宅地に向かって突き出している部分にこの神社はあるが、その左右の崖下には住宅地が広がっている。神社の東側の住宅地は標高150m、西側は135mなので、かつても突き出ていたことは確かだろうが、土地開発のために崖を掘り込んできたとも考えられるので、境内はもう少し広かったに相違ない。先ほど挙げた公園の正門付近にも広くはないが平坦な場所があり、その標高は168mなので、神社や正門がある一帯にかつて城郭があり、その城郭跡に神社が造られたとすると合点がいく。

f:id:haikaiikite:20200119215757j:plain

小さな祠は北を向いている

 神社の祠は平山季重の武勇に比してとても小さい。季重(1140?~1212?)は武蔵七党のひとつである西党を組織した日奉(ひまつり)氏の流れをくむ。武蔵国船木田荘平山郷を本領としたため平山姓を名乗った。源義朝軍に加わり保元・平治の乱で活躍し、1180年以降は頼朝の配下となった。その後、義経の平家追討軍に加わり、84年には木曽義仲軍と戦い、その勇猛果敢さは「豪座随一」と称された。一谷合戦では熊谷直実(なおざね)と先陣を競い、屋島壇ノ浦合戦でも精力的に戦った。89年には頼朝の奥州合戦に加わり、95年には頼朝の東大寺落慶供養に供奉(ぐぶ)した。

 平山城が建てられたのは15世紀半ばから16世紀前半ということなので、季重が生きた時代からは300年後となる。小さな祠は北を向いている。彼がもっとも華やかに戦ったのは義経と生きた時期だった。奥州衣川に散った義経の無念に思いを馳せているのだろうか。

f:id:haikaiikite:20200119222538j:plain

この日の終着点は平山城址公園駅

 今回の徘徊の終着点は京王線平山城址公園駅だ。この地点の標高は86m。平山季重神社の170m地点から一気に下り降りたことになる。この軽やかさは義経の「ひよどり越え」のようだと自画自賛した。

 駅の近くには平山図書館があり、それに付設された「平山季重ふれあい館」を少しだけのぞいた。季重の資料は図書館内にあるとのことだったので参照しなかったが、下の巨大な絵幕には圧倒された。それだけ、平山の地に季重は大きな存在なのだろう。

f:id:haikaiikite:20200119223355j:plain

ふれあい館の壁に掲げられた絵幕の一部

 駅で電車を待った。この駅で上りの電車を待っているとき、はるか昔にここに立っていたことを思い出した。小学校の3、4年頃だったように思う。周りにも自分と同じようなガキどもがいたので、遠足の帰りだったのだろうか?行った先はまったく覚えていないが、この駅の周辺で遠足先といえば平山城址公園以外にはなく、しかし、公園には子供が学んだり楽しんだりする場所はない。が、この駅であったことは確かで、駅舎は新しくなり、周囲の景観もまったく変わってしまっているはずなのに、ホームのすぐ横にあった家の庭の木の存在は記憶にある。それは柿の木だった。実がたくさん生っていた。それだけはしっかり覚えている。当時から一番好きな果物だったからだ。

 かたらいの路でとはずがたりに語るもの。それは「柿」である。 

〔32〕普通の府中市(2)~その町中を歩く

f:id:haikaiikite:20200103210744j:plain

大國魂神社の随神門と参道を望む

転換の10世紀

 菅原孝標(すがわらのたかすえ、10~11世紀の人)は菅原道真の直系という名門の出身でありながら平凡な人生を送った。受領国司として上総介・常陸介の任についたことは判明しているが、これは両国が「親王任国」だったからその記録が残っているにすぎない。晩年もどこかの国司として赴任しているが、その国名は定かではない。桓武天皇平城天皇などが子沢山だったことから親王家に充てる官職が不足したため、「常陸国」「上総国」「上野国」の三国を「親王任国」に定め、親王をその国の「太守」に就かせた。親王は遥任(ようにん)であって、現地へは受領国司である「~介」が赴いた。菅原孝標は1017年、上総介として東国に向かい無事4年間勤め上げ1020年、京に戻った。特記事項はなく、その後も中級貴族として平凡な人生を送り没年は不詳である。

 彼に娘がいなければ、孝標の名が歴史に残ることはなかっただろう。ただし娘の名は不詳だ。1020年、京に戻るときに13歳だったので、1008年生まれとされている。帰国途上、すみだ川を渡る際には在原業平の歌を思い浮かべ、竹芝の浜にも立ち寄っている。言問橋近くにはスカイツリーがあるし、竹芝には伊豆諸島に渡るための大きな桟橋があるが、彼女の場合、別に「東京ソラマチ」に行く用事も「八丈島」で磯釣りをする用事もなかっただろうし、そもそも11世紀にはそんな施設はなかった。大磯では「もろこしが原に、大和撫子しも咲きけむこそ」と周囲の人が言葉遊びに興じるさまに印象付けられ、噴火活動中の富士山に接し「山の頂の少し平らぎたるより、煙は立ち上る。夕暮は火の燃え立つも見ゆ」と記している。

 彼女の残した『更級日記』は私が読んだことのある数少ない日本古典文学の傑作だ。彼女が記したとされる『浜松中納言物語』は三島由紀夫に大きな影響を与え、彼はその物語を下敷きにした四部からなる小説『豊饒の海』を創作し、入稿した日に自衛隊の市ヶ谷駐屯地で割腹自殺した。

  * * *

 律令国家の基盤であった班田制は口分田を支給される農民に租税を課するものであったが、重税に苦しむ人々は逃亡、浮浪、偽籍などで負担を逃れようとした。その結果、国家財政は疲弊し下級官人への給与の支給は困難になってしまった。このため、10世紀前半には寺田、神田、荘田以外の公田に税を課す制度に変わった。人に対する課税から土地に対する課税へと変更されたのだ。また、国家の政治体制も官僚制機構から摂関や令外官である蔵人など天皇の私的機関が政治の中心となり「王朝国家体制」へと変質した。

 また地方支配制度も変質し、有力な寄生的官僚貴族が「守(かみ)」の地位を独占するようになり、各国には権限が集中化された受領国司が派遣された。国衙での政治は受領だけでは運営できないため、在地の有力者が郡司として官人化された。任用国司よりも地元の首長層を重用した理由は、彼らが土地の事情に詳しいということのみならず、経済的にも豊かだったからである。10世紀は地球規模での温暖化が進んでいたので開墾が積極的におこなわれ、「富豪の輩」が増加していた。一方で下層農民の困窮化もひどくなる一方だった。受領国司は地元の有力者を登用することで「私腹を肥やした」のである。中央政府にしても、受領の「私富」が増えることは、それが国宛の賦課の増大にも繋がると考えて黙認していたらしい。いわゆる賄賂政治が横行していた。政治家・官僚の頭の中はいつの時代も変わらないようだ。

 上に挙げた菅原孝標もこのように専制化された受領の地位に就いた。1020年に京に戻った孝標は上皇の広大な邸宅を手に入れて住んだらしい(『更級日記』による)ので、平凡な人物であっても受領の立場は「甘い汁」が吸えたようだ。

 こうして、「転換の10世紀」は政治経済社会体制を大きく変質させ、11世紀末の院政、12世紀末の鎌倉幕府誕生へと進む先駆けとなる時代となった。治安維持の専門職として武士階級が発生したのも、転換期によくみられる「政情不安」や「経済格差の拡大」が要因だったと思われる。

大國魂神社に出掛けてみた

f:id:haikaiikite:20200105000021j:plain

大國魂神社の初詣風景。2020年1月2日、拝殿前の様子

 大國魂神社東京五社のひとつに数えられるそうだ。あとは「東京大神宮」「靖国神社」「日枝神社」「明治神宮」なので、五社の五番目だろう(個人の感想です)。7世紀には武蔵国府の「国衙の斎場」に位置付けられていたようだが、五社の仲間に入れるのは、源義家源頼朝北条政子北条泰時徳川家康徳川家綱のお陰もあると思うので、先に少し触れた「転換の10世紀」の恩恵を得ていると言えなくもない。

f:id:haikaiikite:20200105122913j:plain

お参りをするために並ぶ人々

 今年の1月2日、大國魂神社に出掛けてみた。初詣というわけでは決してなく、すぐ近くに用事があったためコンパクトカメラ持参で「覗き」にいってみたという次第である。予想した以上の参拝客がいた。お参りする人の列は大鳥居までどころかけやき並木の途中まで続いていた。これには「源義家」もびっくりしていたに相違ない。

f:id:haikaiikite:20200105123030j:plain

おみくじ売り場は何か所もあった

 私には寺社にお参りするという習慣はまったくない。幼い頃や連れに強制される以外は、お賽銭をあげることもない。小さいときは大國魂神社で「賽銭拾い」に精を出していたので、生涯における賽銭の収支はたぶん「黒字」だ。元三大師・良源さんには申し訳ないが、おみくじも強制される以外は購入しない。枝などに結んであるおみくじを解いて見たことは何度もある。運勢を知るには「無料」に限るのだ。お守りを頂いたことは何度となくあるが、それを持って歩いたことも、車にくっつけたこともまったくない。幽霊もUFOも見たことはないし、そもそもその存在を否定している。

 が、神社仏閣の存在は大好きで、恐山にも中尊寺にも毛越寺にも鹿島神宮にも靖国神社にも川崎大師にも延暦寺にも金閣寺にも東大寺にも薬師寺にも長谷寺にも伊勢神宮にも熊野速玉大社にも熊野那智大社にも四国八十八か所霊場にも松陰神社にも宗像大社にも何度も出掛けている。しかし、どこに行っても祈ることはない。神社仏閣がある風景が好きなのである。そこに神秘性を感じる。ただそれだけで十分なのだ。

f:id:haikaiikite:20200105124813j:plain

普通の日でも参拝する人は増えているようだ

 大國魂神社の社史によれば、創建は景行41年(西暦111年)の5月5日とのこと。大國魂大神大国主神の託宣によるらしい。7世紀半ばからこの地に武蔵国府が置かれたので、神社は国衙の斎場としての機能を果たすようになった。都より赴任した国司は、まず管内の神社に巡拝するという決まりがあったようだ。また、毎月の朔日(1日)には国内諸神を勧進して神事をおこなった。さらに、国衙はその付属神社(武蔵国では大國魂神社)を前提として、国内の主要神社の序列化を図った。これが一宮から六宮となり、国衙の近くにある大國魂神社は武蔵総社六所宮と呼ばれるようになった。一説には、毎年、国司が一宮から六宮まで巡拝するのが大変なので、それらを合祀した総社を設けて巡拝を省略したというものがある。11世紀後半、国府に近くに総社が設けられるという制度が全国に広まったという点を考えると、受領国司への権限集中が背景にあり、その権威の象徴としての地位が総社に与えられたと考えるほうが適切なように思える。

 『源威集』によれば、奥州の安部一族の反乱を鎮める(前九年の役)ために北に向かう源頼義陸奥守)が、武蔵総社に北方を見張らせるため、それまで社殿は南向きであったものを北向きに変えさせたという話がある(1051年)。南向きだと立川段丘の上から多摩川多摩丘陵を望むだけだが、北向きになれば国分寺に対面し、目の前には広々とした平地がある。神社の前にはいつしか府中三町(本町、番場、新宿)ができ、けやき並木が北に伸びている。今日に至る府中市の小さな発展に、この北向きへの変更が大きく寄与しているようだ。

f:id:haikaiikite:20200105161135j:plain

けやき並木に立つ源義家

 1062年、前九年の役で勝利をおさめ凱旋した頼義の息子の八幡太郎義家は大國魂神社に立ち寄り、けやきの苗1000本と供物として「すもも」を寄進した。並木を整備したのは徳川家康とされているが、府中とけやきの縁を生んだのは義家だったのかもしれない。また、大國魂神社では7月に「すもも祭り」が開催されるが、これも義家の寄進に淵源があるのだろう。

 今ふたたび頼義・義家父子が現れたならば、奥州ではなく今度は長州に向かい「愛ある」政治ではなくIR利権に群がる安部一党の征伐をおこなうかもしれない。今度は神社は西向きとなり、凱旋のあかつきには苗1000本を寄進するだろう。もちろん、「けやき」ではなく「桜」であるに相違ない。

 * * *

 武蔵国一宮は多摩市一の宮にある「小野神社」とされている。小野郷は日野市南部、多摩市、稲城市辺りにあったとされ、「小野牧」は931年、中央に馬を奉じる「勅旨牧(御牧)」となり、小野諸興(もろおき)が別当に就いた。諸興は武蔵国の権介にもなり、押領使として軍事指揮権を有した。この小野氏は11世紀頃から八王子の横山荘(船木田荘)に移り、横山氏を名乗ることになった。これが武蔵七党の代表格である「横山党」の端緒である。

 武蔵国二宮は、あきるの市にある「二宮神社(小河神社)」とされている。現在の日野市を中心に勢力を拡大した日奉(ひまつり)宗頼は武蔵守に就き、勅旨牧である「小川牧」や「由井牧」を支配した。二宮神社はこの小川(小河)にあり、日奉氏は神社の地頭にも就いている。後に日奉氏は武蔵七党のひとつである「西党」を組織したが、これは本拠であった日野が府中の西にあったからとされている。二宮神社は『延喜式』の神名帳にはない式外社ではあったが、有力な武家の間ではよく知られていた存在だったらしい。後北条氏の氏照は八王子の滝山城を一時本拠にしたが、その際、二宮神社を祈願所にしていた。

 武蔵三宮は大宮市にある「氷川神社」とされている。この神社は旧官幣大社で、大國魂神社は旧官幣小社なので、こちらのほうが格上と思われる。このためもあってか、氷川神社では武蔵国筆頭の神社として「武藏国一之宮」を名乗っている。初詣客も氷川神社は200万人以上なのに対し大國魂神社は50万人ほどなので、一般的な認知度は氷川神社のほうが上かも。それに、横浜市山下公園につながれている船の名前にも採用されているし、おばちゃんたちに絶大な人気の「演歌」歌手も、本姓は山田だが、芸名にはその神社名を採用している。

 武蔵四宮は秩父神社である。神社のサイトをのぞいてみたが、こちらも四宮では誇れないのか、知知夫国の総鎮守を冒頭に掲げ、由緒書には「武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至ってます」とあり、「四宮」は出てこない。秩父からは秩父将常(11世紀の人、平将恒とも、桓武天皇6世)が出ており、後の秩父氏、河越氏の祖となった。特に河越重頼は、源頼朝伊豆国に流されている折に仕送りを続けたことでよく知られている。子の重員(しげかず)は「武蔵国留守所惣検校職」となり、武蔵国武士団の最高指揮官となった。川越市の基礎の基礎はこの時代に造られたといって良いだろう。

 武蔵五宮は埼玉県児玉郡神川町にある金鑚(かなさな)神社だ。鑚(さん)の字が難しので「金佐奈」とも表記される。神流川(かんながわ)へ鮎釣りに出掛けるとき、関越道・本庄児玉ICで降り、国道462号線を西に進んで神流川に出る。その手前にある神社なので名前だけは以前からよく知っていた。五宮であることも知っていた。しかし、気持ちは釣りのほうへ完全に向いているので、この神社を見学(私の場合は参拝しない)したことはない。所在地は神川町字二ノ宮となっており、武蔵国の二宮を名乗っていたこともあったようだ。資料によると、金鑚(かなさな)は金砂が元になっていたそうだ。金砂は砂鉄を意味するように神流川は砂鉄の産地であったらしい。神流は「鉄穴(かんな)」つまり砂鉄の採集場を意味するので、川の名前自体が砂鉄が取れる場所ということを表している。この神社には本殿はなく背後にある御嶽山をご神体とする。こうした原始神道の例は奈良県桜井市にある大神(おおみわ)神社が最古のもので、そこでは背後にある三輪山をご神体とする。

 武蔵六宮は横浜市緑区西八朔町にある杉山神社だと考えられている。鶴見川流域やその周囲には杉山神社が72社あると『新編武蔵風土記稿』にあるそうだが、この神社は武蔵国都築郡にある唯一の式内社なので、ここが六宮であるという蓋然性が高いらしい。大國魂神社の「くらやみ祭」では、ここの宮司と氏子会の代表が神事に参加しているので、大國魂神社側としてはこの杉山神社が六宮であると認定しているようだ。

 * * *

f:id:haikaiikite:20200105222427j:plain

北条政子の安産祈願に使節が訪れた宮乃咩(みやのめ)神社

 大國魂神社が武蔵総社六所宮として中世期に登場するのは1182年のことである。源頼朝正室である北条政子の安産祈願に使節が摂社である宮乃咩(みやのめ)神社に派遣されたという記録がある。ところで、当時は夫婦別姓だったのだろうか?

 1186年には頼朝の命により、武蔵守義信を奉行として社殿が造営され、1232年に北条泰時の命で社殿が修復されたという記録もあるらしい。

 1591年には家康の命により六所宮に500石が寄進された。大宮の氷川神社には300石だったので、初詣客数では大きく負けているものの家康の寄進量では勝利したようだ。ちなみに、秩父神社は57石、神田明神は30石だったそうだ。また1606年には、「八王子千人同心」を組織したことでも知られる所務奉行(勘定奉行)の大久保長安によって社殿が新築された。しかし、46年に発生した府中本町で起きた火事によって社殿は消失してしまった。その後、4代将軍家綱の命により老中・久世広之の差配により67年、社殿が再建された。このとき建築されたものが現存する本殿である。46年のときの本殿は正殿が三棟あったが、67年に再建されたときは簡素化され、三殿を横に連ねた相殿(あいどの)造りになった。また、三重塔、楼門、鼓楼は再建されなかった。が、後に鼓楼が復活し、楼門は守護神像(矢大臣と左大臣)を配置した随神(身)門が造られ2011年、御鎮座壱千九百年事業として改築された。本項冒頭の写真が今現在ある随神門だ。以前のものは「くらやみ祭」の際に神輿が通りづらかったため、改築の際に間口が広げられた。

f:id:haikaiikite:20200106223235j:plain

隋神門の北側、並びに東西にはずらりと屋台が並んでいた

 初詣には何の関心もない私だが、大鳥居から隋神門までの参道、並びに東西に並ぶ屋台には心惹かれるものがあった。しかしここを訪れた2日には直前まで昼食会があって、普段ならまず食すことのない「回らない寿司」を目いっぱい腹の中に入れていたため、焼きそばやたこ焼きの存在はさして気にならなかった。それより、この人込みから早く逃れたかった。

f:id:haikaiikite:20200106223954j:plain

社叢林を代表する樹齢900年の大イチョウ

 本殿裏にある社叢林(しゃそうりん、鎮守の森)は、子供時代の遊び場だった。ここで私はサルになったりターザンになったり鬼になったりした。しかし、現在は立ち入ることはできず、ただ柵の外から見上げることしかできない。写真のイチョウは樹齢900年とのこと。その他、ムクノキや大ケヤキもある。「大ケヤキ」と聞くと東京競馬場の名物をイメージするかもしれないが、あれは「大エノキ」であるということは以前の項で触れている(cf.26・多摩川中流散歩)。

府中名物・けやき並木

f:id:haikaiikite:20200106230544j:plain

桜通りから見たけやき並木

  けやき並木は府中を代表する名所である。私自身は生まれたときからこの並木は身近にあったのでとくに強い思い入れはないが、府中以外に住む人がここにやってくると、「町中にこんな大きな木の並木道があるなんて!」と感動するようだ。国の天然記念物にも指定(1924年)されている。江戸時代、並木といえばかつてはスギやマツが定番で、ケヤキのような広葉樹が植えられている例は珍しいらしい。現在ではサクラ、プラタナス、ポプラ、ハナミズミなどの並木道は当たり前になっているが。

 写真は国分寺街道を北から南方向に見たもので、「けやき並木北交差点」は「桜通り」と「けやき並木」が交差した場所にある。現在ではこの交差点が並木の終点とされ、大國魂神社の大鳥居が始点とされている。この600mの間の道の両側にけやきが植えられ、私が子供の頃は大木揃いだった。しかし、並木道のほとんどが舗装されてしまった現在、環境悪化で巨木は次々に枯れてしまい、多くは若木に植え替えられている。このため、かつてのような「鬱蒼とした」並木道とはなっていない。かつて府中の並木道の荘厳さに感動した人々が現在の姿を見ると、必ずや違和感を覚えるに違いない。

f:id:haikaiikite:20200107130629j:plain

府中駅西口横にある碑

 前述したように、府中とけやきとの結びつきは源義家の寄進が始原だったと考えられる。並木が現在のような姿になったのは徳川家康の命によるらしい。中央に本道(馬場中道)があり、東西の側道はそれぞれ東馬場、西馬場と呼ばれている。

 写真のように本道だけでなく左右の側道もすべて舗装されている。これではけやきは呼吸困難に陥り、大きく育つことはもう望めないだろう。私が幼い頃は京王線は高架化されていなかったので写真の辺りには踏切があり、その南側に京王バスの停留所があった。側道は未舗装で、泥濘にならないように小砂利が敷かれていた。このため、けやきの巨木はまだかろうじて命を長らえることができていた。

 * * *

 府中のもう一つの名物といえば「くらやみ祭」である。例年、5月5日の神輿渡御のときは大賑わいになる。府中が賑やかになるのは初詣、「くらやみ祭」ぐらいだろうか。もっとも、競馬場界隈は毎土日曜日、それなりの人出はあるが。

 例大祭(俗称くらやみ祭)は例年4月30日から5月6日までおこなわれ、3日から5日が特に賑わう。5月5日は大國魂神社が誕生した日とされ、かつては「国府祭」として開かれていたようだ。3日の夜には「競馬式(こまくらべ)」がおこなわれる。武蔵国には「牧」が多かったことは先に述べている。「石川牧」「小川牧」「由井牧」「立野牧」「秩父牧」「小野牧」は勅旨牧に指定されていた。馬の名産地であっただけに、お祭りのときにもお披露目をおこなっていた。現在でも、6頭の馬が神社前の旧甲州街道を三往復する。4日は子供神輿、山車、そして大太鼓が拝殿前に集合する。

 5日の夜が「くらやみ祭」の本番で、一宮から六宮、それに御本社と御霊宮の八基の神輿が拝殿前から旧甲州街道にある御旅所まで渡御する。かつては深夜におこなわれ、すべての灯火が消えた中、しずしずと進んだそうだ。資料には「暗夜の如く人ひそまりて、咳一つするものなく、おのおの息を殺せり」とある。いかにも「神事」らしい。その一方、6日の早朝には明かりを灯し、今度は威勢よく還御したらしい。が、神輿渡御はやがて神聖さを失い、賑やかそして喧騒の中でおこなわれるようになり、町中の風紀も相当に乱れたため、1959年に渡御は午後4時と明るいうちに開始されることになった。しかし、これでは「暗闇」での祭りではなくなったという声が高まったため、2003年からは午後6時開始となった。それでも特に大きな問題は起きてはいないようだ。皆、礼儀正しくなったのだろう。

 なお、府中市では町おこしの一環として映画『くらやみ祭の小川さん』(主演六角精児、高島礼子)を製作し、19年の10月から上映されている。郷土愛の欠片もない私や私の友人は鑑賞していないが、兄や姉たちからも映画の話は聞いたことがない。人生の転機を向かえ生きる目標がなくなった主人公は、たまたま祭りの準備に参加することになり、その過程で地域の人々との交流が生まれ、新たな生きがいを見出したという、いかにも道徳の教科書の題材になりそうなストーリーを聞くと、ますます見る気が失せる。が、全編、府中市が舞台となっている(当たり前だが)らしいので、その点には少しだけ興味がある。

浅間山は古墳ではなかった

f:id:haikaiikite:20200107142041j:plain

浅間山の標高は約80m。徘徊には最適な丘だ

 府中市の東北部の一角に浅間山(せんげんやま)がある。平らな立川段丘の上にそこだけが小高い丘なのだが、私や私の周辺の庶民はその姿を見て、皆が古墳であると信じていた。田舎の府中市とはいえ、さすがに周囲の開発が進み高めの建築物が多くなったためにその姿は遠目からは見られなくなったが、以前は集落を離れるとすぐに丘の形が視認できた。私や知人は北東方向にその姿を見ることが大半だった。丘からいえば私たちに南西側の姿を見せていた。

f:id:haikaiikite:20200107143047j:plain

今は平地からはこうしてみるのが精一杯だ

 写真は、浅間山の姿を西側から見たものだ。ここもまもなく建売住宅が並ぶようなので、丘の全貌を見るためには、もはや高いビルに上がらなくてはならないだろう。この姿を遠目に見て、前方後円墳ではないのかと多くの人が思い、家でも何度かそうに違いないという話になった。皆、知っている古墳の姿は図鑑の中にしかなく、掲載された前方後円墳を横から見た写真と浅間山の姿は確かに似ていた。上から見た写真は仁徳天皇陵のものがほとんどで、一方、浅間山の航空写真はなかった。

 自転車に乗って浅間山の周りを走ってみれば、前方後円墳のような縦長の姿はしていないことはすぐに分かるし、巨大な方墳と考えたとしても頂上が3つあるので、古墳とは全く異なる姿であるということはすぐに誰にでも分かる。が、誰も、その労を取ることはしなかった。私を含め、浅間山を古墳だと思い込んでいた人々は、ただ南西側の姿だけでそう判断していたのである。これは、〇が横に二つ並んでいれば「目に違いない」と思うのと一緒で、愚か者というほかはない。

 浅間山は1970年に都立公園として整備された。ここにはニッコウキスゲの変種であるムサシノキスゲが日本で唯一自生しており、市民の有志がこの花を守り続け、絶滅の危機を救った。今では毎年の5月中旬頃、山の斜面のあちこちで黄色い花を咲かせる。また、キンランやギンランもほぼ同じころに開花するため、ゴールデンウィーク後からは散策者がかなりの数、集まってくる。

f:id:haikaiikite:20200107165604j:plain

浅間山の「おみたらし」

 浅間山は私の散策コースのひとつになっており、自宅を出発して「府中の森公園」を抜けて浅間山に至り、まずは最高峰の「堂山」を目指す。その道の途中にあるのが写真の「おみたらし(御水手洗)」で、わずかではあるが湧き水が流れ出ている。小さな山だが広葉樹が多く茂っているので保水力があるためか、チョロチョロとではあるが湧き出ている様子を見ることができる(湧き出ていないときもある)。

f:id:haikaiikite:20200107170356j:plain

最高峰の堂山山頂にある浅間神社

 頑張って坂道を上る(頑張らなくても上れるが)と、標高79.6mの堂山の頂上に着く。ここには浅間神社がある。写真からも分かるように祠のある場所は墳丘になっている。確かに、浅間山は古墳だったのだ、規模は小さいけれど。後述するように、この山からは富士山が望めるので、それで富士山信仰由来の浅間神社が造られたのだと考えられる。

f:id:haikaiikite:20200107171455j:plain

堂山から国分寺方向を望む

 標高約80m(麓は52m)、標高差28mの「登山」ではあるが、葉の落ちた冬場は周囲の景色に触れることができる。写真の中央やや右のツインタワーは国分寺駅北口に最近できたもの。遠くには関東山地の連なりが見え、中央やや左の三角形の頂をもつのは武甲山だ。

f:id:haikaiikite:20200107182717j:plain

小金井市方向を望む。手前に見えるのは多摩霊園

 今度は武蔵小金井駅方向を望むと、手前には多磨霊園(多摩墓地)が見える。東京ドーム27個分の広さがある公園墓地で、ここもまた私の徘徊場所だ。著名な埋葬者が多いので、その墓を捜し歩くのが興味深く、私の趣味のひとつになっている。園内には桜が多く、花見シーズンには見物人が多く集まる。武蔵小金井駅の南口には新築のタワーマンションがある。古き良き田舎町の駅前商店街が近代化されたのには寂しさを強く感じる。ただし、中央線が高架化されたことは大歓迎で、小金井街道の踏切渋滞がなくなっただけでなく、そこを迂回する車による”もらい渋滞”が減少したのも大歓迎だ。武蔵小金井行きバスが早く着くようになったのも朗報のひとつだ。

f:id:haikaiikite:20200107183926j:plain

浅間山からはもちろん富士山が望める

 浅間山は以前は「人見山」と呼ばれていたらしい。独立丘なので周囲がよく見渡せたからとのことのようだ。山の南側には「人見街道」がある。これは以前にも触れたことがあるが、大國魂神社と杉並区にある「大宮八幡宮」とを結ぶ重要な街道だったらしい。浅間山はその街道をゆく人の姿を監視するにはもってこいの場所だったのだ。

 写真の標識は前山から中山にいたる途中にあるもので、ここから富士山の雄姿を望むことができる。私がここを訪れたのは午後3時過ぎなので逆光がまぶしくて富士の姿はかろうじて見えたものの、写真を撮ることは不可能だった。

f:id:haikaiikite:20200107184729j:plain

富士の姿を見ようと頑張る人たち

 晴れ渡っている日だったので、確かに富士山は見えた。ただし、時間帯が良くなかった。あと一時間遅ければ落陽とともに富士は見えるだろうし、丹沢山塊もよく見えるはずだ。朝早い時間であれば空気も澄んでいるので富士山を含めた山々はよく見えるはずだ。地方整備局も考慮して、この方角にある樹木は伐採して視界を確保してくれている。私の場合、午前中に散策することはないので、この地点からはっきりくっきりの富士を見たことはないのだが。

 中山から下りはじめ、来た道を戻る。この散策をおこなうと、約8000歩を稼ぐことができる。帰途、大抵、浅間山の成り立ちを考えてしまう。平地に墳墓を築いたのではないことは分かった。次に考えるのが多摩川との関係だ。約3万年前、古多摩川は北方向に大きく蛇行して国分寺崖線を造った。その際、浅間山は削り残していた。2万年前の蛇行では立川崖線(府中崖線)を造っているのだから、もう浅間山には何の影響もない。

 しかし、問題点がひとつある。浅間山の一番高いところは80m。例によって『国土地理院・標高の分かるweb地図』を参照すると、先ほど写真で見たツインタワーのある国分寺駅北口は73m、武蔵小金井駅南口は69mだ。浅間山最高峰と同じ経度の中央線沿線は、国分寺駅武蔵小金井駅の間で、しかも小金井により近い場所なので標高は70mだ。とすれば、多摩川はその地点では標高70mの高さまで流れていたことになり、その際、浅間山は川面から10mほど顔を出していたことになる。つまり、国分寺駅武蔵小金井駅のある武蔵野段丘とは別の成り立ちがあったと考えなければならない。山が武蔵野段丘の一部であるならば標高は70m前後でなければならないからだ。

 そこで浅間山の成り立ちを調べてみると、ここの地質は、関東ロームの下に「御殿峠礫層」があり、その下の基底部が「上総層群」であることが分かる。「御殿峠」は国道16号線が八王子市街から南下し橋本方面に抜ける途中にある標高187mの峠だ。多摩丘陵にある峠としてよく知られた名前だ。この辺りの丘陵地は「多摩Ⅰ面」といわれるもので、丘陵は大栗川や乞田川に侵食されている。御殿峠がある舌状丘陵地は浅川と大栗川の間にあって北東方向に伸びており、多摩動物公園はこの丘陵地上にある。この丘陵は多摩川で遮られているものの、もし多摩川がないと仮定すると、まさに浅間山に至るのである。御殿峠礫層を含む「多摩Ⅰ面」は約50万年前、古相模川が造った扇状地と考えられている。その証拠として御殿峠礫層には丹沢山塊由来の「閃緑岩」や「緑色凝灰岩」が多く含まれている。浅間山を歩くと中腹に小石が多く含まれている場所が散見されるが、その中にそうした石を見ることができる。ちなみに、大栗川や乞田川の流路は古相模川の名残なのだ。

 以上のように、浅間山は約50万年前、古相模川によって造られた扇状地の先端部と考えられ、後に多摩川が流路変更して狭山丘陵の北側から南側に流れを変えることによって古相模川が造った扇状地を削り、その上に古多摩川が造った扇状地が形成されたものの、浅間山だけが削り残されたと考えると合点がいく。武蔵野台地多摩川が造った段丘化された開析扇状地だが、浅間山周辺だけは相模川多摩川が造った合成扇状地の名残なのだ。こんなことを考えながら、浅間山から家までの時間を過ごす。

 浅間山から富士山を望む人には、富士山の手前にある大室山をはじめとする丹沢山塊の山並みにも目を向けていただきたい。この山(浅間山)の故郷は丹沢にあるのだから。もっとも、御殿峠礫層の上にあるロームは富士山から飛んできたものだから、富士も故郷には違いない。

私は小学5年生の時に「カント」に魅せられた

f:id:haikaiikite:20200107224049j:plain

私は写真の中央部辺りで生まれた

 子供の時は京王線も遊び場のひとつだった。写真は府中駅南口から今は亡き伊勢丹府中店方向に伸びるペデストリアンデッキから新宿方向を眺めたものだ。左側が府中駅のコンコース、右側が複合商業施設『くるる』で、その向こうにタワーマンションがある。私は、その『くるる』とマンションの間辺りで生まれた。もちろん当時、そんな建物はひとつもなく、京王線のすぐ南側にあった空き地の一角の「小屋」で生まれたのだが。3歳のときに京王線のすぐ北側の小さな家に越したのだが、生まれた「小屋」の記憶は微かにある。北側に移ったとはいえ、家の近くの踏切を渡ればすぐ生家に着くし、悪ガキ仲間の多くは南側にいたので、現在『くるる』がある場所辺りが私の最初の縄張りだった。京王線の線路内にもすぐに入れたので、釘を拾うと線路の上に乗せ、電車に轢かせてはそれを遊び道具に用いた。平らになった釘を曲げ、それを竹の棒の先に付け、それで近所の家の木に生っていた柿や栗などを盗むのである。

f:id:haikaiikite:20200107230353j:plain

1993年から使用されている府中駅北口

 家の前のすぐに京王線が走るところに住んでいたので、電車が発生する音にはすっかり慣れ、静かな場所では眠れないほど、京王線は身近な存在だった。電車を見るのは大好きだったが、乗ることはあまりなかった。切符を買うお金がなかったからだ。それが、小学5年生のときに事情が一変した。近所に住むH君と同級になったからだ。彼が近くに住んでいることは知っていた。しかし、違う生活圏に居たため一緒に遊ぶことはなかった。それが同じ組になり話す機会ができた。彼は京王電鉄(旧京王帝都電鉄)の社宅にいた。ときおり彼の自宅にお呼ばれした。社宅とはいえ一軒家だった。彼の家の裏に京王バスの事務所があり、駅に近いこともあってか、電車の関係者も事務所に集まっていた。事務所の横には焼却施設(といってもドラム缶がいくつか並んでいるだけ)があり、そこで回収した切符などを燃やしていた。が、なぜか未使用のバスの回数券や電車の切符も捨てられており、中には燃えずにそのまま残っているものも数多くあった。H君はその存在を私や私の悪ガキ仲間に教えてくれたのである。

 私は使用可能な回数券や切符を拾い集め、それを使って京王線京王バスに乗ることにした。バスには弱いので友達と一緒のときだけ乗った。電車は大好きなので一人でも乗った。東京(区内に行くときは東京に行くというのが多摩の田舎者のしきたりだった)方面は自分には眩しすぎると思ったので、せいぜい調布までが限界だった。一方、八王子にはよく行った。京王八王子駅の終点に着くという到達感が得られるのが楽しみだった。というより、電車が止まらないのではないのかという不安感も起こりドキドキもした。終点の先に線路はなかった。「線路は続くよ、どこまでも」などという歌があったが、私は続かない線路があることをここで実体験した。歌と現実の世界は根本的に違うのだということを了解した。こうして子供は大人の世界に触れていくのだ。

 一番よく出かけたのは「中河原駅」までだった。駅に近くには「矢部養魚場」があって、数多くあるイケスの中には色とりどりの鯉が泳いでいたからである。彼・彼女らが泳ぐ様子を見ているだけで楽しかったのだ。

f:id:haikaiikite:20200108104938j:plain

分倍河原駅と中河原駅との間にある曲線路

 が、中河原行きには鯉見学以上の楽しみがあった。分倍河原から中河原に向かうとき、線路はまず府中崖線を下っていく。それだけでも楽しいのだが、その先に大きな曲線路がある。そこで方向を70~80度変えるのだが曲率があまり大きくないため、電車はスピードをさほど落とさずカーブを疾走するのだ。電車はかなりの速さ(実際には時速80キロ程度だったが)で曲がるため、内側に傾きながらぐんぐん進む。この迫力に接するため、府中・中河原間を2、3往復することもあった。もちろん運転席のすぐ後ろに立って、前方を眺めながら直線路から曲線路に突入するときの傾きを体感した。運転手によって突入の仕方が違うことも知った。やや遅めにカーブに入り少しずつスピードを上げて抜けていく教科書タイプ、反対にスピードをむしろ上げながら突入し、上げ過ぎてブレーキを使用してしまうあわて者もいた。速度計も注視した。大半は75から78キロなのだが、なかには85キロでカーブに突入してしまう乱暴者もいた。速すぎるときは体が外側に投げ出されるような感じがあった。この遠心力を体感するのも楽しみのひとつだった。

 私はH君にこの体験を熱く語った。小学5年生にもかかわらず塾に通っている勉強好きの彼は、電車が遠心力に負けないようにするため、曲線路では内側のレールと外側のレールとでは高さが異なり(これは事実として知っていた)、この高低差のことを「カント(cant)」というのだと教えてくれた。彼の父親は京王電鉄に勤めているので、その受け売りだったと思うのだが、それをわざわざ親に聞いたというのは、彼も私同様にカント主義者だったのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20200108110315j:plain

カントを分倍・中河原間の踏切で確認する

 自転車やバイクでカーブを曲がるときは体と自転車やバイクを内側に傾ける。自動車ではハンドルとアクセルワークで曲線を曲がる。自動車のテストコースやインディ500のような周回路コースでは曲線路でも高速で走れるようにバンク(横断勾配)が設けられている。そして線路にはカントがある。ただしカントにも限界があり、2005年、JR福知山線が尼崎で脱線事故を起こし多数の死傷者を出したのは、電車が想定スピードをはるかに超えて曲線路に突入したためである。運転手は乗客の命を守るという基本を忘れ、「時間」にとらわれてしまったのである。

 人は時間と空間という直観形式の中で生きているが、直観だけでは盲目であり、概念が人に内実を与える。運転手は「直観なき概念は空疎であり、概念なき直観は盲目である」というカント(Kant)の言葉を知るべきであったし、「理性の公共的使用」を心掛けるべきであった。人は「~できる」のではなく「~すべき」存在なのだ。

f:id:haikaiikite:20200108113703j:plain

カントのお陰で今日も京王線は曲線路を疾走する

 京王線は今日も私が大好きだった曲線路を疾走している。乗客はカント(cant)によって一定の安全性が確保されている。ただ、人には「悪への自由(根源悪)」があるため、絶対的安全性が担保されているわけではない。カント(Kant)はそう語っている。

 * * *

 先日、三浦半島へ初釣りに行ってきました。釣果はともかく、景色はまずまずでした。何カットか写真を撮ったのでワンカットだけ掲載します。

 本年はオリンピックという迷惑行事がありますが、それにめげず、良い年をお過ごしください。

f:id:haikaiikite:20200108114905j:plain

三浦半島・毘沙門の磯にて

 

〔31〕府中は、不忠ではなく普通の町です(1)

f:id:haikaiikite:20191224181759j:plain

府中には武蔵国府があった

府中には不忠者もいるが、ごく普通の町なのだ

  私は府中市生まれの府中市育ちで、人生の大半を府中市で過ごした。とはいえ、実際にはしばしば全国各地を放浪していた(いる)ので、住民票が府中市にあった(ある)というだけかもしれない。また、府中市内といっても同じ場所に住み続けたわけではなく、調べてみると7か所を転々としていた。府中市が好みというより、たまたま府中市で生まれ育ち、それで特別な不都合が生じていないので、勝手知ったる土地のほうがいろいろと利便性が高いので、というぐらいの理由だろうか。

 日本全国47都道府県すべてを徘徊しているので、あちこちで「どこから来たのか」という質問を受ける。「東京」と答えると質問者は少しだけ羨望の眼差しに変わる。しかし、「東京の府中市」と言うと、「あぁ」という声が漏れる。それには「東京」で都会を、「府中市」で田舎をイメージするからのようだ。熱せられて冷めるという感覚が、ため息の発生理由らしい。これには当初、やはり東京者は「区民」でなければならず、「市民や町民」であってはないからなのだろうと想像したのだが、どうやらそれは違っていて、「市」ではなく「府中」のほうにより強く反応しているのだということが後に分かった。「府中」という地名は全国津々浦々に存在しているので、普遍性が強く「特別感」を抱くことがない、というのがその理由らしい。このことは実際に何度か相手に確認したことがある。「府中なら、オラの田舎にもあるだよ」と。ちなみに「東京都」は全国にひとつだが、「東京亭(とんきんてい)」という名の中華料理店なら日本各地にある。

 私が放浪中に出くわした「府中」は多数ある。例えば四国に行ったとき、香川県讃岐国)の坂出市(瀬戸大橋を倉敷市から渡った先)には府中町があり、府中湖があり、高松自動車道には府中湖PAがあって、そこでよく休息をとった。JR予讃線には讃岐府中駅がある。徳島県阿波国徳島市を走るJR徳島線には府中駅があって、その所在地は徳島市国府町府中だ。ただし、この「府中」は難読駅名としてマニアにはよく知られている。もちろん「ふちゅう」とは読まず、「こう」と読むのだ。これは、「国府」は「こくふ」とも「こう」とも読むところからきている。一説には、「府中(ふちゅう)」は「不忠(ふちゅう)」と音が同じなため不敬に当たるというので、「こう=孝」と読むようになったというのがある。しかし、地理や歴史を少し学んだ人であれは、「国府津」は「こうづ」と読むし、国(国府)は郡(こう)が元になったと考えられているので、府中を「こう」と読んでも何の問題はない。

 日本三景の一つ、「天橋立」を観光した人ならご存じだろう。そこは京都府宮津市丹後国)にあるが、天橋立を一望できる名所として「天橋立傘松公園」がある。それは高台にあるので多くの観光客はケーブルカー・リフトを使って麓から公園に出向く。その出発駅を「府中駅」という。字名として「府中」は残っていないようだが、駅の近くには「府中公園」「府中小学校」「府中こども園」「府中駐在所」などがある。若狭湾には福井県小浜市若狭国)がある。ここには古い町並みが残っているので何度も出掛けたことがあるが、若狭舞鶴自動車道・小浜ICは小浜市府中にある。

 ことほど左様に、「府中」はいろんな場所にある。千葉県南房総市安房国)にも、岐阜県垂井町美濃国)にも、和歌山市紀伊国)にも、鹿児島県霧島市にも、石川県七尾市能登国)にも、大阪府和泉市和泉国)にもあり、広島県には府中市(東京の府中のライバル)も府中町もある。つまり、府中は日本各地にあるごくありふれた普通の町なのだ。もちろんこの理由は、ご存じのように旧律令国令制国)の国府があった場所を、後に府中と呼ぶようになったからである。

府中を知ってもらうためのキーワード

f:id:haikaiikite:20191225212449j:plain

三億円事件現場付近

 前述したように、「府中から来た」と返答しても、東京以外の人々には「東京にも府中があるの?」と、さらなる疑問を抱かせてしまう。この疑念を解くためには、「東京の府中」ならではの紹介の仕方があるはずだと考えてみた。重要なのは「周知された事柄」と結びつけることだ。それにはカギとなる言葉が必要だ。「東京の府中といえば〇〇である」の〇〇を探すことである。

 府中市ともっともよく結びつく出来事として知られているのが「三億円強奪事件」であろう。1968年12月10日に発生したので、あれからすでに50年以上を経ている。当時、三億円といえば巨額に思えたが、今でも同様なのは三億円強奪が並外れた事件であったというだけでなく、50年もたったのにそれが今でさえ大金と思えるほど、日本経済がそれほど発展していないということのほうに驚かされる。

 私は府中警察署の近くに住んでいたので、事件発生後は、ほぼ毎日のように警察署周辺の喧騒に触れるためにうろついていた、やじ馬根性丸出しで。友人からは「お前が犯人ではないのか」と言われたが、モンタージュ写真が出回るに及んで、その声は静まった。犯人はかなり色男らしかったからだ。私が犯人でないことは自分がよく知っていた。その日は学校に行っていたからだ。火曜日は授業が7時間もあったので、多分、2、3時間は授業に出ていたはずだ。仮に出ていなくとも悪友と学校付近にいたことは事実だ。帰りの電車の中で、事件の発生を知ったという記憶がある。私には現場不在証明があった。その証言は「悪意の友人」からだけでなく「善意の同級生や教員」からも得られるはずだ。しかし、共犯の可能性は排除されないのだが。

 何度か刑事が自宅に聞き込みに来たということは兄から聞いた。近所の人は犯人に疑われ、マスコミにも明らかに当人と特定できるように取り上げられた。そのため、彼れはノイローゼになってしまったらしい。今ならSNSで晒されるが、当時はマスコミがこぞってプライバシーを蹂躙した。

 事件現場は府中市栄町三丁目で、府中刑務所北側の「学園通り」上で発生した。白バイに偽装したオートバイは栄町一・二丁目の間の路地から学園通りに出てきたのだが、その路地は私にとって単なる想い出以上の価値がある通りだった、犯罪とは無縁なことで。

 府中を知らない人にも「三億円事件があった府中ですよ」といえばよく通じたし、こちらから東京の府中市から来たと言えば、相手側から「三億円事件があった場所でしょ」との言葉が返ってきた。今では事件そのものは風化してしまっただろうが、老人界隈では「懐かしい出来事」として最近でも語られることが時折はある。その語り口は一応にうらやまし気、である。本当に羨ましい。

f:id:haikaiikite:20191225220647j:plain

東京競馬場正門付近

 日本ダービー東京優駿)がおこなわれる東京競馬場府中市にある。目黒にあった競馬場が手狭になったため、広大な空き地(多摩川の氾濫原)がある府中(当時は府中町)に1933年、移転してきた。府中競馬場とも呼ばれることがあるので、競馬好きの人ならすぐに府中市と結びつく。田舎に住む釣り好き(とくに磯釣り好き)は概ねギャンブル好きなので、土日の釣行時にはラジオ持参で釣り場に来る輩が結構いた。

 田舎の釣り仲間に「家から競馬場までは徒歩10分の距離にある」と告げると、いかにも羨まし気な表情をする。「中学生のころから馬券を買っていた」と言えば彼らは尊敬の眼差しに。さらに、「小学生のころはレースコース(当時、そんな言葉は知らなかったのでたぶん馬場と思っていたような)を走ったこともある」と語れば呆れ顔になり、「競馬場のスタンドではかくれんぼ、場内の池ではザリガニ釣り、正門前の水路では魚取りをした」とまで述べると、彼らは平常心に戻った。ともあれ、子供・少年時代は、競馬場が恰好の遊び場だった。あの頃は今とは異なり、いつでも自由に競馬場内に入れたのだった。

f:id:haikaiikite:20191226180742j:plain

府中を代表する「公共施設」である府中刑務所

 三億円事件の現場は府中刑務所の北隣だが、たとえその事件が起こらなくとも、この刑務所は府中を代表する「公共施設」であると主張されるだろう。上述の競馬場には「府中」の名は冠されていないが、刑務所のほうは立派に「府中」と名乗っているのだから。この刑務所は都内から田舎の府中に1935年に移転してきた。

 しかも今はどうだか知らないが、かつては「初犯では府中のムショには入れない」と言われていたほど、刑務所としては「名門」だったのである、累犯者限定刑務所として。写真の表札は国分寺街道沿いにあり、その向かいには東京農工大学農学部キャンパスがある。大学には勉強すれば入れるし、キャンパス内にはたとえ勉強嫌いであっても誰でも自由に入ることができる。しかし、府中刑務所内には誰もが自由に入れる、とはいかないのだ。入るのが難しい。これが名門の名門たる所以である。

 中学校(母校の府中一中は刑務所の近くにある)の卒業式間近、悪ガキ仲間と「将来、府中刑務所で再会しよう」と誓った。仲間すべてとそこで会えるとは思わなかったし、中には網走や仙台送りになる可能性を有した奴もいた。しかし確実に言えたことは、ムショ内で再び出会っても何の不思議もない馬鹿者ばかりが遊び仲間だった。残念ながら、まだ私はその約束を果たせずにいる。私の記憶が確かならば、府中刑務所には初犯では入れないだろうし、それに何より、私は初犯者ですらないのだから。

 以上、「三億円事件」「東京競馬場」「府中刑務所」の3点が東京都府中市をイメージする際のキーワードになると考えうる。人生の多くのときを府中の地で過ごした者としての率直な意見である。あえて、あと2つ挙げるとすれば、「多摩川競艇場」か「関東医療少年院」だろうか。しかし、後者は最近、昭島市に移転してしまった。残念なことである。

 上記のような府中市のイメージを写真撮影の前に、やはり私と同様に府中に長く住む小中学校時代からの知人に話したところ、「武蔵国府のまち府中市」の存在も有名なのではないかと諭されたのだった。そういうわけがあって、冒頭には「武蔵国府跡」の写真を掲げた次第である。

国府国衙・国庁・府中などなど

f:id:haikaiikite:20191226193620j:plain

大国魂神社の東隣にある武蔵国衙跡

 中世史の研究書によれば「府中」の初見は1190年の丹後国の記録とのこと。文書等に「府中」の名が頻出するのは14世紀前半の「建武の新政建武中興)」以降のことで、国府に代わって多用されるようになったようだ。武蔵国府の場合、府中と呼ばれるようになったのは1319年からである。しかも当初、府中は国府全体を意味せず、国府にある建物や国府の中の役所の一角を示していたにすぎなかった。それが後醍醐天皇の新政が始まると官人層の士気が高まり、国司や守護を積極的に補佐することで政治化し、役所の力が強まったことで府中は役所名から都市名へと変化した。つまり、府中の名は、単に国府というより中世政治都市という意味合いを有していたようだ。律令国家体制の維持は7世紀後半から10世紀頃までが盛んだったので、それ以降は「国府」という概念自体があまり重要視されなくなったこともあるのだろう。

 9世紀後半からは世界規模での温暖化現象があって海進化が進んだため、海に近いあるいは川に近い低地にあった国府は移転を余儀なくされた。武蔵国府は同じ場所にあり続けたが、お隣の相模国府は3遷説まである。まるで孟子の母親みたいだが。しかも、初期国府は海老名市辺りか小田原市辺りかは判明せず、最盛期は平塚市付近、後半期は大磯町と、4か所が候補に挙がっている。

 さらに、遷府以前に国府の位置が特定できていない場合も多い。国府があった場所を探すためには『日本紀略』『三代実録』『和名抄』『拾芥抄』などの資料を参考にするか、発掘調査、「国府」「府中」などの地名、さらには国分寺や総社の位置からの推定などに頼っていることもあるようだ。五畿七道(66国のみ、2島は除く)を調べてみても、国府所在地が一か所に定まっているのは「和泉国」「駿河国」「伊豆国」「武蔵国」「安房国」「下総国」「飛騨国」「越前国」など19国に留まっている。これに対し、後述する国府と対で存在する「国分寺」のほうが、はるかに多く実物も資料も残っているので、場所が特定されている割合は相当に高い。

 武蔵国府が現在の府中市にあったことはほぼ確かなこととされている。上の写真は、大國魂神社の東隣にある「武蔵国衙跡地区」のものであり、本項の冒頭の写真は「国司館地区」のものである。どちらも最近に整備され公開されているもので、府中のイメージアップ作戦の一環だろう。ただし、国庁の位置はまだ定まっていない。

 ここで新たに「国司館(こくしのたち)」「国衙(こくが)」「国庁」という言葉が出てきたので整理してみよう。文化庁では以下の通りに定めている。

 「国府の施設は、国内行政の中枢施設である国庁、行政事務を分掌する曹司、国司が宿泊する国司館、庸丁らの居所である民家から構成されている。このうち、国庁と曹司群とを合わせて国衙という」

 そもそも、ここまで出てきた「国」という概念は7世紀半ば以降のものを指す。いうまでもなく、その発端は645年の「乙巳(いっし、おっし)の変」で、それ以降におこなわれた、いわゆる大化の改新で展開された律令国家体制における「国」のことである。この国概念は明治維新まで続き、今でも江戸時代の「藩」と並んで地名を表す重要な指標となっている。ただし、藩といっても大名領を示す通称でしかなく、しかも変遷が大きい。さらに幕府の天領はこれには含まないので日本全土を表す用語としては必ずしも適当ではない。このため、現在でも7世紀に定まった「国」のほうが「藩」よりもはるかに利便性は高い。会津藩長州藩との対立を理解する場合は別にして。

 全国という言葉がある。これは世界の国々すべてを意味しない場合がほとんどで、通常は日本全体を表す。ここでいう国は、律令制で定められた国=令制国と考えると良い。全体があれば必ず部分がある。ここでの部分が令制国、すなわち武蔵国相模国など66国・2島(壱岐対馬)であってそれら全体を表現するときに使う言葉が全国であると考えると分かりやすい。

 律令国家以前にも国はあった。基本的には国や県(あがた)があり地方の有力者が国造(こくぞう、くにのみやっこ)や県主についていた。こうした地方分権的なシステムから中央集権的な律令体制に変わる切っ掛けが乙巳の変であり、それに伴う大化の改新だった。記録によれば、旧国を支配していた国造は全国に135あったとされている。この135の国を解体して、新たに国・郡・里(のちに郷)という形に組み替えた。

 たとえば武蔵国には、无邪志(むざし、無耶志、無射志など)国造と知々夫国造があった。无邪志国造は現在の埼玉県行田市付近にあったようだ。以前に本ブログで埼玉(さきたま)古墳群を紹介したことがあるが、その辺りが旧无邪志国の中心であり、そこに残っている大きな古墳はその国の有力者の墓と考えられている。こうした旧国が解体され、まず評(こうり)に編成替えがおこなわれた。これをおこなったのは中央から派遣された統領、太宰であり、彼らが地域事情に照らして数評をまとめ令制国を造り、評(こうり)が郡(こうり)となった。評(郡)の編成が先であったのか、評の編成替えと国の編成とがほぼ同時に行われたのかは諸説あり、私が参考にした書物でも相反する見解が多く、今でも一致は見られていないようだ。考えうるに、この作業の進展には地域差がかなりあったのだろう。評の長官(評督)と次官(評助)には旧国造などの有力者が任命されており、評の拠点である評家(のちの郡家)と呼ばれた官衙の力量によって郡が先であったり、国と郡の成立がほぼ同時であったりしたのだろう。ただし、国の中核をなす国司は中央から派遣されており、しかも7世紀半ばの国司は仮のものであったらしく、数評(数郡)をまとめた国も670年代では確定されたものではなく、正式な国境画定は683~85年の天武天皇期だったとされている。

 この流れをまとめてみよう。評が設置されたのち、670年頃に仮の国司が有力な評に派遣され、まずは国司館(こくしのたち)が造られた。その近くに行政作業をおこなう曹司(局、つぼね=官司の庁舎)が整備され、国の体制造りがおこなわれた。680年代に国境が画定されると曹司が国庁(中枢施設)・曹司(行政施設)に整えられ、その一帯が国衙と呼ばれるようになり、その国衙がある場所を国府と呼ぶようになったようだ。

武蔵国府としての府中

f:id:haikaiikite:20191227134631j:plain

JR府中本町駅の東隣にある国司館跡

 上で述べたように天武天皇期に国境が画定され、武蔵国東山道の一国として出発した。王朝があったとされるヤマトを中心にする畿内には五国(山城・大和・河内・和泉・摂津)、それに他の地域を七つの道(東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道)に分けた。これは明治維新まで続き、維新以後、蝦夷の地が加えられ、そこは北海道と呼ばれるようになった(五畿八道)。ただしこの七道は行政区ではなく、中央の巡察使国司を監察するため、便宜的に分けられた区分に過ぎない。武蔵国は当初、東山道に入れられていたが、771年には東海道に組み入れられている。各道には巡察使が移動しやすいように直線的で幅広(9~12m)な官道が整備された。府中市でも、国分寺国分尼寺の間から京王線分倍河原駅の西側辺りまで東山道武蔵路が直線的に通っていたことが判明している。

 ところで武蔵国だが、先に挙げたように「无邪志」と「知々夫」とが合わさって「无邪志(むざし)国」が成立した。したがって初期のころは「むさし」ではなく「むざし」と発音されていたらしい。これが8世紀の初頭に国印を鋳造するためにすべての国を2字で表すことに決められたことから「武蔵」の字があてられるようになった。

 武蔵国には21郡(多麻・秩父・久良・橘樹・都築・荏原・豊島・入間・足立・埼玉・新羅(後に新座)・高麗など)が属し当時としては大国に数えられていた。无邪志の中心はギョーザが美味しい店がなかなか見つからなかった「行田」だったにも関わらず、「おおさわや」というギョーザが美味しい店があった「府中」になぜ国府が造られたのだろうか?それには、行田に「埼玉(さきたま)古墳群」が残っているように、府中には「熊野神社古墳」があることから類推できる。

f:id:haikaiikite:20191227192945j:plain

上円下方墳という珍しい形をした熊野神社古墳

 熊野神社古墳は府中市西府町2丁目にあり、国道20号線・西府2丁目交差点のすぐ横にある。神社自体はそれほど大きくはないが、社の裏手には小山があり、それが古墳かもしれないという噂は古くからあったらしい。そういえば次回に触れる予定でいる浅間山だって府中の庶民界隈では前方後円墳らしいと勝手に噂していたが。

 その小山が調査されたのは20世紀末からで、2003年から本格的に調査・発掘が進められたことで、古墳の中でも珍しい形をした「上円下方墳」であることが判明した。この形のものは奈良と京都にまたがる地にある「石のカラト古墳」が一例目で、ここの熊野神社古墳は三例目だった。しかも他の2つより規模が大きく、上円の直径は16m、下方の辺は32mあり、面積でいえば「石のカラト古墳」の4倍の大きさがあった。府中市では「日本最大の上円下方墳」と自慢していたが2013年、六例目である川越市の山王塚古墳(直径47m、辺63m)が発見されたことで、 一番の座を降りることになった。「2位じゃダメなんでしょうか?」

f:id:haikaiikite:20191227200703j:plain

熊野神社古墳全景

 古墳時代は3世紀半ばに始まり、当初は「前方後円墳」が中心だった。最古の前方後円墳奈良県桜井市にある「箸墓(はしはか)古墳」で、卑弥呼の墓と噂されており、私は桜井方面を訪ねたときは必ずこの墓に会いに行っている。7世紀に入り、古墳時代も終末期をむかえると、六角形や八角形といった多角形のものが大半となる。なかでも天智天皇陵(山科陵、御廟野古墳)は上が八角形、下が方形で一見すると上円下方墳を思わせる。このため、この上円下方墳は天皇陵の原型と考えられおり、以前に紹介した多摩陵大正天皇)や武蔵野陵昭和天皇)はこの形に造られている(cf.18・浅川旅情後編)。

 こうしてみると、この熊野神社古墳もよほど位の高い人が埋葬されていると考えられるが、残念ながら今のところ人物は特定されていない。しかし、多麻郡の有力者であったことは確かだろう。さすれば、この多麻郡は埼玉郡に劣らず大きな勢力を有していたのだろうから、国府がこの府中にあったとしても何の問題もないようだ。

f:id:haikaiikite:20191227201127j:plain

熊野神社古墳の石室の様子を表した図画

 石室内を見ることはできないが、墳墓の前には写真のような図が掲げられている。私にはまったく不明だが、研究者によれば、この石室の形は武蔵国の他の古墳でもよく見られるもので、終末期古墳特有のものではないらしい。外観は新型だが内側は古典的なところから、埋葬されていた人物は多摩土着の田舎の有力者と推定されているようだ。

国庁はどこだ?

f:id:haikaiikite:20191227215839j:plain

国司館跡に展示してある模型

 武蔵国府は現在の府中市にあることはほぼ判明している。他の多くの国のように何か所に遷府したこともなく、資料不足で特定できないということもない。1700か所を超える発掘調査の結果、国衙の位置や国司館の位置もほぼ特定されている。国衙の中心は大國魂神社の東側にあり、本項でも先に国衙跡の写真を掲載している。年末年始以外はほぼ無休(9~17時)で国衙跡の見学ができる。また、初期国司館があったとされる場所も、JR府中本町駅の東側の御殿地地区といわれるところにあったことが発掘調査によって判明している。この場所もまた2018年11月に史跡広場として一般公開されている。さらにここでは、「武蔵国府スコープ」をゴーグルのように装着して、当時の建物の様子をVR(ヴァーチャル・リアリティ)で再現した映像を見ることができる(無料)。ここもまた年末年始以外はほぼ無休(9~17時、ただしスコープの貸し出しは一部制限有り)で見学することができる。

 国司館があった場所は立川段丘のキワに位置しているために眺めはたいそう良かったらしい。過去形なのは現在、南側は大規模マンションの建物で、南西側は府中本町駅から競馬場につながる遊歩道設備のために視界が塞がれているからである。中央から派遣された国司たちはここから多摩の横山や丹沢山塊、その先にある富士山、西にある大菩薩連嶺や大岳山などの山々を望んでいたに違いない。さらに徳川家康はこの地に「府中御殿」を築き、しばしば鷹狩りや鮎漁を楽しんだとされている。しかし1646年の大火で焼失し、それ以降は農地として利用されていたようだ。

 このように、国衙国司館はその場所は特定できているにもかかわらず、国府の中枢機関である国庁の位置はいまだに不明のようだ。

f:id:haikaiikite:20191227222455j:plain

神社の東側の京所(きょうず、きょうづ)のどこかに国庁があった?

 国衙跡が判明し、その中心部に大きな建物があったことが発掘調査でほぼ判明しているので、国庁の位置は、写真で紹介済みの「武蔵国衙跡」で決着が着きそうなものだが、まだ特定はされていないようだ。

 1820年頃から武蔵国庁の場所探しは始まったようで、今まで5か所が候補に挙がった。「京所」のほか「御殿地」「坪宮(つぼのみや)」「高安寺」「高倉」である。「御殿地」は直前で述べたように国司館があったことは判明している。府中本町にある「坪宮」は大國魂神社の境外摂社で、ある資料によれば无邪志国の初代国造があったとされる場所だ。「高安寺」は足利尊氏が再興した寺として知られ、武蔵国安国寺として位置づけられた。ここが国庁と考えられたのは国分寺との関係で、国分寺の金堂・講堂の中軸線を南に伸ばすと高安寺に至ると考えられたためらしい。これは判明済みの出雲国庁と出雲国分寺との関係の類比から考察されたものらしい。「高倉」は京王線分倍河原駅の西側にあり「高倉塚古墳群」として知られている場所である。ここでは国府関係の遺跡があったとされる言い伝えがあり、古墳群の中には无邪志国の国造のものがあるだろうと思われてきたかららしい。

 国衙の場所の特定により、国庁があったとされる場所は、現在ではほぼ「京所」で間違いないとされている。ただし決定打が未発見なのである。これには9世紀に発生した2度の大きな地震が関係しているとも言われている。武蔵国では9世紀の初めの弘仁年間にマグニチュード(M)7.7の、9世紀末の元慶年間にはM7.4の大地震が起きており、それらによって国庁の施設は壊滅し、移転を余儀なくされたことにより詳細な場所特定が不可能になってしまったと考えられている。

 武蔵国庁には少なくとも9人の国司がいた(その他、員外国司というものもいた)。守(かみ)、介(すけ)は各1人、掾(じょう)、目(さかん)は各2人。この順番で位が下がる。これを四等官といい、さらに書記官である史生(しじょう)が3人いた。広義の国司はこれら9人を、狭義には守のみを指す。武蔵守の初代は特定できていないが、初見は「引田朝臣祖父(ひけたのあそんおおじ)」で『続日本紀』にある。

 やや有名人といえば「高倉(高麗)朝臣福信(たかのくらあそんふくしん)」で、祖父は高句麗滅亡に際して日本に渡ってきた渡来人である。660年代の朝鮮半島は非常に不安定となり、663年の白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦いでは日本・百済(ひやくさい、くだら)連合軍と唐・新羅(しんら、しらぎ)連合軍の戦闘、664,667年には唐の高句麗出兵などがあって、朝鮮半島から多くの人が日本に渡来した。彼らの多くは追っ手を避けて東国に移動した。716年には高麗郡、758年には新羅郡(のちに新座(にいくら)郡)が成立し武蔵国編入した。

 高倉朝臣福信は高麗郡出身で、伯父の肖奈行文(しょうなのこうぶん)が儒学博士として朝廷に仕えるために一緒に奈良へのぼり、福信はその地で名をあげ従三位の地位にまで出世した。さらに「朝臣(あそん)」の姓まで受け、高麗から高倉に改姓した。朝臣天武天皇が684年に制定した「八色の姓(やくさのかばね)」では第二位の地位に当たり、第一位の「真人(まひと)」は皇族にのみ許されているので、一般人としては最高の地位を得たことになる。この高倉福信は二度、武蔵守に任じられているが、実際には府中には赴任していないようだ。これを遥任(ようにん)といい、次の位の「介」が事実上のトップに就く。これを受領(ずりょう)という。

 ところで、高麗郡は現在、埼玉県日高市になっており、そこにはJR川越線八高線高麗川駅があり、西武池袋線高麗駅もある。近くには高麗川が流れ、高麗神社もある。ここへは、私は予備校生時代に敬愛してやまない鈴木武樹先生(故人)や大学院生、若手研究者とともに、古代日本における朝鮮文化の影響をテーマとした資料調査に訪れたことがある。記憶にはないが当然、話題の中では高倉福信の名が挙がっていたはずだ。

 武蔵国とは関係はないが、相模国国府が大磯町に移転したということは先に述べたが、この大磯にも高麗山、高麗神社(高来神社)、唐ヶ原など、朝鮮文化の影響を受けた史跡があり、ここにも鈴木先生らと調査に出掛けた。日高市の高麗も大磯の高麗も、渡来人の故郷である朝鮮半島の地形によく似ているらしい。そんな話も同行した在日韓国人の研究者から聞いたことがある。

 なお大磯調査の日は3月2日で、大学入試の前日だっため鈴木先生の忠告もあり早めに引き上げたという記憶もある。合掌。 

国府国分寺

f:id:haikaiikite:20191228120736j:plain

武蔵国分寺跡

 国府を語るときには国分寺(2島の場合は島分寺)についても触れなければならない。先にも述べたように国府の場所は特定できなくとも、国分寺は国家だけでなく地域住民の保護もあってかよく保存されているものが多く、武蔵国分寺の場合のように、建物は存在しなくともその位置は明確になっているものも多い。

 私は四国が好きでよく出掛けたが、ついでに八十八か所霊場に訪ねることも多かった。阿波国(徳島)では15番霊場土佐国(高知)では29番霊場伊予国(愛媛)では59番霊場讃岐国(香川)では80番霊場として、国分寺はすべて八十八か所の中に組み込まれていた。

 国分寺の名は地名としてもよく残り、武蔵国国分寺は市にまでなっているが、日本全国に国分寺町国分町、字名として国分寺、国分が多数あり、それは府中や国府以上に多いようだ。さらに、国分尼寺もあったことから尼寺という字名も残っている。

 国分寺は741年、聖武天皇の「国分寺建立の詔」によって建設がスタートしたが、その先駆けとして737年には「各国には釈迦仏像を安置せよ」という命が出されていた。背景には天然痘の大流行があり、当時、政治の実権を握っていた藤原不比等の4人の息子は相次いで命を落とし、光明皇后も4人兄弟を失っていた。この天然痘は猛威を振るい、なんと日本人口の3分の1が失われた。ヨーロッパ中世ではペスト(黒死病)で人口の3分の1や4分の1が失われ国の有り様が大きく転換したことが何度もあったが、日本ではこの天然痘の流行が天皇に「鎮護国家」を決意させ、各地に国分寺の建立を命じたのである。ちなみに政治は藤原四兄弟が死去したのちに橘諸兄が実権を握り、留学生だった玄昉(げんぼう)や吉備真備をブレーンとして安定を図ろうとした。

 国分寺は、「国の華として仰ぎ見るのに良い場所」「水害の憂いなく長久安穏の場所」「南面の土地」「雑踏から離れた場所」が選ばれ、国司国分寺を監督するために交通至便で国府に近い場所も必要条件となっていた。

f:id:haikaiikite:20191228132223j:plain

国分寺の必要条件は七重塔

 武蔵国分寺は国府の約2.5キロ北側にある。先に挙げた国府に近い場所というだけでなく、交通至便な場所という条件も満たしている。国分寺国分尼寺の間に東山道武蔵路が通っているのだから。

 国分寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺」で国分尼寺は「法華滅罪之寺」である。国分寺は僧20名からなり、国分尼寺は尼僧10名からなる。広義の国分寺は尼寺も含むので、狭義の国分寺国分僧寺と言って区別する。国分僧寺は「金光明最勝王経」を国分尼寺は「妙法蓮華経」を書写し、それぞれ10巻を建立した「七重塔」に納めることになっていた。この三者国分寺の必要条件だった。

 大国とされた武蔵国国分寺にふさわしく、ここは広大な敷地を有していた。東西約1.5キロ、南北1キロという国内最大級の寺院だった。面積だけでいえば、平城京四大寺院をしのいでいた。国分寺崖線前の立川段丘面には、それだけの広さを持つ平地があったのだった。

f:id:haikaiikite:20191228134636j:plain

武蔵国分寺金堂跡

 国分寺の伽藍は、基本的には北から「講堂」「金堂」「中門」「南大門」が中軸線を通して造られる。ただし、相模国分寺のように金堂が中軸線から外れているものもある。七重塔は武蔵国分寺の場合、中軸線の東側にあるが、安芸国分寺のように塔は中軸線の西に建てられている場合もある。いずれも、その場所の地形に配慮してのことだろう。しかし、南面に関しては例外はない。

f:id:haikaiikite:20191228135834j:plain

国分尼寺国分僧寺の西側にある

 武蔵国分(僧)寺跡の西側に国分尼寺跡がある。この間をかつては東山道武蔵路が通り、現在はJR武蔵野線が走っている。僧寺に比べると敷地はかなり狭いものの、こうして見ると広々としているとの感じを抱かせる。

f:id:haikaiikite:20191228140212j:plain

国分尼寺金堂跡

 写真のように、金堂跡もよく整備されている。二寺とも国分寺市西元町にあり、市の努力によってどちらもよく管理されている。

 二寺制を主張したのは天然痘で4兄弟を失った光明皇后の強い願いでもあった。しかし、尼寺は規模が小さく、国分寺の研究自体が僧寺中心だったこともあって、尼寺の場所が特定されていない国は約半数あり、そもそも未詳のものさえ30%ある。ここにも日本女性の地位が世界ランキングで121位と非常に低いことが関係しているのかもしれない。墓に眠る光明皇后の心中はいかばかりか?

f:id:haikaiikite:20191228141408j:plain

三億円事件の犯人はこの路地から学園通りに出た

 急遽、国分寺についても触れることにしたので、27日、慌てて自転車にて国分寺跡に向かった。国分寺街道を北上し、明星学苑前交差点を左折し、すぐ先にある路地に入る。それが写真の場所だ。三億円犯人は雨除けのビニールカバーを偽装した白バイにくっつけたままここから出てきて右折し、東芝府中に向かう現金輸送車を追った。当時は一方通行ではなかった。現在は一方通行になっているので、今なら偽装白バイは逆走してきたことになり、本物の白バイに捕まった蓋然性もある。そうであるなら、強奪事件は発生せず、結果、府中の知名度は低いまま推移した。

 もちろん、そんな過去はない。自転車で慌ててこの路地に入るとき、別の想い出が蘇った。来た道を少し戻りこの場を撮影し、そして国分寺跡に向かった。

 犯人はこの道から出てきた。私の少年時代の甘くも切ない想い出はいつもこの道を入っていった。あの事件があった時期、私はまだ夢の途中だった(cf.4・国分寺崖線)。

 そして今も夢の途中だ。かつては「亜麻色の髪の乙女」とこの道を歩き、今は青みがかり、場所によっては茶色がかった黒っぽい磯の魚を追い求めている。

 これでいいのである。

*府中の項は次回に続きます。

〔30〕奇跡の玉川上水(3)~拝島から小平監視所まで

f:id:haikaiikite:20191214123655j:plain

昭島市昭和の森付近を流れる玉川上水

多くの分水を有する玉川上水

 玉川上水江戸府内への飲料水供給が主なる目的だったが、ほかにも生活用水、防火用水、庭園用水、濠用水などにも利用された。さらに、多摩地区の新田開発のために多くの分水路が造られた。分水口の数は33とも34ともあるとされている。

 大規模な分水路としては「野火止用水」「千川上水」「青山上水」「三田上水」が有名である。とくに野火止用水は、以前の回でも挙げたように、玉川上水開発の最高責任者であった川越藩主・松平信綱の要請によって上水完成(1653年)の2年後の1655年には開削が始まり、先に何度も挙げている安松金右衛門の指揮のもと、わずか40日で完成している。

 川越藩の南部にある野火止地区(現在の新座市)は松平信綱菩提寺である「平林寺」がある場所だが、この一帯は北西に柳瀬川、南東に黒目川が流れており、その間にあって高台に位置するため新田開発に必要な水の確保が難しかった。ちなみに、例によって「国土地理院・標高の分かるwebマップ」で調べてみると、野火止の中心地である平林寺付近の標高は約41m(以下、標高、約は省略する場合有り)、一方、寺と同緯度近辺の柳瀬川は19m、黒目川は17m辺りに位置するため、両河川から野火止台地に水を導入するのは不可能である。したがって、野火止開発には玉川上水からの分水路を掘り進めてくる必要があった。前にも述べたように、松平信綱玉川上水開発を指揮したのはこの「野火止用水」の確保が眼目にあったといっても過言ではない。実際、野火止用水玉川上水の水の3分の1をもらい受けることになっていた。そのため、玉川上水の流路は野火止用水の取水口が造りやすい場所が選ばれたということはすべに述べた通りである。

 今回の最後に挙げる予定だが、野火止用水の取水口は「小平監視所」(95m)付近に設置され、16キロ離れた平林寺(41m)まで流され、それ以降は3つに分枝され、最終的には荒川の右岸側にあって現在の志木市を流れる新河岸川に至る。

  1696年に完成した千川上水は、西東京市武蔵野市の境にある「境橋」辺りで玉川上水から分水され、豊島区西巣鴨辺りまで開削され、湯島聖堂寛永寺浅草寺六義園などの水源として利用された。なお、この上水の設計者は西回り航路や東回り航路を開拓した政商の河村瑞賢だった。この上水についてはいずれ触れることがあるだろう。

 その他、四谷から芝の増上寺辺りまで開削された青山上水、笹塚から白金の自然教育園辺りまで開削された三田上水もよく知られた分水路であった。

拝島駅北口から東に向かう

f:id:haikaiikite:20191214181716j:plain

平和橋のすぐ西側には拝島駅横田基地とをつなぐ引込線の鉄橋がある

 玉川上水の流れは拝島駅北口辺りで母なる多摩川とは完全に袂を分かち、今度は五日市街道に並行するごとく東方向に進んでいく。向きを南東方向から東方向に変える直前にあるのが写真の「平和橋」だ。橋の西隣には鉄道が敷かれている。横田基地内に引き込まれる鉄道路である。

 橋のたもとには「平和橋のいわれ」を記した石碑がある。地元の篤志家が資金を出して橋が建設されたのだが、その篤志家の子供が先の大戦で戦死していたことから、恒久平和を祈念して「平和橋」と名付けられたそうだ。その横に基地に物資を運ぶために敷かれた鉄道路がある。「平和」の名は、はたして「希求」を込めてなのか、「皮肉」を込めてなのかは不明だ。

 横田基地内には、在日アメリカ軍司令部だけでなく、2012年からは府中市にあった航空自衛隊総司令部がそこに移され、日米の連携が強化されている。今のところ、日本の「平和」は駐留米軍によって守られてきたことは事実だろうが、これからもそれが続くかどうかはまったく不明だ。だとすれば、これまでの平和は単なる「祈り」だっただけなのかもしれない。

f:id:haikaiikite:20191216210450j:plain

玉川上水を跨ぐ西武拝島線

 平和橋から、上水に沿った散策路は両岸に整備されている。左岸から流れを追うと逆光が差し込むために細部を伺うのが難しい場合もあるため、基本的には右岸側を歩くことにした。右岸の小道には樹木がよく茂っており散策にはもってこいの場所になっている。

 平和橋のつぎは「こはけ橋」で、その下流側に写真の西武拝島線玉川上水を跨いでいる。この鉄道は上水を横断するといったんは上水の北300mほどのところまで進むものの徐々に上水側に近づき、つぎの西武立川駅では200mほど北、さらに武蔵砂川駅では100mほど北、そして玉川上水駅では北側すぐを並走することになる。したがって、今回歩いた辺りを訪ねる際は、西武拝島線を利用するのが便利だ。

 なお、拝島線の手前で左岸側にもあった散策路はいったん途切れるので、上水に沿って下流側に歩くときはこはけ橋を渡って、右岸側に移動する必要がある。今回の場合はもともと右岸側を歩いてきたのでそのまま進むことができたのだが。

 拝島線玉川上水橋梁を過ぎ、その下流側に「ふたみ橋」があるので、ここを渡れば左岸側に出ることができる。拝島線の線路脇から上水の北側には無名の空き地がある。現在では空き地だった東側には日帰り温泉施設(昭和温泉『湯楽の里』)ができたので景観は少し変わってしまった。ここは地下1800m付近から湧き出た温泉を汲み上げて使用しているらしい。散策路を歩いているとき、たまたま声をかけられた81歳(自己申告)の女性は、週に3回程度、その施設に通っているらしい。道理でそのご婦人はとても若々しく、どう見ても79歳にしか見えなかった。もちろん冗句である。

f:id:haikaiikite:20191217150439j:plain

上水はいったん暗渠化される

 元は全面開水路であった玉川上水は、「昭和の森ゴルフコース」の北側で330mほど暗渠化される。これは、JR五日市線昭島駅の北側一帯には「昭和飛行機工業」の航空機製造工場および飛行場があり、その滑走路を整備するために玉川上水の一部が暗渠化され、それが現在も残っているのだ。

 昭和飛行機工業は1937年に設立され、38年にDC-3のライセンス生産を始めた。戦後は一時、航空機事業が禁止されたものの解禁直後からはYS-11の開発・生産を分担しておこなっていた。昭島市の工場は1969年に米軍から返還され、その跡地にゴルフ場が造られ、さらに84年には昭島駅寄りに大型ショッピングセンター「モリタウン」が開設された。その後も諸施設が続々と造られ、昭島市北口はかなりの賑わいを見せている。

 上水に戻るが、拝島上水橋の下流右岸側には上水公園、ならびに昭和の森ゴルフコースが広がっているため、散策路はこちら側にはなく、ゴルフ場の東側までは、遊歩道は左岸側のみとなる。このため、拝島駅北口からずっと上水の右岸側を歩いてきた私は、拝島上水橋を渡って左岸側に移動した。今回の冒頭に掲げた写真は、左岸側から上水を望んだもので、そのために光を正面から受けてやや見づらくなっていたものの、紅葉が美しいと思えた場所だったのであえて掲載してみた。

f:id:haikaiikite:20191217161116j:plain

暗渠の上には緑道公園が整備されている

 前述したように工場に敷設された滑走路部分の上水路は暗渠化されたままだが、現在はその上に写真のような緑道公園が整備されている。右手には工場跡地に造られたゴルフの練習場がある。写真左手にはマンションや住宅地があるがその北側に拝島線西武立川駅がある。

f:id:haikaiikite:20191217161715j:plain

暗渠から解放された上水の流れ

  写真は、約330mの暗渠から解放された玉川上水である。暗渠の対義語は開渠(もしくは明渠)なので、「解放」ではなく「開放」の文字が妥当なのかもしれない。しかし、暗闇から解き放たれて明るい日差しを浴びることができたと考えるならば、やはり解放のほうが好ましいと思った。そこで、ここではあえて「解放」を使った。ちなみに、「渠」は溝や水路を意味している。したがって、開渠=開水路となる。

f:id:haikaiikite:20191217180452j:plain

台風で倒された大木

 暗渠のすぐ下流には、台風15号による強風で倒された大木が横たわっていた。流れを塞き止めているわけではないのでそのまま放置されているが、かつてこの木が元気だったころ枝々がしっかり育んでいた葉たちはすっかり枯れてしまっていた。さらに、すでに命を落としてしまった小枝も流れに身を任せるままとなった。

f:id:haikaiikite:20191217181204j:plain

砂川用水取水口の清掃作業

 すぐ上流にあった倒木による影響だけでなく、初冬は枯れ葉や枯れ枝が多く流れ着くので、砂川用水取水口では担当者が懸命に取り入れ口を塞いでいる葉っぱや小枝や枯草を取り除く作業をおこなっていた。この取水口は昭島市つつじが丘に架かる松中橋の南詰西側にある。

f:id:haikaiikite:20191217181916j:plain

右手の柵の下に砂川用水、左手に玉川上水。その間に散策路が続く

 砂川用水は松中橋南詰で取水され、しばらくは玉川上水の右岸側に沿って東進する。その後、一番橋、天王橋まで並走し、今度は天王橋で出会った五日市街道に沿って立川市国分寺市小平市へと進む。小平市上水本町で今度は玉川上水が五日市街道に出会うので、砂川上水は再び玉川上水と並走することになる。しかし、小金井市梶野町付近で街道や上水に別れを告げて南進を始める。ここからは「梶野新田用水」と呼び名が変わり、最終的には三鷹市深大寺用水に合流する。

 写真は松中橋下流の散策路を撮影したものだ。右側に写っている柵の下に砂川用水の水路があり、左手のフェンスの向こう側に玉川上水が流れている。写真から分かる通り、この区間の散策路には上水側に大石が並べられている。近年では散策路はしっかり固められているので決壊の危険性は高くないだろうが、かつてはそうでなかったかもしれず、ならば、大石を並べて安定性を高めていたのかもしれない。

 ところで、1657年に開削された砂川用水が五日市街道に沿って流れているならば、その4年前に掘られた玉川上水はなぜこのルートを採らなかったのだろうか。それは、ひとえに今まで何度も挙げている「野火止用水」との関連である。

f:id:haikaiikite:20191217193157j:plain

渋滞ポイントとしてよく知られている天王橋交差点

 天王橋交差点はいつも混雑している。写真を左右に横切る道が五日市街道であり、斜め上方向に見えるのが武蔵村山と八王子とを結ぶ多摩大橋通りである。こちらは青梅街道と甲州街道を南北につなぐ道なので交通量が多い。もちろん、五日市街道の重要性は言うまでもない。天王橋交差点は交通の要衝であるために渋滞ポイントになってしまうのは致し方ない。私はこの交差点をできるだけ避ける道を通るのだが、やむなく通らざるを得ない場合は、日中でも4、5回の信号待ちを覚悟している。

 前述のように、この天王橋から玉川上水と砂川上水との並走はいったん終わり、同じ東方向に進むにせよ、玉川上水はやや北上し、砂川用水は街道に沿って気持ち南下する。砂川用水は元来、立川市の上砂町、砂川町、柏町、幸町付近を潤すために開削された水路なので、その先にある国分寺崖線越えは考慮されていなかったと思われる。それでも、五日市街道沿いに進んでいるので、崖線の高低差は了解済みだったのは確かだ。

 一方、玉川上水があえて街道沿いには進まず、やや北向きに進むのは、野火止用水の取水口を埼玉方向に近づけるためである。後述するが、その取水口は拝島線玉川上水駅付近にあり、ここは五日市街道とは約1キロ離れている。そして、分水という大事を果たした上水は少しずつ南下し、小平市の上水本町(一橋大学小平国際キャンパスの南側辺り)で五日市街道に再び出会う。

立川断層と立川崖線

f:id:haikaiikite:20191217195808j:plain

難関に挑む前の小さな障害、残堀川との交差

 天王橋からその下流にある「稲荷橋」の間はやはり右岸側には沿道がないため、暗渠下で松中橋を渡って右岸側を移動していた私は天王橋を渡って左岸側に移動し、少しだけ左岸側を歩いて稲荷橋北詰に至るとこの橋を渡って右岸側に移動した。この先はずっと右岸側を移動することができ、井の頭線三鷹台駅付近まで散策路が続いている。

 その稲荷橋から下流を望むと、写真の景色が目に入った。もっとも、写真は200ミリ(標準換算)の中望遠レンズで撮影したもので、実際に目にしたスリットはもっと小さく見えたのだが。そのスリットは残堀川との交差手前側にある。

f:id:haikaiikite:20191217203154j:plain

残堀川の下方に入る玉川上水

 写真は上に挙げたスリットへの進入口を右岸側から見たものだ。右手やや上方にある柵の下に残堀川の水路がある。玉川上水の流れは勢いをつけて残堀川の下に入り、それを過ぎたところで顔を出す。スリットはその間にゴミが溜まらないようにするためのもので、スリットの上に見えるゴミの山は、それから除去されたものが蓄積されてできている。

f:id:haikaiikite:20191217203937j:plain

水の流れがほとんどない残堀川

 写真のように残堀川にはほとんど水がない。下草の状態を見てみると、一時はある程度の水量があったことが分かる。しかし、雨量が少ないときは流れはほとんど見えなくなり、下流方向では「空堀」であることがしばしばある。

 この川は瑞穂町箱根ヶ崎にある狭山ヶ池を水源として立川断層に沿って南東に流れ、立川市柴崎町付近で多摩川に注いでいる。かつては湧水を集めたきれいな水が流れていて、多摩川中流の項で触れた「矢川」に流れ込み、そのまま府中用水の助水としての役割を果たしていたらしいが、玉川上水の完成に伴って流路変更され、先ほど挙げた天王橋付近で上水に流入した。

 しかし、近代に入って都市化が進むと残堀川の汚染がひどくなったために上水とは切り離され、再び流路変更されて現在の位置になったが、このときは上水の下を通ることになった。しかし、大雨が降ると水が溢れ、下水道化した汚水が上水に流れ込むため、1963年、付け替え工事がおこなわれ、今度は上水が残堀川の下に潜ることになった。なお、上水は「サイフォンの原理」を利用してその流れを維持している。

f:id:haikaiikite:20191217210150j:plain

新家橋から見た上水の流れ

 一番橋、天王橋、稲荷橋、残堀川との交差点、新家橋、見影橋まで、玉川上水は一直線に東北東に突き進んでいる。このまま進んでいけば現在の玉川上水駅南口に至ることができ、野火止用水の取水口に到達できる。しかし、事はそう簡単ではなかった。見影橋の先には、難関が待ち受けていた。

f:id:haikaiikite:20191217210939j:plain

見影橋の南詰西側にある源五右衛門用水取水口

 見影橋の手前には、写真の「源五右衛門用水」の取水口がある。この用水は、砂川の開拓者である砂川家が自分の敷地にある水車を回すために造ったものである。公の上水を個人的な目的のために使用できたのは、それだけ砂川家には政治的な影響力があったのだろう。そうした決定が他にはほとんど及んでいないのは、幕府の「閣議」で「砂川家は私人だが公人でもある」との答弁書が作成され、詳細な議事録はシュレッダーにかけられて処分されてしまったからだろう。しかし、写真のように、この場合は水門という実体は残っている。本陣新大谷での宴の領収書は見つからないにせよ。

f:id:haikaiikite:20191217213447j:plain

見影橋南詰から見た右岸の沿道

 写真は、見影橋の南詰から上水右岸に沿う道路を下流方向に見たものである。明らかに高低差が発生していることが分かる。この高低差は、「立川断層」がもたらしたと考えられている。

 広義の立川断層は、埼玉県の飯能市大字上下名栗(旧入間郡名栗村)から南東に進み府中市の西府町付近にある「立川断層帯」を指す。約33キロに及ぶ断層帯で、1000年に0.2から0.3m、上下のずれが発生していると考えられている。大きな活動は約2万年から約1万3千年前に起こり、東北側が約3mほど隆起した。こうした活動は約1万から1万5千年間隔で起こるとされてきた。今後30年以内に大地震が発生し、その大きさはマグニチュード7.4(最大震度7)とされ、その発生確率は0.5から2%らしい。

 しかし最近の研究には、断層の痕跡は12キロと短く、瑞穂町の箱根ヶ崎から立川より北の12キロにとどまり、しかもこの1万8千年の間に3回の地震があり、直近のものは14、5世紀に発生しているため、次の地震は相当先になるという説もある。それゆえ、立川断層の名は相応しくなく、「箱根ヶ崎断層」に改めるべきとも主張されてもいる。

 私は今秋、著名な地震学者の大地震の予測についての講演を聞いた。数万年前の記録というのは、それ1回限りの記録しか多くは残っておらず、それ以前の状態が分からない以上、次があるともないとも全く予測できないのが実情らしい。つまり、科学的な予測を立てるには、資料が限りなく乏しいというのが事実だとのことだ。

 とはいえ、日本列島は4つのプレート境界上、もしくはその近傍にあるのは確かなので、どこで発生するのかはともかく、いつ大地震が起きてもおかしくないというのも事実であろう。

f:id:haikaiikite:20191217222114j:plain

見影橋下流方向で右にカーブする上水

 見影橋下流200mほど先で上水は直進を止め、大きく右に曲がって南東方向に進んでいる。ここでまた、国土地理院のweb地図で周囲の標高を確認してみた。カーブ直前の標高は約103m、上水がそのまま直進するとすれば、その先の標高は106mで、3mほど高くなっている。この段差が立川断層のずれによって生じたとすれば、確かに北東側が3m隆起しているのは事実である。地震以外の原因による段丘崖の可能性は排除できないにせよ、上水が直進するとなれば、かなりの深さを切り通す必要が生じてくるのは確かなことである。

 一方、曲がった地点では右岸側が103m前後、左岸側が105m前後になっており、これならば上水の自然流下は可能になっている。しかも、この流路と立川断層帯の地図を重ね合わせるとピッタリ合致するのだ。

f:id:haikaiikite:20191217224429j:plain

上水は断層に沿って進み、ゆっくり左に曲がって断層帯を脱出する

 上水は断層帯に沿って150mほど進み、ゆっくり左に回りながら断層帯からの脱出を図っている。写真は下流側から上流方向を見たものなので、流れは手前方向にある。したがって、向かいの高い方が左岸側、手前の低い方が右岸側になる。左岸側の標高は105m、右岸側は103m。脱出のためには、やはりやや掘り込む必要があるようだ。

f:id:haikaiikite:20191217225428j:plain

断層帯に沿って進みやがて左に曲がる様子

 写真は、断層帯に沿って進み、その先で左に曲がり、それからの脱出を図っている姿を右岸側の道から見たものだ。今度は下流方向に見ているので、右手がそのまま右岸側になる。道の先が少し登っているのは、断層帯の上部に上がっていくからだ。もちろん、水は上ることはできないので、前の写真で見たように、掘り込みはやや深くなっている。

f:id:haikaiikite:20191217230114j:plain

今度は国分寺崖線を越える必要があった

 断層を乗り切った玉川上水は、向きを少しずつ東北東に変え、野火止用水取水口に定めた場所へと進んでいかなければならなかった。しかし、その前には国分寺崖線を越えて武蔵野段丘面に乗る必要があった。

 砂川町4丁目から6丁目付近の崖線の高低差は1~2mほどで、まださほどの段差はない。これが南にいくにしたがって差は増大するために、できるだけ北側の位置で崖線を越えたいのだ。

 写真は、砂川4丁目と6丁目との境辺りで、上水と住宅地の位置の高低差がもっともある場所だった。左手の林の横に上水のフェンスがあり、その左下に流れがある。堀は必ずしも深いというわけではなく、上水の水面のほうが側道面の位置よりも高い「天井川」的なところもあった。写真の土手の高さは104m、一方側道は102mほどで、上水は恐らく102.5mほどのところを流れていると思われた。

f:id:haikaiikite:20191218101112j:plain

玉川上水駅方向に進む上水と側道

 こうして上水はほんの少しずつでありながら高度を下げ、しかし崖線の下には降りず、ゆっくりと少しだけ北側に寄って流れていった。写真からでも、先のほうが少しだけ土手が低くなっていることが分かるだろう。これは、土手が低くなっているというより、上水路が段丘上に上がりつつあるということなのだ。この辺りの標高は100mほどで、上水の縁の高さでも101mほどなので、ここではもう上水路は完全に段丘上にあることが分かる。

f:id:haikaiikite:20191218101653j:plain

上水の堀は、川底は玉砂利、側面は玉石で補強されている

 川床をやや深めに掘る場合には、川床に玉砂利を敷き詰め、側面はやや大きめの玉石を並べて補強している。崖線を横切るということはローム層が薄い場所を通過することであり、場合によっては砂礫層にまで達してしまう危険性があるからだ。「水喰土」から流れを保守するため、多摩川に豊富にある玉砂利や玉石を運び込んで補強材として利用しているのだ。立川断層と国分寺崖線という難敵に対処するための工夫だ。

玉川上水駅小平監視所

f:id:haikaiikite:20191218102752j:plain

玉川上水駅南口。上が多摩都市モノレール、下が西武拝島線

 立川駅多摩湖とを結ぶ「芋窪街道」は、武蔵野台地を南北に行き来する人々にとっては重要な道だ。そのため交通量はとても多くよく渋滞が発生していた。特に写真の場所は今でこそ街道は拝島線をアンダーパスしているもののかつては踏切があったために渋滞のネックになっていた。

 気のせいかもしれないが、西武線の踏切は早めに閉じ、遅めに開くという印象がある。これはJR線でもよく感じる。この点、京王線小田急線は踏切が閉まっている時間はやや短いように思える。ともあれ、玉川上水駅横の踏切は駅に近いせいか電車の動きが遅いためにより閉鎖時間が長く、いつもイライラしていた。それが立体交差になったために踏切待ちという要因はなくなったものの、渋滞がすべて解消されたという訳ではない。やはり、根本原因は東西を結ぶ道に比べ、南北を結ぶ道が圧倒的に少ないということにあるのだろう。その大前提として、武蔵野台地多摩川が造った扇状地で、川も鉄道も道も皆、高いところから低いところに向かうせいだ。

 それはともかく、上水はこの玉川上水駅のすぐ南にある。ここの標高は98m。五日市街道から1キロ近く離れ、大役を果たすためにここにきたのである。

f:id:haikaiikite:20191218104556j:plain

玉川上水駅から東に300mほど進んだ場所に分岐点がある

 玉川上水駅の東側に野火止用水の取水口がある。ここで上水の流れの3分の1ほどが、埼玉県の新座市方向に進んで行き野火止台地の田畑や人々の喉を潤す。写真のように、分岐点は埋め立てられており、取水口の面影はまったくない。用水を埋め立てた場所には、帯状に樹木が植えられている。

 野火止用水跡に沿って松の木道路があり、また拝島線もそれに沿って次の駅である東大和市駅に向かう。一方、大役を務めた上水は最大の目的地である四谷大木戸に向かうために向きを少しずつ南側に修正し、とりあえずは五日市街道との合流を目指す。その追分場所が写真の辺りである。

f:id:haikaiikite:20191218105830j:plain

分岐点の手前にある小平監視所

 羽村取水口で取り入れられた多摩川の水は、現在ではこの「小平監視所」が上水としての終着点である。監視所内にはプールがあり、水に混ざった砂がそこで沈殿し、写真のスリットで浮遊物が除去され、水質を「監視」された後、水は地下水路へと流れ込む。地下の導水管を経て東村山浄水場まで進み、最終的には東京都民の飲料水となる。

 東村山浄水場には狭山湖多摩湖の水も集められている。狭山湖の水は多摩川の小作地区で取水されたもの、多摩湖の水は玉川上水第三取水口から流れて蓄えられたもの。つまり、別のルートを経ても、大本はすべて多摩川の水なのである。

f:id:haikaiikite:20191218111453j:plain

上水の堀には水はなく、遊歩道が整備されている

 玉川上水路に入ることは禁止されているが、ここ小平監視所下の堀にだけは立ち入ることができる。上水の水はすべて消え、空堀になっているからだ。そこには写真にあるような遊歩道が整備され、かつての上水の掘割を見て取ることができる。この辺りはローム層が深いためだろうか、川床は不透水粘土層でしっかり守られているためだろうか、ほぼ素掘りのままの姿をしている。

f:id:haikaiikite:20191218112057j:plain

整備された護岸から「湧き出る」新たな水

 遊歩道の左岸側(ここでは上流側に視線を向けている)にある石の間から水が湧き出ている。が、その周囲の堤壁といい、水の湧き出る様子といい、何やら不自然さがあるは否めない。それもそのはず、この水は、昭島市にある多摩川上流水再生センターで高度に処理された水が地下の導水管を伝ってここに流れ込んでいるのである。

 玉川上水の水は、1965年までは新宿区の淀橋浄水場まで流されていた。しかし、そこが廃止されたために上水も小平監視所で流れは止められ、しばらくは「空堀」状態だった。それが「清流復活事業」によって1984年、上記の処理水が監視所下から流されることになった。

f:id:haikaiikite:20191218113227j:plain

再生された上水の流れ

 こうして玉川上水の流れは復活し、現在では小平でも小金井でも三鷹でも杉並でもその流れを見ることができる。しかし、上水の流れは絶えないものの、しかし元の水にあらずなのだった。とはいえ、再生水といっても多摩川の水には違いなく、直接的な連続性は失われても間接的な連続性は保持されている。

 ともあれ、今現在、水は流れている。それは事実である。

〔番外編〕清水みなとの名物は?

f:id:haikaiikite:20191210111509j:plain

私の鮎師匠・興津川の名物釣り師の石垣さん

 静岡市清水区は、私の第3の故郷になりつつある。清水へは、少年期は家族で石垣いちご狩り、三保の松原、登呂遺跡見学(ここは駿河区だが)に何度か出掛けた。青年期は仲間とのドライブでいちご狩り、三保の松原に何度も出掛けた。壮年期は新聞、雑誌の取材、メーカーのフィールドテストでクロダイ釣りにとてもよく出掛けた。そして徘徊老年期、数年前から清水区を流れる興津川にアユの友釣りでしばしば出掛けている。この川の釣り期は長く、5月20日の解禁日から11月末頃まで6か月以上、友釣りが楽しめる。駿河湾からの天然遡上アユが非常に多いためでもある。放流アユに頼っている河川では釣り期は3か月ほどしかない。そうした川より2倍以上もの長期間、友釣りが可能なのである。

 水質はかなり良く、したがってアユの食味はとても良い。もっとも、私はアユはほとんど食さないので、もっぱら、釣り味を楽しむのだが。この川は魚影の濃さは折り紙付きだが、釣りづらさも特筆ものだ。魚が多すぎるのか、アユの「追いっ気」は薄いため、なかなかハリに掛かってくれないのだ。この難しさもこの川の魅力で、他の河川では友釣りが終了してしまう9月から11月までは、ほとんど毎週、この興津川に出掛けては、友釣りの難しさと格闘している。「困難に立ち向かうこそ勇気」と心に決め、自虐的態度をもって川に屹立しているのだ。

 が、この川の魅力は釣りの難度の高さ以上に、この川で出合う人々との交流にある。名前はよく知らない(私は人の名前を覚えることがほとんどできないからなのだが)、年齢も知らない、住んでいる場所も知らない、職業も知らない、価値観も知らない。唯一知っているのは「釣りバカ」ということだけだ。集合場所は、興津川の右岸に近い「いしがき小屋」。上の写真のモデルである石垣一至さんが経営するオトリ小屋である。このオトリ店に集まる釣り人は友釣りの世界ではよく知られた名手が多いが、誰一人として、それを誇るためにこの「小屋」に集っているわけではなく、この店主の人柄に魅せられて訪れるのである。

 石垣さんを語り尽くすことは不可能で、その不可思議さは、写真の表情がある程度、語っているように思われる。バカボンのパパがこの人物に出会ったならば、「不思議だが本当なのだ」との名台詞を漏らすことだろう。

f:id:haikaiikite:20191210115416j:plain

日程変更のため、少人数で開かれた忘年会

 この「いしがき小屋」での忘年会が12月8日に開催された。当初は7日の予定だったがその日は悪天候が予想されたため、急遽、8日に順延された。このため、約半数の参加予定者が出席不可となってしまい、昨年の会よりかなり寂しい人数となってしまった。写真は午前10時半、乾杯直前のものだが、その後、5人が遅れて参加し、一滴の酒も用意されていないにも関わらず、お開きになったのは午後4時過ぎである。

f:id:haikaiikite:20191210115801j:plain

料理の多くは石垣さんが調理した

 釣り人にお酒は必ずしも必要でなく、釣り談義で心を酔わせることができる。中心話題は、やはり昨今の河川環境。興津川は解禁当日は例年以上の釣果に沸き立ったが、翌日の大雨でしばし釣りは中断。その後も少し回復しては大雨の繰り返しで、釣果はいつもの年の半分以下。そもそも、増水で竿が出せない日が多かった。この影響は産卵期にも及び、11月中旬の最盛期でさえ、産卵行動をとるアユの数は激減していた。アユは一年魚なので、今秋の産卵減少は来春の稚魚の遡上数に悪影響を与えるのである。いつもは「バカ話」で盛り上がるのだが、今年ばかりは「地球温暖化」がアユ釣りに与えるリスクを話題にせざるを得ない状況だった。

 忘年会は、来年の5月20日の再会を約してお開きになったものの、「いしがき小屋」には釣り期が終わっても釣り人はほぼ毎日集まることになり、真冬は小屋内の暖房設備がある場所で「よもやま話」に花を咲かせるのだ。かく言う私も、冬場は伊豆半島や焼津、御前崎付近にも海釣りで出掛けるので、獲物があったときはそれを持参して小屋にはせ参じるのである。

 これが、ここ数年の、私の第3の故郷での生活である。

清水にある未訪問の場所にも出かけてみた

f:id:haikaiikite:20191210130008j:plain

日本平から清水港を望む

 忘年会の当日は、清水の定宿である「駿河健康ランド」(興津川河口の右岸側にある)に泊まり、翌日は西伊豆の堤防でウキ釣りを楽しむことにした。しかし、天気予報が「快晴」を告げていたので急遽、清水見学に変更した。清水には観光、釣りを合わせれば恐らく200回近くは訪れているはずだ。しかし大半は釣りであり、観光となるとその一割ほどである。しかも、調べただけでも、「日本平」「東照宮」「次郎長の墓」は未訪であり、それ以外の「観光地」にも訪ねていない場所があり、8日の晩はネットで清水の観光スポットを探し、9日は久しぶりの清水観光を行ってみた。

 今回は「番外編」なので、写真を中心に紹介していく。

日本平東照宮界隈

 9日の朝、空にはしっかり雲が覆っていた。天気予報を信じた自分が馬鹿だった。それでも出発を遅らせた以上、もはや釣りに変更する気力は失せていたので、富士山の見えない日本平三保の松原もまた趣があるかもしれないと考え、宿を出立して日本平に向かった。

 富士山はすそ野が見えるばかりで大半は雲に覆われていた。しかも、湿度がかなり高いようなので、視界もかなり悪るかった。そこで、景色見学は後回しにして、まずは「日本平ロープウェイ」を使って東照宮に向かうことにした。

f:id:haikaiikite:20191210132530j:plain

楼門

f:id:haikaiikite:20191210132916j:plain

東照大権現

f:id:haikaiikite:20191210133108j:plain

仁王ではなく武将

 まずは楼門があった。後水尾天皇が勅許した「東照大権現」の勅諡号(ちょくしごう)が掲げられていた。家康は単なる武将ではなく、薬師如来が仮の姿(権)として地上に現われた神となったのである。その神を守護するために、寺院であれば仁王が居る場所には武将の像がある。

f:id:haikaiikite:20191210134309j:plain

本殿の屋根

f:id:haikaiikite:20191210134400j:plain

拝殿

f:id:haikaiikite:20191210134447j:plain

気になった意匠

 50年に一度塗り替えられる東照宮の建物はとても煌びやかだった。もちろん、私は「拝む」という態度を表したことがないので、ここでもただその意匠を見るだけだった。

f:id:haikaiikite:20191210135014j:plain

家康廟所

 本殿の上には廟所宝塔があり、信心深い人が私の代わりに拝んでくれていた。右手にたむろす人は「金のなる木」が気になっているようだった。来世より現世利益である。もっとも、この現世利益を求める気持ち(釣果を含めて)も私にはない。すべては結果ではなく失敗を多分に含んだその過程が楽しい。それは限りなく苦痛でもあるのだが。

f:id:haikaiikite:20191210135606j:plain

久能山下のいちご街道

f:id:haikaiikite:20191210135731j:plain

天使の梯子が降りてきた

 久能山といえば東照宮かもしれないが、私にはその崖下にあるいちごハウスがとても気になる。そこの石垣いちご狩りが、私が初めて清水を訪ねた目的だった。もっとも、私の、ではなく私の家族の、であったが。

 海に目をやると、陽光を受けた輝きが広がり始めていた。雲間からは無数の天使の梯子が降り注いていた。海のヤコブはこれら天使とどう戦うのだろうか。

 少しずつ、晴れ間が顔を出してきている。日本平からの眺望に期待がもてた。

f:id:haikaiikite:20191210140842j:plain

デジタルタワーと夢テラス

 晴れ渡ってきた。デジタルタワーの隣には「日本平夢テラス」が2018年11月に完成し、360度の眺望を楽しむことができるようになった。

f:id:haikaiikite:20191210141227j:plain

静岡市中心部を望む

f:id:haikaiikite:20191210141356j:plain

富士と沼津市民が誇る愛鷹山と清水みなと

 人々の歓声が聞こえた。富士山に掛かっていた雲が切れ始め、その頂上が姿を見せてくれたのである。人々はテラスに並び、カメラやスマホを富士に向けてシャッターを切っていた。当たり前すぎる景色だが、やはり美しい。空気がさほど澄んでいないのでハッキリクッキリとはいかないが、それでも富士は富士である。

f:id:haikaiikite:20191210141959j:plain

夢テラスができる前のビューポイント

f:id:haikaiikite:20191210142106j:plain

赤い靴母子像

 野口雨情の『赤い靴』のモデルになった母子は清水の出身とのことなので、清水の住民が中心となって募金運動が展開され、1986年に写真の母子像が完成した。この女の子、実は異人さんに連れられてアメリカに行っちゃったのではなかったらしい。養子先のアメリカ人宣教師が帰国する直前に女の子は結核に罹り、完治することなく9歳で亡くなったとのこと。すると、横浜の波止場から船には乗らず、山下公園で養父の面影を追っていたのだろうか?氷川丸の間近で海を見るめる赤い靴を履いた女の子、君の名は?きみちゃんだった。

 本当だろうか?

三保の松原など

f:id:haikaiikite:20191210143501j:plain

羽衣の松三代目

 三保半島は安倍川が河口に運んだ土砂が海流や荒波によって運ばれて造られた砂嘴(さし)である。海岸には砂が堆積し、それから内陸部を守るために造られた防砂林が三保の松原だ。万葉集にも出てくるほど古くから知られた松林だが、ここが観光地となったのは「羽衣伝説」が広まったためだろう。ここを訪れる観光客は、天女が羽衣をかけた松はどれなのだろうかと気に病むので、地元では三代目、羽衣の松を写真のように保護している。伝説なので、それを探し求める必要ではないと思うのだが。人は観念よりも実体を求めるものらしい。

f:id:haikaiikite:20191210145103j:plain

松原には富士がよく似合う

 個人的には府中市から見る富士がもっとも美しいと思うのだが、一般には三保の松原から見る富士の人気が高い。

f:id:haikaiikite:20191210145540j:plain

御穂神社に続く「神の道」

f:id:haikaiikite:20191210145639j:plain

御穂神社のおみくじの評価を論じる若者たち

f:id:haikaiikite:20191210145917j:plain

天女が飛び立ちそうな御穂神社の屋根

 三保の松原からは500mほど御穂(みほ)神社に向かって松林の道が伸びており、これは「神の道」と呼ばれている。参道と考えるとごく普通だが、「神の道」と名付けられると厳かな感じを抱くことができる。

 御穂神社には天女が残した羽衣の切れ端が保存されているそうだ。このため、私は神社の屋根がひどく気になった。もしかしたら、天女が飛び立つ瞬間を目撃できると思ったからだ。残念ながらそれを目にすることはできなかったが、写真には、その姿があるかもしれない。

清水の次郎長

f:id:haikaiikite:20191210150632j:plain

梅蔭禅寺にある次郎長像

f:id:haikaiikite:20191210152156j:plain

次郎長の生家

f:id:haikaiikite:20191210152246j:plain

次郎長の墓

f:id:haikaiikite:20191210152331j:plain

石松の墓

 時代劇の代表的人物といえば「清水の次郎長」であり、配下の大政、小政、そして森の石松だ。あまりにも有名すぎるので実在の人物とは思えないが、実際の次郎長(山本長五郎、1820~93)は清水の発展に大きく寄与したことが多くの記録に残っている。しかし、私にとっては清水の開発に尽力した後半生よりも侠客・博徒であった清水一家の大親分であったころの次郎長が好みだ。

 侠客は職業というより「態度」なので、次郎長の職業は「博徒」だろう。しかし、清水発展のための公共的な仕事にも数多く従事していたため、清水一家を束ねる「団体役員」と表しても間違いはないはずだ。

 私が次郎長の生家を訪れた9日には、観光客は皆無だった。また、次郎長の像や墓がある梅蔭禅寺にも私以外はいなかった。

 「精神満腹」とは山岡鉄舟が次郎長に「悟りとは何か」と聞かれたときに答えた言葉で、のちに次郎長はこれを「座右の銘」にしていたようだ。梅蔭禅寺の碑にも、資料館の中にも、「精神満腹」の言葉が掲げられている。精神満腹=悟りの境地=解脱だろうが、解脱=永遠の死を意味するので、座右の銘にはならないような気がする。一切皆苦こそ真実だろうと、一切皆楽をモットーとする私はそう思う。

いちご海岸通りを行く 

f:id:haikaiikite:20191210172608j:plain

いちご海岸通りから見たハウスと久能山

 梅蔭禅寺から登呂遺跡に向かった。ナビは久能街道を使用することを勧めるので、南下して海岸線に出た。久能山下の海岸通りは、石垣いちご狩りが有名で、1月上旬から6月中旬まで、通りに並ぶいちご園で楽しむ(味わう)ことができる。久能山が所属する有度山(うどさん)は海底の堆積層が300m以上隆起してできた山だが、基本的には安倍川が山から運んだ砂礫層が中心のためにとても崩れやすい。このため、海流や荒波の影響を受けて海岸線は大きく侵食され、しかも崖崩れをよく起こしているので、現在、海岸線に近い部分はなだらかな斜面になっている。その斜面を利用し、石垣を組んでイチゴの栽培をしているのが久能山いちごで、観光地が近くにあることもあってか、いちご狩りも非常に盛んになった。私が初めて清水を訪れたのも、このいちごが目当てだったと記憶している。小学生の頃だ。

f:id:haikaiikite:20191210174727j:plain

シーズンに向けて、イチゴの栽培に余念がない

 久能街道は「いちご海岸通り」の名のほうが相応しいと思えるほどビニールハウスが無数並んでいる。私は車を止めて、そのハウス群の間を散策した。写真のように、ハウス内には石垣が組まれ、その上に栽培されている。いちごは水耕栽培も可能なので、水はけの良いここの土壌はこのフルーツには最適な土地なのかもしれない。しかも南側は海に面し、陽光に満ち、黒潮の流れによって冬でも暖かい空気が流れ込んでくる。

f:id:haikaiikite:20191210175607j:plain

東照宮の門前。久能山頂までは1100段以上ある

 有度山の一番南側の山を久能山と呼び、その頂きに東照宮がある。私は日本平からロープウェイを使って東照宮まで行ったが、写真の場所から1100段以上を登っても行くことができる。記憶の中には東照宮は訪問済みだったと思ったがロープウェイを使ったことはなかったはずだ。日本平に行ってはいないのだから。

 それが、この景色に触れたとき、記憶が蘇ってきた。いちご狩りを終えたのち、東照宮に行こうと家族皆でこの階段を上がり、森の中に少し入ったところで断念したのだ。わずか100段ほどで終了。家族そろって根性がなかった。

登呂遺跡

f:id:haikaiikite:20191210182734j:plain

復元された竪穴式住居群

 登呂遺跡は静岡県駿河区にある。もはや清水ではないが、清水を訪れた際に何度かここに寄ったことがあるので、今回、40年振りくらいに出掛けてみた。周囲は完全に新興住宅地になっているので、古の面影はなかったが、それでも住居群はしっかり管理され、弥生時代をイメージさせることは可能だ。なお、弥生時代は前5世紀から後3世紀頃と記憶していたが、近年では前10世紀頃に始まったとされるらしい。

f:id:haikaiikite:20191210183440j:plain

住居と高床式倉庫、それに火をおこす人

f:id:haikaiikite:20191210183555j:plain

こちらも復元された住居と倉庫

 「とろ」と聞いて、「登呂遺跡」を思い浮かべる人は歴史好き。「トロ」を思い浮かべる人は寿司好きか常識人。「トロツキー」を思い浮かべる人は革命家か単に変な人。「とろい奴」を思い浮かべる人は、神経質な人かS君の同級生。

清見

f:id:haikaiikite:20191210184858j:plain

清見寺山門

 清水に戻った。興津には由緒のある建造物がある。その代表が清見寺(せいけんじ)であり、西園寺公望が晩年を過ごした「坐魚荘」である。今回は前者の清見寺だけに立ち寄った。境内にある五百羅漢像が見たかったからだ。

f:id:haikaiikite:20191210185923j:plain

山門と本堂との間を走る東海道本線

 東海道が寺のすぐ前を通っているということで、東海道本線が街道に沿って敷かれる際、線路は境内を貫くことになった。山門と本堂との谷間を電車が通過する。線路は丘を切り通して敷かれているので、参拝者は山門をくぐると、線路を跨ぐように架かっている橋を渡って境内に立ち入ることになる。

f:id:haikaiikite:20191210190351j:plain

咸臨丸碑

 咸臨丸は日米修好通商条約批准書交換のために、勝海舟を艦長として米国に渡った船として名高いが、戊辰戦争では幕府軍の船として新政府軍と戦い、清水港内で敗北し多くの戦死者を出した。戦死した乗組員の遺体は逆賊として海や浜に放置され腐臭を放っていたが、その遺体を収容して清水の地に埋葬したのが次郎長だった。その後、次郎長と榎本武揚(元海軍副総裁)は清見寺内に「咸臨丸殉難碑」を建てた。碑文には「食人之食者死人之事」とある。「人の食を食する者は、人の事に死す」と読み下す。戦死者を放置した新政府軍のやり方を批判する意味合いがあるようだ。

f:id:haikaiikite:20191210192328j:plain

五百羅漢その一

f:id:haikaiikite:20191210192413j:plain

五百羅漢その二

 五百羅漢は、川越の喜多院や小田原の玉宝寺など各地にあり、都内にはそのものずばりの五百羅漢寺がある。清見寺の五百羅漢像は境内の斜面に置かれている。

 羅漢(阿羅漢、阿羅漢果)は初期仏教や上座部仏教では修行者の最高位を表していた。大乗仏教でも当初は菩薩の位であったが中国や日本に伝わるにしたがって大衆化され、単に修行僧を指すようになった。そのためか、五百羅漢像はそれぞれ異なった表情やしぐさを有しており、すべてが苦(一切皆苦)であることを示している。

 写真にあるのはほんの一部の像に過ぎないが、あなたの有している苦は、どの像に表現されているか探していただきたい。どれも当てはまらないだろうし、すべてが妥当するとも思われるだろう。それに相違ない。

**追加**

f:id:haikaiikite:20191220200258j:plain

富士宮市人穴付近から見えた赤富士

 12月20日にも清水に出掛け、帰りの道から赤い富士山が見えたので、思わず記念撮影をしてしまった。午後4時40分頃、静岡県富士宮市人穴にて。